人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Andrew Hill - Smoke Stack (Blue Note, 1966)

イメージ 1

Andrew Hill - Smoke Stack (Blue Note, 1966) Full Album : https://youtu.be/TaTRD2fl7TQ
Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, December 13, 1963
Released; Blue Note ST-84160, Early August, 1966
All compositions by Andrew Hill
(Side 1)
1. Smoke Stack - 5:00
2. The Day After - 5:07
3. Wailing Wail - 5:46
4. Ode to Von - 4:29
(Side 2)
1. Not So - 6:24
2. Verne - 5:48
3. 30 Pier Avenue - 7:06
[ Personnel ]
Andrew Hill - piano
Richard Davis - bass
Eddie Khan - bass
Roy Haynes - drums

 リンク先は『Broken Color』というアルバムになっているが、これはブルー・ノート盤のアンドリュー・ヒル『スモーク・スタック』のパブリック・ドメイン(著作権切れ)による再発盤だからで、ブルー・ノートは著作権には厳しいからなかなか無料試聴できるリンクがない。こういう著作権法上すれすれのものがようやくご紹介できる。曲目は『スモーク・スタック』と同一だがアルバム・タイトルや曲順は変えてある、というしなくていい手間をかけているが、こうしないと著作権切れアルバムとしてリリースできないのだろう。本来の曲順は上記の通りになる。これはアンドリュー・ヒル(1931~2007)がブルー・ノート・レーベルから再デビューした2作目に録音され、録音順では3作目・4作目のアルバムが発売を優先されたので、発売順では4作目になった。ヒルのアルバム・リストはマイナー・レーベルに残された幻のデビュー作『So in Love』1960(録音1956年)をご紹介した時に掲載したが、ブルー・ノート・レーベルからの再デビューの最初の5枚を再掲載する。ブルー・ノートは、半年でヒルのアルバムを5枚録音する、という破格の契約をした。
1963.11: Black Fire
1963.12: Smokestack
1964.01: Judgment!
1964.03: Point of Departure
1964.06: Andrew!!!
 これがヒルのブルー・ノート5部作と言われるもので、次の『Pax』は65年2月録音だが未発表になり、単体アルバム化は2006年だった。ヒルの初期5部作もその後廃盤にならなかったのは『Point of Departure』だけで、このアルバムはケニー・ドーハム(トランペット)、エリック・ドルフィー(アルトサックス)、ジョー・ヘンダーソン(テナーサックス)の3管、リチャード・デイヴィス(ベース)とトニー・ウィリアムズ(ドラムス)のヘヴィ級リズムというオールスター・バンドだからピアノが誰でも売れて当然なので、5部作の他の4枚は10年に1回くらい再発売されては廃盤をくり返している。だが12枚以上あるヒルの60年代ブルー・ノート在籍時のアルバムは集め始めると全部聴きたくなる妙な魅力があり、当時ビル・エヴァンスセシル・テイラーを筆頭に、ポール・ブレイやスティーヴ・キューン、マッコイ・タイナーハービー・ハンコックら、表舞台(テイラー、ブレイ、キューンを表舞台のジャズマンと言うのは苦しいかもしれないが、活動中から正当に注目されていた)にいたジャズ・ピアニストでも、ヒルの個性は一風変わったものだった。

イメージ 2

 (Original Blue Note "Smoke Stack" LP Liner Notes)
 エヴァンスやテイラーはビ・バップのオリジネイターであるセロニアス・モンク(弟分のパウエルより遅れて評価されたが)とバド・パウエルの後継者であり、ビ・バップはモダン・ジャズ以前の最大の巨匠アート・テイタムからも強く影響されたものだったが、モンクとパウエルの影に隠れて独自の実験的スタイルを追求していたビ・バップ・ピアニストがいた。少なくともレニー・トリスターノ、エルモ・ホープ、ハービー・ニコルスの3人(リチャード・ツワージックを加えてもいいが)はモンクとパウエルに匹敵する潜在的天才があったが、モンクやパウエルほど個性的手法を音楽的に普遍化する機会や才能に恵まれなかった。ブルー・ノート・レーベルはモンク、パウエル、ホープ、ニコルスを最初に専属契約したレーベルであり、すべてレコード発売当初には(パウエル以外は)評価にも恵まれず、セールスも惨敗している。それらは現在ではモダン・ジャズ史上の古典となってロングセラーを続けている。
 アンドリュー・ヒルはブルー・ノート・レーベルがハービー・ニコルス以来目をつけた若き鬼才ピアニストだった(もちろんブルー・ノートは、ピアノ・トリオのスリー・サウンズやオルガンのジミー・スミスのように、商売になるアーティストを見つけて大々的に売り出す面もあった)。ブルー・ノート専属第1弾『Black Fire』はジャーナリズムからは絶賛され、現在でも高い評価を受けている。レーベルは録音第2作『Smoke Stack』の発表は後に回し、録音第3作『Judgement!』を発売第2作にする。録音第4作『Point of Departure』はそのまま発売第3作になり、録音第5作の終了後ようやく録音第2作『Smoke Stack』がリリースされる。録音第5作『Andrew!!!』のリリースは、未発表に終わった録音第6作『Pax』に続く録音第7作『Compulsion!!!!!』の発表の後になった。63年11月~64年6月にかけて制作したアルバム発売に68年の4月までかけている。65年の『Pax』、66年の『Change』以外にも67年には3枚の未発表アルバムがあったのも考えると、ヒルのアルバムは評価は高いがセールスは不振で、レーベルも処遇を持て余していたとしか思えない。

イメージ 3

 (Original Blue Note "Smoke Stack" LP Side 1 Label)
 60年代アンドリュー・ヒルのブルー・ノート作品は、現在のメディア評価(Allmusic.com)ではこうなっている。Allmusic.com以外ではPenguin Guide to Jazzが『Point of Departure』とボビー・ハッチャーソン『Dialogue』を★★★★(満点)plus crown(不朽の名盤)に認定している。
1963.9: Joe Henderson/Our Thing (issued 1964.5) ★★★★1/2
1963.10: Hank Mobley/No Room for Squares (issued 1964.6) ★★★★
1963.11: Black Fire (issued 1964.3) ★★★★★
1963.12: Smokestack (issued 1966.8) ★★★
1964.1: Judgment! (issued 1964.9) ★★★★1/2
1964.3: Point of Departure (issued 1965.4) ★★★★★
1964.6: Andrew!!! (issued 1968.4) ★★★★
1965.2: Pax (issued including of "One For One" and 2006.6) ★★★1/2
1965.4: Bobby Hutcherson/Dialogue (issued 1965.9) ★★★★★
1965.10: Compulsion!!!!! (issued 1967.2) ★★★★
1966.3: Change (issued 2007.6) ★★★★
1968.4: Grass Roots (issued 1969) ★★★★
1968.10: Dance with Death (issued 1980) ★★★★1/2
1969.5: Lift Every Voice (issued 1970) ★★★★1/2
1969.11: Passing Ships (issued 2003.10) ★★★★1/2
1965-70: One for One (compilation, issued 1975, 2LP) ★★★★
1967-70: Mosaic Select 16: Andrew Hill (compilation, issued 2005, 3CD) ★★★★1/2
 こうして見るとほぼ全作品が★★★★以上で、知名度のわりにあまりに高い評価に驚くが、60年代のマイルス・デイヴィスクインテットフュージョン以降にアコースティック・ジャズの到達点として浮上してきたように、ヒルのスタイルはエヴァンスやテイラーよりある意味、射程距離が長いものだった、と見做されているのだろう。エヴァンスやテイラーらは早いうちから影響力を持ち、浸透するのも早かった。だがヒルのスタイルは今でもまだ十分に解明されず、開拓されていないポスト・バップの可能性を秘めている。それはトリスターノやホープ、ニコルスらと同様、主流ジャズからはズレたところで生まれてきて、誰にも気づかれないまま驚くような独自進化を遂げたものかもしれない。実際ヒルのように純粋にモダン・ジャズでありながら、またセッションの機会に恵まれやすいピアノ奏者という担当楽器でありながら、他人のアルバムには数えるほどの参加作しかなく自分の音楽に専念していたのはそれこそモンクとパウエル、トリスターノやテイラーくらいしかいない。彼らがジャズに果たしてきたのと同等の革新性が、ヒルの音楽にはまだ解明されずに残されているのではないか。

イメージ 4

 (Original Blue Note "Smoke Stack" LP Side 2 Label)
 Allmusic.comの評価では『Smoke Stack』はヒルのブルー・ノート作品中唯一の★★★になっている。ヒル作品では★★★が最低なのだから全作品を高く評価した上での相対評価になるのだろうが、初期5部作では一番聴きやすく、ヒルの本質がつかみやすいアルバムなのではないか、とも思える。リチャード・デイヴィス(ベース)とロイ・ヘインズ(ドラムス)はブルー・ノート第1作『Black Fire』でも共演しており(ヘインズはフィリー・ジョー・ジョーンズのピンチヒッターだったという)、第1作はジョー・ヘンダーソンのテナー入りカルテットだったが、『Smoke Stack』は2ベース・ピアノ・カルテットというほとんど例がない編成に出た。デイヴィスとセカンド・ベーシストのエディ・カーンは63年7月のエリック・ドルフィー『カンヴァセーション』『アイアン・マン』セッションでも2ベースで共演している。ヘインズもドルフィーのプレスティッジのスタジオ盤3部作のドラマーだった。ドルフィーの生前最後のスタジオ録音がヒルの『Point of Departure』で、ドルフィー生前最後のリーダー作(ライヴ録音除く)の『Out To Lunch』にもデイヴィスは参加している。要するに、ここにドルフィーが入っていてもおかしくないメンバーが揃っている。そう思うと俄然、評価は上昇する。5部作はどれも楽器編成が違うが、ドルフィーの第2作『Out There』1960の楽器編成(アルトサックス、チェロ、ベース、ドラムス)を連想する。『Out There』のドラムスもロイ・ヘインズだった。1曲ずつ聴いてみたい。リンク先は曲順が変更されているが、解説はオリジナル盤の曲順通りにさせていただく。
 まずSide1の1『Smoke Stack』はアルバムタイトル曲らしくスリリングでインパクトがある。AA'16小節、2音単位で同じ音型をシンコペーションするテーマで小節構造がわかりづらい。拍の頭がひっくり返りまくる手法はアルバム全曲で展開される。ソロでは4度重ねのブロック・コードと全音階を多用しており、これはエヴァンス~マッコイ・タイナー的手法。
 2曲目『The Day After』もリズム・アレンジが一癖あり、3連符を多用しているので6/8(2拍3連)と錯覚しそうなミディアム・バラード。だが実はAA'BAA'B24小節のブルース(!)。この小節構造は即座に聴きわけられる代物ではない。デイヴィスによるピチカート奏法の見事なベース・ソロ。ピアノのソロは基本的にテーマ変奏で気だるく不穏なムードで、テーマ変奏とアドリブ・ソロが混在しながら進行する手法はハービー・ニコルスを思わせる。
 3曲目『Wailing Wail』はドラムスのパルスビートのシンバル・ワークから始まり、ベースのアルコ奏法でテーマが奏でられるAA'BB'32小節(Bはベースはアドリブで、テーマはピアノによるブリッジ)の陰鬱なバラード。ドラムスとピチカート奏法によるベースは完全にフリージャズになっている。アルバムのハイライトのひとつといえる強烈な曲。
 4曲目『Ode to Von』はまたもやABCABC'の24小節の変則ブルース。2曲目とも違うアプローチで、全然ブルースに聴こえないどころか、何小節単位の曲かも聴きわけられないような変態的テーマ。これもデイヴィスのベースの短いピチカート・ソロが光る。A2同様セロニアス・モンク~ハービー・ニコルスの発展型とも言えるし、崩れたパウエルのようなエルモ・ホープの手法も思わせる。ヒル自身は完全に咀嚼しきっており、具体的な影響ではないだろう。
 Side2に移ると、1曲目の『Not So』はABAB32小節、トリッキーなシンコペーションによるテーマで、これははっきりとモンクの発展型の印象がある。テーマの後はデイヴィスのベース・ソロから始まるが、これが短いながら絶品。ピアノ・ソロもモンクを思わせる奇妙な音型が多用される。ヒルはオリジナル曲しかやらないので、あえてモンクっぽい曲を作ってみたのかもしれない。後半はドラムスとのデュオがピックアップされて終える。
 2曲目『Verne』は『LazyAfternoon』(ミュージカル『The Golden Apple』挿入歌)を思わせるテーマを持ったバラード。同曲はヒル周辺では『World of Cecil Taylor』1960、グラント・グリーン『Street of Dreams』、ピート・ラ・ロカ『Basra』1965でも取り上げられている。AA'BA32小節形式。この曲はベースはデイヴィスひとりで、ピアノと絡むデイヴィスのベースの自由なピチカートをフィーチャーしている。この曲のドラムスは控えめ。
 3曲目『30 Pier Avenue』はAA'AA'32小節のミディアム・バラードで、ドラムスは2拍3連を交えるから曲の何小節目になったのか普通に聴いていてはわからない。この曲のベース・ソロはエディ・カーンで頑張っているが、デイヴィスとのセンスと力量の差は歴然。ピアノはアルバム中もっともフリージャズ的。ピアノ休んでドラムス&ベース・ブレイク、再びテーマに戻り、フェイド・アウト。
 と、アルバム全曲を小節構造を聴きとりながらじっくり聴いてみたが、ジャズ名盤ガイドやアンドリュー・ヒルの代表作にも上げられたのを見たことがないこのアルバム、変則(2曲)ピアノ・トリオのアルバムとして実は相当な傑作なのではないかと思えてきた。英語版ウィキペディアのアルバム・ジャンル記載では本作は「Post bop」「Avant-garde jazz」なのだが、ビ・バップ本流の次世代型主流ジャズとフリージャズ(英語圏では『Free Jazz』はオーネット・コールマンのアルバム名で、日本で言うフリージャズ一般はAvant-garde jazzと呼ばれる)の両方に足をかけている点で、このアルバムはヒルの立ち位置がはっきりわかる。それはローランド・カークやウォルト・ディッカーソン、さらに密接にエリック・ドルフィーと共通するものだった。今なお問題作と言えるだろう。