人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Art Pepper - The Trip (Contemporary, 1977)

イメージ 1

Art Pepper - The Trip (Contemporary, 1977) Full Album : https://www.youtube.com/playlist?list=PLZ1dpBruamf1yrZ-gnsANmw4m7EFXdmcv
Recorded September 15 & 16, 1976 at Contemporary's studio in Los Angeles.
Released; Contemporary Records S7638, 1977
(Side 1)
1. The Trip (Art Pepper) - 8:55
2. A Song For Richard (Joe Gordon) - 6:17
3. Sweet Love Of Mine (Woody Shaw) - 6:34
(Side 2)
1. Junior Cat (Art Pepper) - 7:46
2. The Summer Knows (Michel Legrand, Marilyn & Alan Bergman) - 7:09
3. Red Car (Art Pepper) - 5:45
(Bonus Track)
1. The Trip (Art Pepper) (alternate take) - 12:58
[ Personnel ]
Art Pepper - alto saxophone
George Cables - piano
David Williams - bass
Elvin Jones - drums

 生涯ロサンゼルスを活動の場としていた白人アルトサックス奏者、アート・ペッパー(1925~1982)は戦後モダン・ジャズでも何の流派にも属さず、地域的に50年代のウェスト・コースト・ジャズのジャズマンとされることが多いが、ウェスト・コースト・ジャズはマイルス・デイヴィスの『Birth of Cool(クールの誕生)』1957(収録曲のSP録音・発売は1949年・1950年)の作風に影響を受けた中規模コンボのアンサンブル・サウンドを典型とするもので、ペッパーもアンサンブル要員に引っ張りだこの実力と人気のあるミュージシャンだったが、やはりロサンゼルス出身のチェット・ベイカー(トランペット/1929~1988)と資質が似て、自分のリーダー作では1ホーンによる個性的なアドリブ・プレイを本領としていた。
 チェットとペッパーには共同リーダー作もあり、私生活のトラブルによって60年代の半ばに大きな楽歴のブランクがある。チェットはヨーロッパ諸国を事故で急逝するまで単身放浪して楽旅する後半生になったが、ペッパーはようやく音楽活動に復帰してからも、日本公演やヨーロッパ公演、ニューヨーク公演以外はロサンゼルスで活動した。ペッパーのニューヨーク・デビューは1977年、52歳で、シカゴ出身のサン・ラですら1961年・47歳でニューヨーク・デビューしているのを思うと、一流ジャズマンでこれだけ地元から出るのが遅かった人は珍しい。アメリカのジャズマンは一度はニューヨークで成功しなければ一流ではない、という風潮が今でもあり、ペッパーはカムバック以前は頑としてニューヨークの主流ジャズに背を向けており、カムバック前後に晩年のジョン・コルトレーンのアルバムを聴いて、レスター・ヤング以来初めて新たな音楽的指針を得たという。それまでペッパーはニューヨークのジャズはマイルスは認めるが、チャーリー・パーカーのプレイは汚く、スタン・ゲッツは大嫌いだった。
   (Original Contemporary "The Trip" LP Liner Notes)

イメージ 2

 というようなことがアート・ペッパー自伝『ストレート・ライフ』(スイング・ジャーナル社・1981年刊)に本人の口から語られている。以前この自伝を詳しく紹介する文章をブログに載せようとしたのだが、「掲載できない文字列が含まれています」と何度たぶんこの辺りだろう、とやばそうな単語や表現を改めても掲載できなかった。そのくらい壮絶な私生活上の問題を抱えていたジャズマンで、日本語で言ういわゆる「破滅型」の人だった。だがカムバック後の晩年7、8年には充実した活動を送れたのは、楽歴のブランク期間に音楽への欲求が高まっていて、それが破滅に歯止めをかけて音楽に向かわせたからでもある。私生活上で一時破滅に瀕したのはチェットやゲッツ、コルトレーンだってそうだった。チェットとゲッツが親しく、ゲッツとコルトレーンが親しかったのに、ペッパーがチェットとは親しく、コルトレーンを敬愛し、ゲッツを憎悪していたのは近親憎悪めいていて面白い。もっともチェットとゲッツ、ペッパーとチェットの共演は資質が似すぎて本人たちにも物足りない結果になったようで、ペッパーがコルトレーンに惹かれたのは演奏の技術と情感の過剰さだろう。
 ビ・バップ以降のアルトサックスは黒人奏者はチャーリー・パーカー一色と言ってよいほどだが、白人奏者はパーカー派以外に、レニー・トリスターノ(ピアノ)に指導されてスタイルを確立したリー・コニッツの影響が大きな系譜をなした。トリスターノ~コニッツのスタイルはクール・ジャズと呼ばれたが、同時期にマイルス・デイヴィスが白人アレンジャー、ギル・エヴァンスの指導で中規模コンボによるソフトなサウンドのビ・バップを試み、これもクール・ジャズと呼ばれ、マイルスはすぐにクインテット規模の編成に戻ったが、このマイルスのクール・ジャズを1ホーン・カルテットで引き継いだと自負したのがスタン・ゲッツで、ここまではすべてニューヨークのジャズ・シーンの出来事になる。サンフランシスコのデイヴ・ブルーベック・カルテットはトリスターノ~コニッツのコンビネーションをモデルに、よりポピュラーなスタイルを目指して全米一の人気ジャズ・バンドになり、マイルスの中規模コンボでよりスムーズなサウンドを目指して全米的な人気を得たのがロサンゼルスのショーティ・ロジャース&ヒズ・ジャイアンツで、これはウェスト・コースト・ジャズとも呼ばれ、以上すべてがクール・ジャズと呼ばれるから混乱を招く。アート・ペッパーは17歳でベニー・カーター楽団に就職し、出征を挟んでスタン・ケントン楽団黄金時代の花形ソロイストになり、フリーランスとなってショーティ・ロジャースのレギュラー・メンバーとソロ活動を始めた。ペッパーはブルーベック・カルテットのポール・デスモントとともに代表的なリー・コニッツ影響下のアルト奏者とされることが多いが、ケントン楽団でペッパーの後任者がコニッツであり、レコードでコニッツの演奏を聴いていたとしてもヒント以上のものではないだろう。非パーカー的モダン・アルトとしての類似点はあるが、相違点の方がはるかに多い。コニッツとデスモント、ペッパーの3者の演奏を1コーラスでも聴かされて、混同することはまずありえない。マイルスとケニー・ドーハムアート・ファーマーよりも、もっと楽器のサウンドそのものが違う。
   (Original Contemporary "The Trip" LP Side 1 Label)

イメージ 3

 このアルバムはペッパーの本格的カムバック第2作になり、第1作『Living Legend』1976(rec.1975)の出来にレーベル社主のレス・ケーニッヒ(50年代からペッパーを公私ともに支えてきた)もペッパー本人も満足していたため、ペッパーにとっては今回も上手くいくか不安だったという。『Living Legend』はハンプトン・ホウズ(ピアノ)、チャーリー・ヘイデン(ベース)、シェリー・マン(ドラムス)と、全員リーダー格のオールスター・カルテットだった。今回はニューヨーク出身の新進ピアニスト、ジョージ・ケイブルス、またジョン・コルトレーン・カルテットを支えた超大物ドラマーのエルヴィン・ジョーンズがペッパーとの初顔合わせとなり、ケイブルスのモーダルなピアノと、エルヴィンとのコルトレーンを意識しないではいられないインタープレイはペッパーを鼓舞させ、結果、前作をしのぐアルバムを制作した手応えで、1977年にケイブルスとエルヴィンとの共演で初のニューヨーク公演を行うきっかけにもなった。ジャズ・クラブ、ヴィレッジ・ヴァンガードでの公演は7月28日~30日の録音が『Thursday Night at the Village Vanguard』『Friday Night~』『Saturday Night~』『More for Les: at the Village Vanguard Vol. 4』の4枚に分けて発売され、本作のライヴ拡大版といえる。
   (Fresh Sound "Art Pepper Quartet '64" LP Front Cover)

イメージ 4

 アルバムのタイトル曲は1963年の作で、1964年に4年ぶりに一時的に演奏活動可能になった時にテレビ出演で初演された。同年のライヴは発掘盤『Art Pepper Quartet '64』(Fresh Sound, 1988)に収録されている。だが同年末には再び休業を止むなくされる。音声だけではなく、その貴重なテレビ出演映像が残っている。
Art Pepper Quartet - Jazz Casual, May 8, 1964 (TV Broadcast) : https://youtu.be/eabBiWdAyWM
Art Pepper - alto saxophone
Frank Strazzcri - piano
Hersh Hamel - bass
Bill Goodwin - drums
* 
 一昨年逝去した大御所ジャズ・ライターの岩浪良三氏は多くの来日ジャズマンを親日家にした貢献者でもあったが、日本では50年代のアルバムで絶大な伝説的人気(世界的にそうだったのはカムバック・アルバムのタイトルからでもわかる)があったペッパーが1977年の初来日以来79年、80年、81年と来日し、約30枚の新作が制作・発売される一方(82年6月、脳溢血で逝去。享年56歳)、もっともペッパーの新作を推挙した人でもあった。ペッパーの活動再開は絶大に歓迎されたが、アルバムの評判は50年代の作品には及ばない、というのが大半の世評だったが、岩浪氏はカムバック後のペッパーの方が良い、と譲らず、結果ペッパーの新作の日本語ライナーノーツは毎回岩浪氏になり、岩浪氏が褒めているんじゃ当てにならないぞ、とレッド・ツェッペリンの日本語ライナーのようなことになった。その岩浪氏がペッパー逝去後に、カムバック後の作品から必ず推薦するのがこの『The Trip』だった。
 岩浪氏の推薦もこのアルバムに関しては妥当で、ペッパーの50年代のアルバムと比較するより、70年代にメインストリーム・ジャズがあるべき姿として、ジャッキー・マクリーンソニー・ロリンズより5歳年上、コニッツとより2歳、マイルスやコルトレーンより1歳年上のペッパーがこれほど若々しく瑞々しい演奏をしているのは、ジャズのクロスオーヴァー化がめざましかった当時ではアナクロニズムですらあった。ペッパーにそれが可能で、ペッパーにはリスナーがそれを許したのは、50年代に3年間、60年代に7年間の法的な活動休止期間があったからとも言える。ペッパーが演奏しているのは、本来なら1964年の段階で演奏したかったことが持ち越されたことだった。それから12年も経っていて、『The Trip』は本来ならジャッキー・マクリーンらの60年代のブルー・ノートの諸作に相当するような作品だった。
   (Original Contemporary "The Trip" LP Side 2 Label)

イメージ 5

 実際にカムバック後のペッパーはインタビューのたびにマクリーンとの共演を希望する発言をしており、A3ではマクリーン1967年録音のブルー・ノート盤『Demon's Dance』からトランペット参加のウディ・ショウの書き下ろし曲を取り上げている。ペッパーはマクリーンとは面識はなく、敵視していたチャーリー・パーカーの愛弟子だったマクリーンへの共感は意外な気もし、ペッパーの晩年の頃はマクリーンは教職に専念していて共演はかなわなかったが、やはりパーカー派黒人アルト奏者のソニー・スティットとはアルバム2枚を共演し、ライヴでもステージを共にしている(自伝『ストレート・ライフ』エピローグはスティットと共演した時の感慨で終わっている)。マクリーンもパーカー派アルトではあるけれど、爆発的にエモーショナルな演奏はパーカー派から逸脱しており、やはりパーカーの影響から苦心して抜け出したスティット同様、ペッパーには自分の楽歴の曲折と重ねるところがあったのだろう。この曲を始めとして『The Trip』は選曲もいいアルバムで、A1,B1,B3はペッパーのオリジナルで3曲とも変型ブルースだがリズムに工夫があり、A1は6/8のワルツ・タイム、B1はアーシーなミドル・テンポ、B3は60年代風の8ビートのジャズ・ロックとなっている。
 A2はペッパーの旧友だったトランペット奏者、ジョー・ゴードンのオリジナルで、ゴードン(宿泊先のホテル火災で焼死)の生前最後のアルバムに収録されていた。B2は1971年のアメリカ映画『Summer of '42(おもいでの夏)』の主題曲で、才人ミシェル・ルグランの名曲だがまあベタなアメリカ歌謡曲ではある。だがペッパーはA2やB2のような短調の曲をやらせると絶妙で、この2曲は50年代のペッパーのプレイから遠くない。同じ短調でもA3は8ビートが基準のラテン・リズムをエルヴィンがつい得意のポリリズムで解釈してシンコペーションを多用してしまい、カルテット全体のリズムが不安定で、ペッパーもソロの出だしは良いフレーズから入っているのだが、ピアノのケイブルス以外のメンバーのリズムがペッパー本人も含めて悪い。この曲は没テイク水準なのだが、マクリーンのアルバムを先に知らないで聴く人なら曲の良さで聴いてしまうだけの名曲でもある。マクリーン盤はテンポはこれより速く、作者のショウは良いがマクリーンのソロはいまいち切れが悪い。するとあまり良くないペッパー盤のアルトサックス・ソロもそれなりに健闘した結果に思える。ただしマルチトラック録音のポップスやロックならドラムスとベースは差し替え物だろう。明らかにフィルで外して拍の頭が裏返えりそうなのを無理矢理小節に押し込んでいる。
 先に述べた通り、このアルバムのスタイルは60年代のメインストリーム・ジャズのもので70年代には微妙に古かった。だが60年代をほとんど私生活の問題で棒に振った50年代ジャズマンのペッパーにとっては失ったキャリアの懸命の取り返しの意味があり、このアルバムの切迫した若々しさ、瑞々しい訴求力もそこから生まれてきたのだと思う。それはペッパー本人にはどうあれ、同世代のスタン・ゲッツチェット・ベイカーと共有し、リー・コニッツには上手くいかなかった課題だった。そしてペッパーには余命は5年半もなかったのだから、カムバック後の7年間に残した30枚を越えるアルバムは1枚1枚が遺作になる覚悟があったと思える。