人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Charles Mingus - Mingus Three (Jubilee, 1957)

イメージ 1

Charles Mingus - Mingus Three (Jubilee, 1957) Full Album
Recorded in July 9, 1957, New York City
Released by Jubilee Records Jubilee JLP 1054, Early November 1957
(Side 1)
A1. Yesterdays (Kern-Harbach) - https://youtu.be/_qyEl7B_1-M - 4:13
A2. Back Home Blues (Charles Mingus) - https://youtu.be/PbbtqMrpQA0 - 5:29
A3. I Can't Get Started (Duke-Gershwin) - https://youtu.be/ztBvImxo9Kc - 6:28
A4. Hamp's New Blues (Hampton Hawes) - https://youtu.be/oZQvv_LiEcg - 3:52
(Side 2)
B1. Summertime (Gershwin-Heyward) - https://youtu.be/BDE9fuqnIAo - 4:38
B2. Dizzy Moods (Charles Mingus) - https://youtu.be/kHUymVnjujo - 6:51
B3. Laura (Mercer-Raskin) - https://youtu.be/2nUatqvRLjg - 6:33
[ Personnel ]
Charles Mingus - bass
Hampton Hawes - piano
Dannie Richmond - drums, tambourine (overdubbed)
Sonny Clarke - replaced piano on "I Can't Get Started" only (noncredit).

 チャールズ・ミンガス(ベース/1922-1979)の45作を数えるアルバムでもいわゆるピアノ・トリオ編成の作品はこれしかない。前々作『Pithecanthoropus Erectus (邦題『直立猿人』)』(1956年1月録音)で始まるミンガス黄金時代の10年間、アルバム枚数30枚中でも、『直立猿人』の次の『The Clown (邦題『道化師』)』(1957年2月・3月録音)に続く1957年7月9日録音のアルバムだが、7月18日には7人編成による傑作『Tijuana Moods (邦題『メキシコの思い出』)』(8月録音も含む)の制作が開始されており、前後の重厚な管楽器入り編成アルバムが名作と名高いのに較べて、この時期のミンガスではほとんど話題にされない作品でもある。
 ミンガスの参加したピアノ・トリオ編成のアルバムでもっとも有名なものはデューク・エリントンの『Money Jungle』1962かバド・パウエルの『Jazz at Massey Hall, Vol.2』1953で、どちらもミンガスとマックス・ローチ(ドラムス/1924-2007)の参加作、さらに後者はミンガスとローチが共同で主宰していたインディー・レーベル「Debut」からのアルバムだった。デビュー主宰時代のミンガスはセッション参加作も多く、ビリー・テイラー(デビューからのアルバムではないが)、ポール・ブレイらのピアノ・トリオ作品にもミンガスは参加しているが、『Mingus Three』はそれらと同程度の知名度しかないかもしれない。
 だがミンガス自身がリーダーとして制作された正真正銘ミンガス名義のピアノ・トリオ・アルバムは後にも先にもこれだけしかない。その点ではミンガスが全曲でピアノとヴォーカルに回ったバンド作品『Mingus Oh Yeah』1961、ミンガス自身によるソロ・ピアノ作品『Mingus Plays Piano』1963と同じ1作きりの試みになるのだが、ローランド・カークがミンガス作品に唯一スタジオ盤で参加したブルース・アルバムの『Oh Yeah』や、ピアノでもミンガスはすごかった『Plays Piano』と較べても本作は話題性も評価もあまり高くない。ピアノのハンプトン・ホウズ(1928-1977)はロサンゼルス出身のミンガスの同郷人で、西海岸の人気ピアニストだったが素行問題で1958年にニューヨークに移住するも仕事はなく、健康を壊してようやく1964年に復帰、晩年までアメリカ国内よりもヨーロッパや日本で熱心なリスナーに支えられていた。ホウズは本作の前後ではロサンゼルスでアルバム制作があり、まだロサンゼルスとニューヨークを行ったり来たりしていたようで、ニューヨークでは先にロサンゼルスから移住してきていたソニー・クラーク(ピアノ/1931-1963)とシェアルームしていた。ソニー・クラークも素行問題でクラブ出演が制限され、ブルー・ノート・レーベルが回してくれる録音の仕事でかろうじて生計を立てていた。ホウズ、クラークともレコードを通してヨーロッパと日本では人気ピアニストだったが、本国ではキャリア初期にしか注目されなかった。
 本作ではルームメイトのクラークがセッションの見学に来ていて、途中でトイレに立ったホウズに代わってノン・クレジットで「I Can't Get Started」に参加したらしいが、1曲まるごと交替したのか(最近の定説)、曲のエンディング部分をクラークが代わったのか(ホウズ発言。ただしホウズはトイレで休んでいたらしいので、1曲丸ごと録り直したという説が有力になった)と証言が割れている。ホウズとクラークの参加だけでももっと話題になって良さそうだが、するとミンガス作品なのがかえってホウズの参加作としての興味を削いでしまう。
  (Original Jubilee "Mingus Three" LP Liner Notes)

イメージ 2

 器楽音楽のジャズでベーシストがリーダーの場合どんなアルバムになるか。ミンガスの場合は強烈な個性を持った作曲家・編曲家で、アンサンブルをリードする図太く扇情的なベース演奏で定評があった。だがそれは最小でも2管クインテット以上の編成が効果的で、ピアノ・トリオ編成、しかも全7曲中4曲が大スタンダード曲となるとミンガスがいかにベーシストのリーダー・アルバムに仕上げたかが本作の聴きどころになっている。ホウズとミンガスはともにチャーリー・パーカー(アルトサックス/1920-1955)との共演歴を誉れとしており、生涯パーカーへの心酔をモチベーションに活動していたアーティストだった。
 そう思って曲目を見ると、次作『Tijuana Moods』のオープニング曲になるミンガスの新曲「Dizzy Moods」はパーカーの盟友ディジー・ガレスピーの初期の名曲「Woody'n You」の改作で、ガーシュインの「Summertime」もガレスピーの名曲でパーカーがスタンダードにした「A Night in Tunisia」のベース・パターンを使っているばかりか、そもそもこのアルバムで取り上げられたスタンダード「Yesterdays」「I Can't Get Started」「Summertime」「Laura」はどれもパーカーの(パーカーだけではないが、並べるとパーカーになる)著名レパートリーなのに気づく。ミンガスのオリジナル「Back Home Blues」はパーカーに同名のオリジナル・ブルースがあり、パーカーはカンサス出身だからカウント・ベイシーレスター・ヤング流の軽やかなブルースをやっているが、ミンガスはロサンゼルス出身だからT-ボーン・ウォーカーの「Stormy Monday Blues」を下敷きにしたミドルテンポ・ブルースにしている。
 面白いのはホウズのオリジナル「Hamp's New Blues」で、ABC; 4×3=12小節ブルースだが、このAB8小節はパーカーのオリジナル「Confirmation」のAA'; 16×2=32小節のうち、Aの前半8小節(4小節ずつで変化するから切り離すとAB; 4×2=8小節となる)のコード進行を下敷きにしており、C4小節はやはりパーカーのオリジナル「Ornithology」のAA'; 16×2=32小節のうち、A'の最後の4小節のコード進行を下敷きにしている。つまりパーカーのオリジナル2曲からコード進行を借りてつなぎあわせて新しいテーマ・メロディを乗せたホウズのオリジナルなのだが、元になったパーカーの「Confirmation」はスタンダード「There Will Never Be Another You」のコード進行、「Ornithology」もスタンダード「How High the Moon」のコード進行を下敷きにしたものになる。
 この本家どりの技法は前世代のコールマン・ホーキンス(テナーサックス/1903-1969)、レスター・ヤング(同/1909-1959)が着手していたものをガレスピーとパーカーのコンビが完成したものだった。この『Mingus Three』の中で全編がピアノによるテーマ~ピアノのアドリブ・ソロ~エンド・テーマと、ベースとドラムスがピアノの伴奏に徹しているのはこの曲だけになる。ハンプトン・ホウズがバド・パウエル系ピアニストでも軽やかな味のある気持良いピアノを演奏する人なのはこの曲でわかる。ハンプトン・ホウズ名義のアルバムに入っていてもおかしくない演奏だろう。それだけ他の曲ではベースとドラムスがピアノよりも演奏の前面に出てきているとも言える。
 (Original Jubilee "Mingus Three" LP Side 1 Label)

イメージ 3

 冒頭の「Yesterdays」はミンガスが何度も愛奏しているバラード(というより、アメリカ流に言えばトーチ・ソング、日本で言えば破局演歌)で、物々しいイントロは多管アレンジをピアノに置き換えたミンガスの指示だろう。通常のピアノならブロック・コードとシングル・ラインのイントロで済ませるものだが、アレンジ段階でベースとドラムスの効果を計算に入れたこの演奏はむしろ管入り編成の場合のリズム・セクションのルーティンになっている。それは次の「Back Home Blues」でも言えて、ピアノがデュアル、またはトリプル・ラインを意識したテーマを取る。ホウズもロサンゼルス出身だからブルース?ストマンという具合にツーカーで通じただろう。ニューオリンズやテキサス、シカゴほどではないがカンサスと同等、ニューヨークよりは確実に深く、ロサンゼルスにはブルースの伝統があった。
 次の「I Can't Get Started」はレスター・ヤングからチャーリー・パーカーに受け継がれた、戦前ジャズからビ・バップの誕生の架け橋というべき大スタンダードだが、一曲まるごとテーマ・メロディが出てこないベースのアドリブ・ソロでブリッジ部に短いピアノのパッセージがあるだけのフォーマットはパーカーのテーマなしのスタンダード演奏(「Embraceable You」や「How Deep is the Ocean」)を連想させるし、その意図があったと思われる。「Hamp's New Blues」は先述の通りホウズの音楽性でミンガスはホウズに好きにさせているが、「I Can't Get Started」で代理のソニー・クラークが匿名参加した埋め合わせにホウズの方から買って出たのかもしれない。
 サイド2の「Summertime」はパーカー最大のヒット曲になったスタンダードだが、それ「A Night in Tunisia」のリズム・パターンで、とはジュビリー・レコーズのプロデューサーからの提案だったらしい。大胆なアレンジだがミンガスが外部プロデューサーの提案に乗ったのは珍しいが、このアレンジのスタイルはミンガスがレッド・ノーヴォ(ヴィブラフォン)のピアノレス・トリオ(ギターのタル・ファーロウ参加)で1951年に録音したアルバム『Move』に近く、プロデューサーもファーロウ・トリオでのミンガスの演奏から思いついた提案だったのではないか。オクターヴを上下するベース・ラインはミンガスの得意技だし、パーカーのバンドで「Tunisia」は定番で演奏してもいた。「Summertime」に続きアルバムのハイライトというべき「Dizzy Moods」は9日後の『Tijuana Moods』で7人編成で録音する構想は当然決定していただろうが、ホウズのピアノでのトリオ・ヴァージョンには『Tijuana Moods』の素晴らしい3管ヴァージョンとは違ったレイジーな魅力がある。ディジー・ガレスピーの「Woody'n You」を下敷きにした曲だが指摘されないと気づかないほどミンガスらしい曲想で、後の「Fables of Faubus」はこの曲からの発展だが情感の質はまったく異なる。
 最終曲「Laura」はパーカーがヒットさせてジャズ・スタンダードになった点では「Summertime」以上にパーカーを連想させる選曲だが(「Summertime」は2万アーティスト以上のカヴァー・ヴァージョンがある)、もともとバラード曲を軽快なスタンダード「Tea For Two」のリズム・パターンで演っている。確かにピアノ・トリオではミンガスの音楽のスケールを表現するには編成が小さすぎ、モンクやパウエルらピアニストのジャズマン、それよりは小粒だがハンプトン・ホウズやソニー・クラークのようにピアノ・トリオにすべてが込められた満足感には及ばないのだが、もしミンガスに1作もピアノ・トリオのアルバムがなかったらそれもさびしかっただろう。大作『Tijuana Moods』前にダニー・リッチモンドのドラムスとのレコーディング経験を積んでおく意義もあった。何より一時的引退直前のハンプトン・ホウズと録音するチャンスはこの時しかなく、ホウズはミンガスが組んだ歴代ピアニストでもトリオ・アルバムでは最適のメンバーだっただろう。マル・ウォルドロンやジャッキー・バイヤード、共演録音はないが時々デュオを組んでいたというレニー・トリスターノなどを考えても、管楽器なしの編成のトリオではミンガスの音楽性とピアニストの個性が衝突しかねない。すると、この地味なトリオ・アルバムもミンガス作品中一期一会の貴重な記録と思える。