Charles Mingus - Tijuana Moods (RCA, 1962) Full Album : https://youtu.be/bfrN0yDb42I
Recorded July 18 (A1,A2,B2) and August 6 (B1,B3), 1957 by Bob Simpson at RCA Studio A, New York
Released by RCA Victor Records LPM(Mono)/LSP(Stereo)2533, Late May/early June 1962
All compositions by Charles Mingus except where noted.
(Side 1)
A1. Dizzy Moods - 5:52
A2. Ysabel's Table Dance - 10:28
(Side 2)
B1. Tijuana Gift Shop - 3:48
B2. Los Mariachis (The Street Musicians) - 10:22
B3. Flamingo (Ted Grouya) - 5:35
[ Personnel ]
Charles Mingus - leader, bass
Clarence Shaw - trumpet
Jimmy Knepper - trombone
Curtis Porter (Shafi Hadi) - alto saxophone, tenor saxophone
Bill Triglia - piano
Dannie Richmond - drums
with
Frankie Dunlop - percussion
Ysabel Morel - castanets
Lonne Elder - voices
このアルバムは日本では戦後初のモダン・ジャズ研究書でもある故・相倉久人氏(1931-2015)著『モダン・ジャズ鑑賞』(荒地出版社・1963年)巻末のジャズ史年表の前に、1963年時点の「モダン・ジャズLPベスト20」に選出されている。20枚は当時日本盤が出ていたものに限られ、ほぼ制作年代順に上げられているが、オリヴァー・ネルソンの『ブルースの真実』1961年が1番なのは当時の新鋭メンバーによるオールスター・アルバムという性格からだろう。2が『ウェスタン組曲/ジミー・ジュフリー3』1958、3は『芸術の誕生マイルス一九五一~一九五五(上下)』で、プレスティッジ録音のレギュラー・クインテット結成前までのベスト・アルバム。4が『「ジャズの巨匠シリーズ」第五集~クール・アンド・クレイジー』で、『モダン・ジャズ鑑賞』では1951~1952年録音としているがその時期はキャピトル録音なので、実際は1953年のRCA録音の2枚からの選曲になる。内容はウェスト・コーストの立役者となったジャズマン揃い踏みの豪華セッション。5は『ベスト・オブ・クリフォード・ブラウンI~II』で、LP2枚のA面が『Brown and Roach Incorporated』1954、B面が『Clifford Brown and Max Roach』1954-1955、C面が『Study in Brown』1955、D面が『Clifford Brown and Max Roach at Basin Street』1956から選曲したものになっている。当時レコードは高価で(1枚が平均的会社員の年収の1%以上した)、ベスト盤やオールスター・アルバムの需要は高かったのだろう。6『ガレスピアーナ』はラロ・シフリン作・編曲によるディジー・ガレスピー・クインテットが金管オーケストラとパーカッションを従え制作した1960年のラテン・ジャズ大作。7のリーダーのマイルス抜きで1959年バンドのメンバーが録音した『キャノンボール・アダリー・クインテット・イン・シカゴ』など、相倉氏の見識の確かさがよくわかる。
(Original RCA Victor "Tijuana Moods" LP Side 1 Label)
8『ブリリアント・コーナーズ』はセロニアス・モンクの傑作(1956年)だから順当だが、同書では1954年録音となっている。当時のデータが不正確だったのかもしれない。9は『ヴィレッジ・ヴァンガードのビル・エヴァンス』1961で、10は『ザ・ニュー・トリスターノ』1962、そして11がこの『メキシコの思い出』だから、相倉氏は1963年の時点でなるべく新作から選んでいるのがわかり、12の『ドント・ストップ・ザ・カーニヴァル/ソニー・ロリンズ』1962、13『イッツ・タイム~マックス・ローチの主張』1962、14『ニューポートの反逆者たち』1960(V.A.だが実質的にミンガスとローチのアルバム)、15『アブストラクト・ジャズ』1961(ジョン・ルイス監修のV.A.)、16『宇宙時代のジャズ/ジョージ・ラッセル楽団とビル・エヴァンス』1960、17『ホットへの突入/ギル・エヴァンス・オーケストラ』1961(実際はセシル・テイラー・ユニットとのスプリット・アルバム)、18『ニュー・アイディアス/ドン・エリス』1961、19は『フリー・ジャズ/オーネット・コールマン』1961、そして20は『ヴィレッジ・ヴァンガードのジョン・コルトレーン』1962というベスト20で、1963年時点での最新ジャズ展望としてはうまくできているがビ・バップが閑却されているのは当時のジャズ観では仕方なかったのかもしれない。このベスト20ではアメリカの戦後ジャズの根幹は3(初期マイルスによるポスト・バップの確立)、4(ウェスト・コースト・ジャズ)、5(ハード・バップ最高峰としてのブラウン=ローチ・クインテット)しか押さえられていない。
ビル・エヴァンスが1、9、15、16に、ジム・ホールが2、12、15に、スコット・ラファロが9、15、19に、エリック・ドルフィーが1、14、15、19、20に、ジョン・コルトレーンが7、20に、オーネット・コールマンが15、19にと新世代のジャズマンに重点が置かれ、ヴェテランではミンガスとローチが複数枚、モンク、トリスターノ、ジミー・ジュフリー、ジョージ・ラッセル、ギル・エヴァンスらアヴァンギャルド・ジャズ系のジャズマンが重視されている。他のジャンルでもよくあることだが、輸入文化の場合は最先端の傾向のものが優先され、ベーシックなものがなおざりにされるのは文学や美術でもよくあって、相倉氏のジャズ批評は故・植草甚一氏(1908-1979)の最新ジャズ動向の紹介と並んで60年代のリスナーや日本の在野のジャズマンにも真剣に読まれていたが、端的に言ってチャーリー・パーカーを見落としたモダン・ジャズ観だった。パーカーの存在が筋を通しているからこそビ・バップ以降のモダン・ジャズには(反パーカー、非パーカー派も含めて)一貫性があるのだが、簡単にロックで例えればチャック・ベリーもエルヴィスもビートルズもストーンズも出てこないロック史観のようなものになっている。だが相倉氏の評価は個々のアーティストには非常に理解が深く、氏の観点のみを鵜呑みにしなければ鑑賞の手引きとして今でも有用なものだろう。
(Original RCA Victor "Tijuana Moods" LP Side 2 Label)
相倉氏の筆の冴えはこのベスト20のどのアルバムにも見られるが、特にこの『メキシコの思い出』は名調子だろう。全文を引く。
*
カリフォルニア州南端の都市サン・ディエゴを、海岸沿いに下って国境を越えると、サボテンとソンブレロの国メキシコである。その国境を南へ越えたばかりのところに、ティファナの町がある。サン・ディエゴとは目と鼻のあいだだ。お祭りさわぎの喧騒と人びとの怠惰の表情にいろどられたこの町の印象が、音楽家ミンガスの内に一つの音楽を発酵させた。
「ティファナのムード」(原名)と題するこのLPが作られたのは、六年前の一九五七年。それと相前後してデヴィスとギル・エヴァンスがスペインに関心を向けていることを考えると、このアルバムのもつ意味は、意想外に大きいのではないだろうか。なぜなら、アメリカ人にとって、国境の南はもっとも身近な"スペイン"にほかならないのだから。
たとえば(2)を聴いてみたまえ。そのミンガスが弓で奏でるメロディックなベースの印象が、コルトレーンの「オーレ」に現れるベースのそれにあまりにも似過ぎていることに、人は驚くに違いない。そして、コルトレーンたちのスパニッシュ・モードへの接近に、いささか唐突な感じを抱かされていた人も(というのは、スパニッシュ・モードだけがジャズにとって目新しい唯一のモードだったわけではないのだから)これを聴けば、それが唐突でもなんでもなかったことを納得するだろう。彼らにとってスペインは、思うほど遠い国ではないのである。
ミンガスはメキシコという名の"スペイン"を素材にして、思いきり鮮やかな色調の筆を、画面一杯にふるっている。それが、彼本来の表現主義的な行き方と見事に融和して、彼としては珍しく完成された姿の演奏ができ上がった。しかも、そこには今日のミンガスに至るすべての原型がある。(1)は、テーマそのものがすでにのちの「フォーバス・フェーブルス」のそれであり、(2)(3)(4)の随所に聴かれる演奏の激情的なたかまりと叫び声は、のちの民族主義的な怒りの演奏に通じる激しさをもって聴く者に迫る。
ソロイストの中では、アルトのハディのたくましい表現力と、トランペットのショウのメキシコ的憂愁に満ちた情緒的表現にユニークなものを感じた。ミンガスを知るためにはぜひとも聴いておくべきLPである。
(相倉久人『モダン・ジャズ鑑賞』1963所収「モダン・ジャズ・ベスト20」より〈11「メキシコの思い出」〉全文)
(後編に続く)