人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

The Can - Monster Movie (Music Factory/United Artists, 1969/1970)

イメージ 1

The Can - Monster Movie (Music Factory/United Artists, 1969/1970)
Recorded at Inner Space Studio, Schloss Norvenich, Germany, July 1969
Released; Music Factory GmbH-SRS 001, August 1969 / United Artists UAS 29094, May 1970
All songs written and composed by Can
(Side one)
1. Father Cannot Yell : https://youtu.be/aIJaYFotmAg - 7:06
2. Mary, Mary So Contrary : https://youtu.be/mvxYqi4AMa4 - 6:21
3. Outside My Door : https://youtu.be/nTDogzwD5rY - 4:11
(Side two)
1. Yoo Doo Right : https://youtu.be/gPXkIWYYVfQ - 20:27
[ Personnel ]
Irmin Schmidt - keyboards
Jaki Liebezeit - drums
Holger Czukay - bass
Michael Karoli - guitar
Malcolm Mooney - vocals

イメージ 2

 (Original Music Factory "Monster Movie" LP Liner Cover)
 この『Monster Movie』はカンのデビュー作(このアルバムのみ「ザ・カン」名義)で、マルコム・ムーニーが全曲でヴォーカルをとったアルバムとしてはバンド存続中唯一のものであり、かつ最初の傑作でもある。カンは1968年には『Prepared to Meet Thy Pnoom』と題したアルバムを完成させたが、レコード会社に売りこんだものの採用されなかった。それがバンド解散後の1981年発表された『Delay 1968』に当たる。後にリリースされたアウトテイク集『Unlimited Edition』1976、『The Lost Tapes』2012のムーニー参加テイクは必ずしも録音順ではなく、例えば『Prepared to Meet Thy Pnoom』には収録を見送られ、『Monster Movie』の巻頭を飾ることになった『Father Cannot Yell』は68年8月、ムーニー初録音曲のセカンド・テイクだった。この曲と『Outside My Door』はファースト・テイクや別テイクも残されており、採用されたテイクが圧倒的に引き締まった演奏になっているのがわかる。『Father~』はリンクが引けないが、『Outside My Door』を別テイク2種と較べてほしい。採用テイクとはイントロで勝負がついている。
Can - Outside My Door (Original Version--Unreleased) : https://youtu.be/_0B33EP4RPE
Can - Outside My Door (alternate version) : https://youtu.be/kecN9z91Rpc

イメージ 8

イメージ 3

 (Reissued United Artists "Monster Movie" LP Front & Liner Cover)
 カンは1968年に結成されたが、初期メンバーはホルガー、イルミン、ヤキ、ミヒャエルのドイツ人4人にアメリカ人メンバーのデイヴィッド・ジョンソンがフルートで加わり(ジョンソンはホルガーとともにエンジニアを兼務、ムーニー参加後もしばらくはエンジニアとして残った)、ヴォーカルはほんの少し楽器担当メンバーがとる程度だった。その頃の音源は1984年にフランスのTago Magoレーベルがカセットテープでリリースした『Prehistoric Future June 1968』で聴ける。そのアルバムは改めてご紹介するが、69年7月に完成された『Monster Movie』よりも、それに先立って68年中に完成されていた『Prepared to Meet Thy Pnoom』(『Delay 1968』)ともまったく異なる方向性の実験的ロックで同時期のドイツの実験的ロックのバンドと一線を画すほどの作風ではなく、強烈な個性を持つ専任リード・ヴォーカルのマルコム加入で一気にカンは世界レヴェルで突出したバンドに飛躍したのがわかる。バンドはアルバム完成後翌月の69年8月に自主レーベルのMusic Factoryから500枚を限定リリース、これが2週間で完売したことでユナイテッド・アーティスツから注目され、翌70年5月にはUA、またはUA傘下のリバティ・レーベルから英米、ヨーロッパ諸国盤が新装ジャケットで一斉発売されることになる。だがムーニーは69年いっぱいで脱退し、カンは後任ヴォーカリストダモ鈴木と70年9月発売の『Soundtracks』(ムーニー在籍末期の2曲を含む)、71年2月発売の2枚組大作『Tago Mago』の制作を進めていたので、イギリスを含むヨーロッパ・ツアーで恐怖の平均2時間4曲ライヴでリスナーを震撼させるのは『Tago Mago』発表以降になる。

イメージ 4

イメージ 5

 (Original Music Factory "Monster Movie" LP Side 1&2 Label)
 前回触れた通りホルガー(実験音楽)、ヤキ(フリージャズ)、イルミン(現代音楽)の3人はカン結成時にはすでに30歳で、プロのミュージシャンだった。イルミンが映画音楽を多く手がける時の仲間がホルガーとヤキ、で、イルミンは1966年にアメリカ旅行してから現代音楽畑のジョンソンと知りあい、ロックに関心を持っていた。68年5月のパリの「5月革命」に触発された彼らは、アカデミックな音楽ではなくロックバンドをやろう、とホルガーの勤める学校の生徒で19歳のギター青年ミヒャエルを勧誘した。ケルンを根城にしたバンドは友人のつてで14世紀の古城ネルフェニヒ城にインナー・スペース・スタジオと名づけたカン専用の自家製スタジオを設置、機材はホルガーが2トラックのオープンリール・レコーダーを用意した。
 カンの録音は、あらかじめ作曲はせず、即興セッションの録音テープから使える部分をピックアップして編集・再録音・オーヴァーダビングによって曲にまとめ上げる、というものだった。カンのリーダーはイルミンだが、演奏ではヤキ、そしてテープ編集による総合サウンド・プロデュースはホルガーが担当していた。テープ素材の編集による音楽制作はシュトックハウゼン創始者だった実験音楽の手法で、シュトックハウゼンが現代音楽の分野で応用していた手法をロックに応用したのがカンだった、ということになるが、ビートルズビーチ・ボーイズが1966年~1967年にかけてテープ編集による楽曲制作にはすでに着手していた。カンと同時期のドイツのロックでもカンならではの手法とは言えないのだが、作曲された曲ではないとはにわかには信じられないほどカンの楽曲の完成度は高い。ベースやドラムスなど自由度の高いパートのみならずヴォーカル・パートも歌詞・メロディ含めて即興を録音し、使えるパートを選んで編集している。ビートルズの『サージェント・ペパーズ』は4トラック録音の極致と評されたが、1969~1970年には16トラック録音の機材まで発達していたはずで、1980年代以降はは32トラックや64トラック録音は当たり前のようになっている。アナログ機材の2トラックでこれだけの録音を仕上げた自体驚異的だが、しかも即興セッション・テープが素材というのは想像を絶する。

イメージ 6

イメージ 7

 (Reissued United Artists "Monster Movie" LP Side 1&2 Label)
 イルミンの構想はジェームス・ブラウンヴェルヴェット・アンダーグラウンドの両方の要素を持ったサウンドで、声質だけでも黒っぽいマルコムは初代ヴォーカリストにうってつけだった。カン(この時点ではザ・カン)というネーミングもマルコムによるもので、1968年いっぱいでジョンソンが脱退するとバンドはマルコムの個性を中心に急速に密度が高まった。Side2全面、20分におよぶ『You Doo Right』は6時間をかけたセッション・テープから編集されたものらしい。バンドは『Monster Movie』をカン最大の代表作と見做しており、バンドがヴァージン~ハーヴェストに移籍後に発表されたUA/リバティ時代の6作のアルバムからのLP2枚組ベスト盤『Cannibalism』1978にもA面冒頭に『Father Cannot Yell』、B面最後に『Outside My Door』、D面は『You Doo Right』と、『Mary, Mary So Contrary』を除く全曲を『Monster Movie』の配置と同じ位置に選曲・収録している。『Monster Movie』の増補版が『Cannibalism』であるかのようなコンピレーションになっている。これはダモ鈴木在籍時の最終作『Future Days』1973がA面3曲・B面1曲と『Monster Movie』と対になるアルバムで内容も匹敵するため、あえて『Future Days』からの選曲を外したことにもよる。
 サイド1の『Father~』と『Outside~』はヴェルヴェット・アンダーグラウンドから発展した要素が見られるが、『Mary, Mary So Contrary』(タイトルは子どもの遊び歌のもじり)の抒情性も『Cannibalism』から落とされるに忍びないくらいで、マルコムの声質のせいかジミ・ヘンドリックスがたまにやる切ないバラードに似ている。ギターのヴァイオリン奏法とヴァイオリン両方をダビングしているミヒャエルのプレイも光る。この曲の初期ヴァージョン『Thief』は『Delay 1968』収録で、レディオヘッドのカヴァーがある。
Radiohead - The Thief : https://youtu.be/_teRaUbcpaM
 サイド2の『You Doo Right』はミディアム・テンポで楽曲そのものでABC24小節のサブドミナントから始まる変則ブルースで、この曲調とリズム・パターンからブルースだとは小節構成を数えないと気づかないが、和声的にはサブドミナントサブドミナント→トニックの2コードのみ、転調や移調、ブリッジその他一切楽理的には複雑な要素はないのだが、それで20分を聴かせるという恐るべき大曲になっている。オクターブを上下するだけのベース、トライバルなドラムス、一本指のキーボード演奏などサイド1の3曲にも使われた手法だが、『You Doo Right』はミニマリズムと言ってもいいほど構成要素を極限まで切り詰めている。これは複雑化の方向にしか発想がなかった当時の進歩的ロックでは驚くべき着想で、カンの音楽が発表以来古びた時代が一度もない大きな要因になった。マルコム・ムーニーはこれ1作で脱退する。だが後任のダモ鈴木時代もカンの黄金時代は続くことになる。