人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Miles Davis - Kind Of Blue (Columbia,1959)

イメージ 1


Miles Davis - Kind Of Blue (Columbia,1959) [Full Album] : http://youtu.be/HMPL_ACKmHk
Recorded at Columbia's 30th Street Studio in New York City, March 2 and April 22, 1959
Released on August 17, 1959, by Columbia Records
A1. So What 00:00
A2. Freddie Freeloader 09:24
A3. Blue In Green 19:12
B1. All Blues 24:50
B2. Flamenco Sketches 36:28
CD add.Flamenco Sketches [Alternate Take] 45:52
All Titles Composed By Miles Davis
[Line-up] :
Miles Davis - trumpet (band leader)
Julian "Cannonball" Adderley - alto saxophone, except on "Blue in Green"
Paul Chambers - double bass
Jimmy Cobb - drums
John Coltrane - tenor saxophone
Bill Evans - piano (except "Freddie Freeloader"), liner notes
Wynton Kelly - piano on "Freddie Freeloader"

 これは天下の名盤、20世紀ポピュラー音楽の記念碑で、あらゆるジャンルのミュージシャンやリスナーでも素通りできない金字塔になっている。ジャズからそういうアルバムは他にはない。つまり『カインド・オブ・ブルー』というアルバムを簡単に紹介するとこうなる。
 言わずもがなの大傑作、ロックならビートルズサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』1967に匹敵するジャズ部門1位はこれになるだろう。ソウル部門1位ならマーヴィン・ゲイ『ホワッツ・ゴーイン・オン』1971になるように、これは別格的アルバムでもある。『サージェント・ペパーズ』が必ずしも典型的なロック・アルバムではないように、『カインド・オブ・ブルー』も典型的なモダン・ジャズではない。ビートルズなら一連の初期シングル、マイルスならプレスティッジ時代のクインテット四部作などは最上のジャンル作品だし、『ホワッツ・ゴーイン・オン』よりもオーティス・レディングアレサ・フランクリンに典型的なソウル・スタイルはある。マーヴィン自身も『悲しいうわさ』1968あたりが、サム・クックを起源にさらに洗練されたスタイルを完成させているように見える。『カインド・オブ・ブルー』や『サージェント・ペパーズ』、『ホワッツ・ゴーイン・オン』は各ジャンルの最大の傑作だが、それぞれのアーティストの楽歴でも突出して逸脱しているし、各ジャンルの標準的な作風からはまったく隔たった作品になる。だから『カインド・オブ・ブルー』にしびれたからといってジャズ一般がわかったことにはならない。『サージェント・ペパーズ』を聴けばロックが、『ホワッツ・ゴーイン・オン』ならソウルがわかるかというには、これらは突然変異的な作品に過ぎる。
 にもかかわらず、おそらく投票を取れば間違いなくこれらはジャズ、ロック、ソウルのNo.1アルバムとなるし、完成度は比類ない。その後のシーンへの影響力も大きいのだが、部分的な影響、手法の応用はできても作品自体の巨大なスケール感は模倣を許さない。本質的な意味でのフォロワーは生み出さなかったし、生まれようがなかった。

 では傑作ならば名曲満載のアルバムなのかというと、実はそうでもないところもこの3枚には共通する。アルバムを通して優れた演奏とサウンド・プロダクションが聴ける、とは言えるが、作品自体の名曲性によって傑作アルバムになっている、とは言えない。3枚とも最低3曲はスタンダード・ナンバーを生んだと言えるが、名曲によって支えられているというよりも、1枚のアルバムに統一されたムードの中に曲が配列されている、と見るべきだろう。それはマイルスなりマーヴィンなり、ビートルズなどの最高の名曲がこのアルバムに収録されている、ということにはならないことでもある。もっともマイルス・デイヴィスは、これが楽歴初の全曲マイルス自身のオリジナルを標榜したアルバムになった。次に全曲マイルスのオリジナルによるアルバムはといえば『ビッチズ・ブリュー』1969になり、マイルスの楽歴は『カインド・オブ・ブルー』と『ビッチズ・ブリュー』を里程標に大きく3期に分けることもできる。マイルス自身が『カインド・オブ・ブルー』では全曲自身のオリジナルで通したがったと、収録曲『ブルー・イン・グリーン』の事実上の共作者であるビル・エヴァンスが証言している。マイルスはコード2つを上げてエヴァンスに作曲の宿題を出し、エヴァンスはその2コードだけで曲を作ってきた。エヴァンスはアルバムに共作のクレジットがないことにあ然としたそうだが、自分のアルバムでマイルスとエヴァンスの共作というクレジットでカヴァーし、生涯代表曲の一つとして演奏し続けることになる。

 このアルバムからあまり演奏されないのは『フラメンコ・スケッチズ』くらいで、楽想が『ブルー・イン・グリーン』に似ているのと、テーマが明確ではあるものの、あまりにマイルスのアドリブ・フレーズそのものをテーマにしているために他のジャズマンが取り上げづらいからだろう。このアルバムの『フラメンコ・スケッチズ』はマイルス作品として完成していて、楽曲単位としては、『カインド・オブ・ブルー』全曲カヴァーでもない限り取り上げるのが難しい、ということだ。
 アルバム中もっとも演奏例が多いのは巻頭曲『ソー・ホワット』で、マイルス自身のライヴ・テイクによるセルフ・カヴァーを含め、三桁後半台に上るだろう。この曲に、マイルスが前作『マイルストーンズ』1958で成果を上げ、『カインド・オブ・ブルー』で全面的に取り入れたモード手法が、ベースとホーンの応答リフ、半音転調による2コードという構成によって明快に表現されているからだ。『ブルー・イン・グリーン』はバラード、『フレディ・フリーローダー』『オール・ブルース』はブルース(前者はABC24小節ブルース、後者はAA'24小節変形ブルース)で、いずれもモード手法に基づく演奏だが必ずモードで演奏しなくては成り立たない曲ではない。ブルース曲はエオリアン・モードで演奏されている。エオリアン・モードとは、固定ド(移動ドではなく)でソラシドレミファソ、という音階を指し、これは移動ドならシの♭を含む長調の音階だからブルーノート・スケールに馴染みやすいが、さらに自由度は高くなる。『ソー・ホワット』はもっとはっきりとモード手法をアイディアの根幹に据えており、直接間接問わずポピュラー音楽の世界に浸透していくことになる。
 ジョン・コルトレーンが『インプレッションズ』に改作し、ザ・バーズが『霧の8マイル』でコルトレーン経由で影響を受けたギターリフとソロを披露したあたりで、ロック=ポップス界には何となくモード手法の導入が目立ち始める。サイモン&ガーファンクル『スカボロー・フェア』のメロディーはドリアン・モードだし、クリームの2コード・ブルース解釈(『アイム・ソー・グラッド』ライヴ・ヴァージョン)でもドリアン・モードが現れる。オールマン・ブラザース・バンドも『ドリームス』『エリザベス・リードの追想』で直接『カインド・オブ・ブルー』から直接取り入れ、またブリティッシュ・ロックのミュージシャンには聖典扱いされていたのもクリームのみならずコロシアム、ソフト・マシーン、ブライアン・オーガー&トリニティらの演奏を聴けばわかる。

 この『ソー・ホワット』はAA'BA'32小節の単純な小唄で、Dm→E♭の半音移調で同型のリフが繰り返され、ドミナント・モーションが発生しないからDmがキーではあるが実質的なコード進行は存在しない。モード手法というのは、従来のコード進行や代理コード進行に即応する速やかな転調アドリブではなく、『ソー・ホワット』でいえばドリアン・モード、『オール・ブルース』ではエオリアン・モードが使用される。エオリアン・モードは前述したが、ドリアン・モードは固定ドでレミファソラシドレ、というのがオクターヴになり、移動ドならファに♯がつく。第3音と第4音の音程が半音になるため音階としては短調に属するが、コード進行において導音となるべき重要な第6音と第7音が半音ではなく全音開いているため(これはブルーノート・スケールでも同様だが)、西洋近代音楽の主音コード→下属音コード→属音コード→主音コード、という基本的和声進行に馴れた聴覚にはとりとめのない音の羅列に聞こえかねない。オクターヴ7音階を基本としただけでもモードには7種類あるが、コード進行を導き出さない音使い、本来半音音程であるべき音が出てこないだけでも、モードはオクターヴ12半音という西洋音楽が近代に確立したルールでは「悪魔の音階」と呼ばれているホールトーン・スケール(全音階)に近いものになる。どんな場合でもホールトーン・スケールは二種類しかない。基音から全音ずつ上昇または下降していくのと、基音そのものを半音ずらして全音ずつ上昇または下降していくもの。
 一応分かりやすくするために基音と言ったが、ホールトーン・スケールはオクターヴに2か所は生じなければならない半音階を欠いているため、事実上主音も下属音も属音も聴覚上は聴きとることができなくなる。というより、ホールトーン・スケールは完全に無調音楽を生み出してしまうので、自然発生的な音楽はもちろん理論化された音楽からも通常は生まれてこない音階と言える。『ソー・ホワット』でもAA'BA'で、AA'は固定ドの場合レから始まるホールトーンのニュアンスを持ったドリアン・モードであり、Bはそれを半音ずらしたもの、とたいへん合理的に出来ている。
 これだけシンプルな構造しかなく、しかもスケール自体はムードの統一のために制約されているとなっては、最大の自由が最大の難関をなしている、ともいえる。よほどのセンスがないとただの音階練習みたいな演奏になってしまうのだ。また、AA'BA'・AA'BA'の連続のため、自分が演奏しているのはどこのAだ、と滅茶苦茶になる場合もアマチュアジャムセッションでは珍しくない。ジャムセッションでとちるような人は、『ソー・ホワット』に限らずたいがいは演奏する曲を舐めてかかっている場合が多いのだ。『ソー・ホワット』はシンプルきわまりないから楽器さえ出来れば誰でもできそうに思わせられるが、実際はとてもそんな簡単なものではない。

 この『カインド・オブ・ブルー』についてはアルバムの成立から反響・分析までを詳述した研究書やDVDが何種類もある。語り尽くされた観もあるアルバムだが、真の巨匠の大傑作の真価とは最初に聴くとあまりよくわからなかったりするものだ。一聴してあまり腑に落ちなくても、折りに触れ何となくにでも聴いているうちに、たとえばピンク・フロイド『狂気』のように音の流れを楽しめるアルバムとわかってくる。ジャンルを越えた力があると、再び強調したいところだ。