人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

2017年映画日記5月4日~5月6日/フリッツ・ラング(1890-1976)のサイレント時代(2)

 前回に続いてサイレント時代のフリッツ・ラング(1890-1976)監督作品の第2回です。この時代のものは完全な初公開時のオリジナル・プリントが残っていることがまずめったになく、トーキー時代(1928年以降)には上映される機会もないまま破棄されさり放置されたりして散佚作品と見なされていました。徹底的な調査から不完全版ながらプリントが発見されレストア修復されて放映・市販ソフト用に再び流通するようになったのは'70年代~'80年代からであり、今でも毎年のように旧作がレストアされていますが、まだ主要な映画史上の作品が網羅されつくされているとは言えません。第1作と第2作が未だに未発見とはいえ、1919年の第3作以降の全作品が残されているラングは幸運な映画監督と言えるでしょう。サイレント時代の映画監督には(トーキー初期もですが)、現存作品は数本しかないどころか1本も完全なプリントの存在しない不運な監督もいるのです。

●5月4日(木)
『彷徨える影』Das wandernde Bild (独マイ'20)*67mins, B/W, Color Tintid, Silent with Music : https://youtu.be/KgojfUY276w

イメージ 1

・本作と次作『一人の女と四人の男』は'80年代にブラジルでフィルムが再発見され、オランダで所蔵されていた『ハラキリ』とともに'87年にレストア修復された。映画会社の記録では『ハラキリ』は本来110分相当の長さ(残存フィルムは80%)、『彷徨える影』は90分(残存フィルムは75%)、『一人の女と~』は80分相当(残存フィルムは85%)の長さだったらしい。欠落部分はシナリオから字幕で補ってあるのだが、8割残存ならまだしも全体の1/4が欠落しているとなるとどこまでが意図による省略でどこからがフィルム欠落によるシーン脱落か構成が判然としなくなる。ヨーエ・マイ(代表作『アスファルト』1929で知られる)のプロダクションで製作された本作は自殺と見られる事故死を遂げた大学教授の内縁の夫人が亡夫の兄と再婚後に大学教授と現夫の実家のある雪山の観光地に汽車で訪れるシーンから始まるが、山小屋の番人とヒロインが追ってきた現夫がダイナマイトで起こした雪崩で山小屋に閉じ込められ、番人が実は自殺したはずの亡夫だったとわかる中盤から一気に発端にさかのぼり、自由恋愛主義者の哲学教授と大学生のヒロインの恋から妊娠したため正式な入籍を懇願するも教授は拒否、ヒロインは子供を私生児にしたくないので教授の兄からのプロポーズを受け入れ、傷心の教授は遭難自殺を装って山小屋の番人の隠者生活に入り、一方ヒロインと結婚した教授の兄は教授を思い続ける妻に嫉妬から家庭内暴力を振るうようになり逃げてきた、とやっと物語の設定が明らかになる。ずいぶん思い切った倒置叙述方法の上に字幕説明で代替した欠落シーンが多いから前半の謎だらけの登場人物たちの行動がどこまでラングの意図なのかよくわからない。何だかよくわからないが謎だらけ、しかもちゃんと伏線を回収しているかもよくわからないまま隠者になった大学教授が雪山に備えられた等身大のマリア像に「この像が動くまで里には戻るまい」と誓うシーンが回想されるが、結末では吹雪の夜に亡夫(教授の兄は大暴れした挙げ句転落死する)の実家の義妹は嵐の晩に難産で産褥で亡くなり、新生児を里に届けるため嬰児を抱いたヒロインの山を下りる姿が主人公には「マリア像が動いた」と見えて主人公も里へ下りハッピーエンドになる、というのも何だか無理矢理こじつけたような帳尻合わせのようだが、北欧映画に流行していたキリスト教神秘主義ドイツ表現主義版かもしれない。背後からの逆光の照明が多いので人物の表情が暗いのは『死滅の谷』以降ますます目立つ技法になっていく。本作がラングの表現主義映画という評価はストーリーからは感じられるが、映像作品の実物を観ると表現主義っぽさは飛躍の多さから来る偶然の産物からの印象ではないか、と思える。もっともドイツ表現主義映画の大半は題材や物語は安易で陳腐なので、本作などはまだマシな方ではある。何より構成が半端に凝っているだけに、完全版だったらもっと良い作品だったか、あるいは冗長だったか簡単に推測できない。

●5月5日(金)
『一人の女と四人の男 (争う心)』Vier um die Frau : Kampfende Herzen (独デクラ・ビオスコープ'21)*84mins, B/W, Color Tintid, Silent with Music (参考リンク=再映画化作品) : https://youtu.be/FST7qCyXtCk
・これも凝った構成で、原作戯曲はあるが本作以降戦前ドイツでの最終作でトーキー版続編『怪人マブゼ博士』'33までコンビを組んだ女流作家・脚本家テア・フォン・ハルボウのシナリオによる初のフリッツ・ラング作品。業界一の美人妻を持つと冷やかされている株式業者が盗品密売商に偽宝石のブローチをつかまされる。密売商は町の高級ホテルに滞在しに来た男にも指輪の依頼を受けていて、その男を見かけた株式業者の知人は男の動向をマークする。実はその男は株式業者夫人の元の恋人の双子の兄弟で、株式業者夫人から兄の行方を聞き出そうと贈り物の指輪を用意していたのだった。株式業者知人は背後関係(夫は妻の元恋人の存在を知らない)を探って夫人を脅迫し、さらに元恋人の男も偶然町に戻ってきて双子と取り違えられて話は揉める。結局事実を知った夫は脅迫者の知人を射殺し、双子の弟が宝石窃盗と知人殺害で逮捕されそうになり、兄の元恋人が罪を被ろうとするが夫人は夫への愛を誓い「いつまでも待つわ」と夫を自首に送り出す、と一回読んで理解できる人はいないのではないかと思える下手な紹介に嫌気がさすが、人物関係が見えてくるまでがこの映画も長い。『蜘蛛 第2部:ダイヤの船』は悪役と善玉の区別をつけるのがやっと、『彷徨える影』よりさらに入り組んだ人間関係を理解する頃には映画は中盤までさしかかっている、という具合で、後にラングはサスペンス/スリラー映画をどっさり撮るからこういう陰謀ものは最初から好きだったのがわかって感心する。本作などはアメリカ映画でもフランス映画でも色気や洒落っ気が出てきそうな、本来ならシチュエーション・コメディめいた設定と筋書きなのにそういうユーモアや情感はほとんどない。謎めいた人間関係がもつれにもつれる様をひもといていくだけが興味で、他は当時の富裕階級の最新ファッションが見所といった所。これは『ドクトル・マブゼ』'22で明らかになるが、個人よりも都市を描こうという指向が本作あたりから芽生えてくる。艶っぽい話の割にまるで艶っぽくないのはラングの意図では成功かもしれないが、魅力的な映画になったかどうかは判別が難しい。'87年ブリュッセルF・W・ムルナウ財団による『ハラキリ』『彷徨える影』と本作の3作のリストア修復染色ヴァージョンはリストアの威力で美しい画質が楽しめるが、ラングと双璧をなすサイレント時代のドイツ映画監督ムルナウの諸作と比較すると贅沢な不満ながらラングのサイレント時代の作品にはアイディアは豊富だが詩情は乏しく感じられる。次作で一気に飛躍する予兆はここまでの作品からは感じられないから、『死滅の谷』がいかに画期的作品だったのかがうかがえる。

●5月6日(土)
『死滅の谷』Der mude Tod (独デクラ・ビオスコープ'21)*96mins, B/W, Silent with Music : https://youtu.be/538F2FNm4p8

イメージ 2

・4つの異なる時代の世界各地の物語が平行進行する構成のグリフィスの『イントレランス』'16から直接派生した作品としてドライヤーの『サタンの書の数頁』'20、本作『死滅の谷』、『キートンの恋愛三代記』'23、デミル『十誡』'23、パウル・レニ『裏街の怪老窟』'24があるが、エピソードのシャッフル構成まで踏襲したのは『~恋愛三代記』しかない。本作は枠物語の形式で新婚旅行中に立ち寄った田舎町で死神に出会う若夫婦、死神に冥府に連れられた夫の命を助けるために中世のアラビア、ルネッサンスヴェネツィア、近世の中国の3つの時代・都市の3組の恋人たちの運命を見定める試練を与えられた若妻、そして死神が神の定めた運命を背いて落命した若妻の魂を夫の魂とともに天に送り出すまでを描いてラング初の国際的大成功作になった。ごく簡単に設定とあらすじをまとめてしまったが、ヴィジュアル表現として死神の住む墓地の隣の門も扉もない高い壁の囲繞地、死神の管理する無数の蝋燭が象徴する寿命、一人死者が呼ばれるたびに一本ずつ消えていく炎、など説明不要なくらいわかりやすいながらストレートでインパクトのある映像の力強さはこれまでになかったもので、俳優の演技も初めて人間味のある(死神に人間味というのは変だが、この死神は「神の命令で嫌々やっているこの仕事にもすっかり疲れ切ってしまった(原題「疲れた死神 Der mude Tod」の由来)」と愚痴までこぼす)生きいきとした情感があふれている。アラビア、ヴェネツィア、中国を舞台にしたエピソードは若夫婦役の俳優がそのまま死別する恋人たちの役を演じ、どのエピソードにも死神が人間に紛れて観察している趣向だが、テーマの一貫性があるので散漫にならずエキゾチシズムのみに陥らない必然性のあるヴァリエーションになっている。映像の重量感とテーマの重さ、強い訴求力はこれまでの作品とは比較にならないほどの厚みがあり、若妻の決意を表す聖書のソロモンの書からの「愛は死よりも強し」が正論にもアイロニーにもなる結末の苦い悲しみもラングの映画で初めて多義性のあるエンディングになっている。以降のフリッツ・ラング作品の本流(というのがあればだが)とは異色の作品かもしれないが、映画作家としての腕前はここでようやく第一線の手腕に到達したのは確かで、次作以降のラングはサイレント時代の終わりまで大作主義の監督になるからその意味でも代表作かは疑問ながらも、サイレント時代のラングの名作なら本作が一、二を争う候補だろう。残念ながら手軽に入手できる日本盤DVDにはトリミングのミスがあり、さらにあまり良いマスターを使っていない。良好なマスターの輸入盤は日本盤より高価で当然翻訳字幕もないのがお薦めしづらいが、英米盤なら英語訳字幕はついている。BS放映がご覧になれる方で放映される機会があればぜひお薦めしたい。
(リンクはDVDと同一ではありません)