人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(17); 三好達治詩集『測量船』(viii)第2詩集『南窗集』への転換

 三好達治(1900.8-1964.4)昭和29年9月/54歳
 (撮影・浜谷浩)

イメージ 1

 詩集『測量船』第一書房「今日の詩人叢書」
 第二巻、昭和5年(1930年)12月20日刊(外箱)

イメージ 2

      三好達治揮毫色紙

イメージ 3

 三好達治の詩集は大正15年(1926年)の作品から始まる第1詩集『測量船』(昭和5年=1930年刊)から拾遺詩編と新詩集『百たびののち』を収めた生前最後の詩集『定本三好達治全詩集』(昭和37年=1962年刊)まで19冊、他に歌集1冊と句集1冊があります。歿後半年から早々と刊行された『三好達治全集』(筑摩書房・全12巻)は詩集が3巻を占め、そこで増補された拾遺詩編は措くとしても『定本三好達治全詩集』刊行以後歿年までの『「百たびののち」以後』21編は優に詩集1冊に匹敵するものですから、大正15年~昭和39年までの38年間に詩集20冊、歌集と句集2冊が三好の全詩業になります。三好の師事した萩原朔太郎(1886-1942)は大正2年(1913年)から詩作を発表し、第1詩集『月に吠える』(大正6年=1917年刊)から生前最後の詩集『宿命』(昭和14年=1939年)まで8冊の詩集がありますが、純粋な詩作は昭和8年(1933年)度の作品で終わっており(詩集『氷島昭和9年=1934年収録)、しばし沈黙の後で昭和11年~12年(1937年)に6編の散文詩があるきりで(自選詩集『宿命』収録)、昭和8年6月発表の詩編「虎」以来唯一発表した詩編朝日新聞の依頼に応じた戦争時局詩「南京陥落の日に」(昭和12年12月)でした。昭和8年をもって詩作は擱筆とすれば萩原の詩歴は20年間(その場合詩集は昭和11年=1936年刊の『定本青猫』までの7冊になります)、昭和12年までとすれば29年間になり、方や38年間に22冊(歌集・句集含む)、方や29年間に8冊ではかなりの開きがあります。しかも萩原の場合は『定本青猫』では拾遺詩編2編、『宿命』では新作散文詩6編しか重複しないので実質的には6冊としても良く、三好も多くの自選詩集がありますが必ず詩集1冊分相当の新詩集を足していますから正味22冊(歌集・句集含む)は動きません。
 これは萩原が相続遺産で生計を立て生涯無職を貫き、原稿料収入の必要がなかったのに対し、三好は専業文筆家として詩作とエッセイ、翻訳や詩の入門書など多産な文業で生計を立てていた、という事情ももちろんありますが、創作家には青年~壮年期に旺盛な創作力を発揮し次第に寡作になっていくタイプもあれば、その逆の晩熟型のタイプもあり、また生涯を通じて一定した創作力を保つタイプもあります。夭逝した創作家にはこれは判別し難いですが、享年(数え年)57歳の萩原、享年65歳の三好については長寿とは言えなくとも明治生まれの日本人としては早逝ではないでしょう。三好にはあと10年生きて荒川洋治の登場まで見てほしかった気がしますが、類縁のあった谷川俊太郎安西均を例外に三好は戦後の詩人に言及しなかったので無関心なままだったかもしれません。

 前回は三好に先行する口語自由詩の詩人として巨匠格の萩原、高村光太郎とともにマイナー・ポエットながらプレ・モダニズム的な位置を占める三富朽葉富永太郎を上げ、三好よりやや年少の同時代のモダニズム詩人から瀧口修造、千田光、左川ちかを上げ、三好が敵視していた屈折した抒情詩人・伊東静雄と、同じ萩原を師としながらモダニズム最大の詩人としてやはり三好の不倶戴天の敵手だった西脇順三郎を『測量船』当時の日本の優れた詩人たちのほんの一端ですが、ご紹介しました。これまでこのシリーズでご紹介した山村暮鳥佐藤春夫金子光晴尾形亀之助、逸見猶吉、近藤東、立原道造なども『測量船』に先行したか、または同時代を競った詩人たちです。立原道造は三好の、というよりは堀辰雄経由で「四季」生え抜きの秘蔵っ子としてデビューした詩人ですから例外とすべきかもしれません。
 これらの詩人ではわずかに佐藤春夫には嫌みにならない飄逸とした風情で見られ、立原道造においては三好以上にあられもなく現れているのが抒情と機知とマゾヒスティックな趣向の目立つ『測量船』に横溢しているナルシシズムで(ただし若いエリート青年の立原には自虐性は稀薄でした)、このマゾヒスティックかつナルシスティックな陶酔から来る頽廃感は『測量船』以前の口語詩人にも、同時代の詩人にもないものです。『測量船』刊行時の三好はすでに『氷島』に収められる師の萩原の文語自由詩の批判者でしたが、自伝的・告白的題材の詩集『氷島』をナルシシズムから救っているのがぎこちなくこなれない漢文・漢詩文脈の文語文体の採用であり、萩原初期の「愛憐詩篇」の和文脈の短歌的文語文体ではなかったのは注目すべきでしょう。三好と伊東静雄はともに古典漢籍の素養に富んでいましたが、『氷島』を否とした三好に対して伊東は独自に伝統的文体の時代錯誤的活用からアイロニーを生み出す手法に着手していたので萩原の『氷島』の真価をいち早く認めることができました。それが偶然、英文学教授でラテン・ギリシャ文学の古典にも傾倒していたモダニズム詩人の西脇順三郎が日本語詩を徹底して人工的に捉えることで萩原の詩を唯一無二の日本語の詩の文体と見るのと交錯したのは面白い現象です。そこには当然、ナルシシズムの入る余地はありません。

 詩人を社会からの脱落者として考え、そこから内向的な自虐性と外向的な攻撃性が生まれてくるのは、詩としては古今東西問わず周期的に起こる傾向です。それは詩人を預言者、祈祷家として扱っていた古代からあることで、だいたい詩人の発想などは世間知らずのうわごと、あるいは考えすぎの悲観論ですからほとんどが的はずれに終わるので、詩人の言うことほど当てにならないという常識の下では詩人は自虐的にならざるを得ないわけです。ただしそこで非常に自信を持った詩人であれば自虐性をそなえたままナルシシズムに耽溺する場合も考えられる。まったく自虐的な自意識もないままナルシシズムだけで存在していた武者小路実篤のような奇特な人もいましたが、それは詩人の自覚以前の段階で詩を書いているので預言者や祈祷家の次元で存在していると言えます。こういう人は色紙を書くのも大好きで現代ではそれがポスターになったりカレンダーになったりする。それは文学、詩というより生活訓やスローガンであり、一見詩のようでいてもっとも詩から遠いものなのは言うまでもありません。それは詩の前提条件である自律性を満たしていないからですが、三好が大学で専攻したフランス象徴派の詩は自律的な純粋詩への指向を突き詰めた現代詩の原点となる思潮でした。
 作品の自律性という点では先に上げた詩人たちも各自のやり方で優れており、また大正詩人たちは夏目漱石が『こゝろ』でテーマにしたような文化の崩壊感を体験した世代でしたし、昭和年代は事実上の軍事政権と西欧諸国から学んだ侵略戦争への傾斜に向かっていたからこそ口語自由詩以降の詩人のテーマは暗くなった、とも言えますし、萩原が後継者を自負していた明治の蒲原有明もフランス象徴派詩人から学んで自己の作風を確立した詩人でしたし、また高村光太郎は直接フランス留学してきた詩人でしたから、口語自由詩や散文詩自体も西欧詩ではフランス象徴派から広まった(アメリカのホイットマンという巨大な例外もいましたが、新興国ならではの特異例と思われていました)と言えるので、まだ和歌・俳諧的な伝統的な抒情性が主流だった明治の文語自由詩から大正の口語自由詩に現代詩が梶を切った時にフランス象徴派的な自意識による孤独と自虐性、破滅への恐怖が日本の詩に入りこんだのは、前述したような時代相もあいまってごく自然なことでした。西脇順三郎のようにギリシャ・ローマ文学とフランス象徴派、20世紀初頭のモダニズム文学に均等に傾倒した結果、モダニズムの手法で象徴主義を対象化しキリスト教以前の古代文学的明朗さを表現できた詩人は少ないのです(吉田一穂、岡崎清一郎がいますが)。短歌の分野で『万葉集』の文体では詠えないのと同じです(誤解する人は多いですが、短歌は和歌と異なり明治に生まれた現代文学であり、同様に俳諧は江戸時代に発祥した近世文学で、俳句は明治の発明であり現代文学です)。
 三好達治の特異性は自律した作品世界に詩人が神のごとく立っていることから生まれています。それが自虐性と自己陶酔のないまぜになった三好の特質で、これをミニチュアにしたのが立原道造に当たります。このように口語自由詩に自信を持った日本の詩人は三好が初めてでした。萩原や室生犀星佐藤春夫にも含羞というものがありましたし、高村や日夏耿之介にはナルシシズムに踏みこまない強い批評精神がありました。三好は大正の先人詩人たちから揺らがない部分のみを自家籠中のものとしたので、三好が好んだツルゲーネフの『ルージン』のような余計者意識を詩人である自分に投影した上で(これはフランス象徴派詩人の流儀にもかなったものでした)作品世界には絶対の自信を持つことができた。萩原の自己破壊的な『氷島』や伊東静雄の自己解体的な『わがひとに與ふる哀歌』を三好が認めなかったのは当然です。また先人にも同時代にも三好のように自己の詩に耽溺できた詩人はいなかった。わずかに師弟関係にあった立原道造がいるだけです。

 そうした三好の資質が、『測量船』の主に散文詩で顕著だった被虐的妄想をとり払い、一見素朴を装ってより強く表れたのが第2詩集『南窗集』(昭和7年・椎の木社刊)です。収録詩編はすべて4行詩、全31編からなる36ページ(1ページ1編組み)の瀟洒な詩集で、三好を見出した当時の詩壇の世話役的大正詩人の百田宗治の椎の木社から刊行され、同じ全編が4行詩の詩集、第3詩集『閒花集』(昭和9年・四季社刊、48編収録)、第4詩集『山果集』(昭和10年・四季社刊、49編収録)と三部作をなすものです。雑誌初出は「友を喪ふ 四章」の4編が昭和7年(1932年)5月「文藝春秋」、「土」「路傍」「霽れ」「旅舍」の4編が昭和7年7月の「作品」に発表、他は全編が書き下ろしですから、詩集の刊行が同年8月1日付なのを顧慮すれば詩集全編の書き下ろしが揃ってからサンプル的に雑誌発表されたものと思われます。
 全編4行、31編ということは詩集全編で124行、詩のタイトルも行数に数えても(連作総題「節物 四章」「友を喪ふ 四章」「間庭 二章」と連作中の小題を含む)158行しかないわけで、ほどほどの長詩1編程度の分量しかない詩集になります。三好は思い切って全編を4行詩(短歌と同じ57577律を含む)の形式に揃えることで『測量船』に溢れていた過剰な情感を抑制しましたが、それだけに作品世界に君臨する神のような詩人の像はいっそう詩集全体に露出することになりました。これほど明るく健康で開放的に見えて、実は窒息するほど抜け道のない詩集はありません。『測量船』から4行詩詩集三部作に進んだ三好が『氷島』(昭和9年刊)や『わがひとに與ふる哀歌』(昭和10年刊)とはまったく逆の方向を向いていた、そしてこうした詩のナルシスティックな様式化につられて現れたのが立原道造だったのは記憶されていいことです。おそらくこれは著名詩人によって書かれた最悪の詩集のひとつでしょう。三好には詩人自ら生前絶版にした戦争翼賛詩集三部作『捷報いたる』(昭和17年=1942年7月刊)、『寒拆』(昭和18年=1943年12月刊)、『千戈永言』(昭和20年=1945年6月刊)もあり、これは質量ともに高村光太郎の戦争翼賛詩集三部作と匹敵しますが、そうした時局的背景を持つものではないだけさらに4行詩詩集三部作は頽廃した口語自由詩ならではの洗脳性を孕んでいます。しかしこれも三好以外にはできない至芸なのもまた認めないわけにはいかないでしょう。

 詩集『南窗集』椎の木社・昭和7年8月1日刊

イメージ 4

イメージ 5

 南 窗 集

 三好達治


  鴉

静かな村の街道を 筧が横に越えてゐる
それに一羽の鴉がとまつて 木洩れ陽の中に
空を仰ぎ 地を眺め 私がその下を通るとき
ある微妙な均衡の上に 翼を収めて 秤(はかり)のやうに搖れてゐた


  湯 沸 し

たぎり初めた湯沸し…… それはお昼休みの 小学校の校庭だ
藤棚がある 池がある 僕らはそこでじやんけんする
僕は走る 僕は走る…… かうして肱をついたまま
夜の中に たぎり初めた湯沸し……


  静 夜

柱時計のチクタク ああ時間の燕らが
山を越える 海を越える 何といふ静けさだらう
森の中で 梟が鼓をうつ やつとこの日頃
私は夜に対し得た 壁を眺め 手を眺め


  蟋 蟀

新聞紙に音をたてて 葡萄のやうな腹の 蟋蟀が一匹とびだした
明日はクリスマス この独りの夜を 「愕かすぢやないか
魔法使ひぢやあるまいね そんなに向う見ずに 私の膝にとび乗つて」
「ごめんなさい 何しろ寒くつて……」


  信 号

小舍の水車 藪かげに一株の椿
新らしい轍に蝶が下りる それは向きをかへながら
静かな翼の抑揚に 私の歩みを押しとどめる
「踏切りよ ここは……」 私は立ちどまる


  椿 花

これはいづこの国 いづれの世の建築だらう 私の夢なら
こんな建ものの中に住みたい 今朝の雨に濡れて
掌上に ややに重い一輪の紅椿 その壁に凭れて
私は楽器を奏でる この騎士(ナイト)の唇を 花粉が染める


  ブ ブ ル

ブブル お前は愚かな犬 尻尾をよごして
ブブル けれどもお前の眼
それは二つの湖水のやうだ 私の膝に顔を置いて
ブブル お前と私と 風を聴く


  遅 刻

やれやれ汽船(ふね)は出てしまつた
水々たる春 霞の奧の遠い島
島の火山 私の見る電柱に
風に吹かれる虫の触覚(ひげ)


  節 物  四章

   家鴨

にび色の空のもと ほど近い海の匂ひ
汪洋とした川口の 引き潮どきを
家鴨が一羽流れてゆく
右を眺め 左を眺め

   蟹

村長さんの屋敷の裏 小川の樋に
泥まみれの蟹がのぼつて
ひとりで何か呟いてゐる
新らしい入道雲が 土手の向うにのび上る

  鶺 鴒

黄葉(もみぢ)して 日に日に山が明るくなる
谿川は それだけ緑りを押し流す
白いひと組 黄色いひと組 鶺鴒(せきれい)が私に告げる
「この川の石がみんなまるいのは 私の尻尾で敲(たた)いたからよ」

  馬

茶の丘や
桔皐(はねつるべ)

梅の花


  友 を 喪 ふ  四章

   首途

真夜中に 格納庫を出た飛行船は
ひとしきり咳をして 薔薇の花ほど血を吐いて
梶井君 君はそのまま昇天した
友よ ああ暫らくのお別れだ…… おつつけ僕から訪ねよう!

   展墓

梶井君 今僕のかうして窓から眺めてゐる 病院の庭に
山羊の親仔が鳴いてゐる 新緑の梢を雲が飛びすぎる
その樹立の向うに 籠の雲雀が歌つてゐる
僕は考へる ここを退院したなら 君の墓に詣らうと

   路上

巻いた楽譜を手にもつて 君は丘から降りてきた 歌ひながら
村から僕は帰つてきた 洋杖(ステッキ)を振りながら
……ある雲は夕焼のして春の畠
それはそのまま 思ひ出のやうなひと時を 遠くに富士が見えてゐた

   服喪

啼きながら鴉がすぎる いま春の日の真昼どき
僕の心は喪服を着て 窓に凭れる 友よ
友よ 空に消えた鴉の声 木の間を歩む少女らの
日向に光る黒髮の 悲しや 美しや あはれ命あるこのひと時を 僕は見る


  牝 鶏

この庭の叔母さんたち 牝鶏の艦隊は樹の間を來て
私の窓の下で 彼女らは砂を浴びる
やがてその黄塵が 私の額に流れてくる なるほど……と私はうなづく
ははあん 今年の春は この辺から始まるな


  牛

つんと澄して 新緑の樹立の向うを 電車が行く
赭牛が土手に立つて それを呼びとめる 「おおい…… おおい……
俺はひとりで…… 日が暮れるよう……」 だがまだ三時
曳船が上つてくる あげ潮にのつて 綿を積んだ荷船が三艘五艘


  旅 人

ひとたび経て 再びは来ない野中の道
踏切り越えて 菜の畑 麦の畑
丘の上の小学校で 鐘が鳴る
鳩が飛びたつ


  鹿

午前の森に 鹿が坐つてゐる
その背中に その角の影
微風を間(ま)ぎつて 虻が一匹飛んでくる
遙かな谿川を聴いてゐる その耳もとに


  土

蟻が
蝶の羽をひいて行く
ああ
ヨットのやうだ


  路 傍

路にそへる
小窓の中の かはたれに
けふも動ける
馬の臀見ゆ


  霽(は) れ

土蔵の屋根に 鯉幟の尾が垂れてゐる
赤煉瓦の工場の裏に 水禽が二羽まひ下りる
運河の水門は閉まつたまま 海は泥を噛んでゐる
――みな 意味あるさまに


  旅 舍

荷馬車の宿で 馬が鼻を鳴らしてゐる
戞々と 前脚で床を掻く馬よ その音はやみ その音はまた始まる
夜の悩み 夜の荘厳
私の眠りもまた成りがたい 天井に睡る蠅を見ながら


  間 庭  二章

   黒蟻

疾風が砂を動かす
行路難行路難 蟻は立ちどまり
蟻は草の根にしがみつく 疾風が蟻をころがす
転がりながら 走りながら 蟻よ 君らが鉄亜鈴に見えてくる

   夕焼

風のふくあたりに忘れられた 草の葉と砂を盛つた小さな食器 ああ
この庭の ここに坐つて
家庭の遊戯をして遊んだ それらの手 ちりぢりに帰つてしまつた手を思へば
それらの髮 それらの着物の匂ひもきこえるやう


  病 床

灰白い雲の壁に 小鳥の群れが沈んでゆく ああ遠い
新緑の梢が搖れ 私の窓のカーテンが搖れる
所在ないひと時 紙芝居の太鼓も聞える
電球に私の病床が映つてゐる


  本

蝶よ 白い本
蝶よ 軽い本
水平線を縫ひながら
砂丘の上を舞ひのぼる


  蚕

「あんなに青かつたのが
こんなに黒くなつたでせう
そうれ
ごらん」


  街 道

鐘が鳴る 小学校が静かになる
竹藪に吹入る風 竹藪から揚羽の蝶が飛んでくる
旅人が蕎麦屋に入る
郵便局の前に バスが止る


  裾 野

その生涯をもて 小鳥らは
一つの歌をうたひ暮す 単調に 美しく
疑ふ勿れ 黙(もだ)す勿れ
ひと日とて 与へられたこの命を――


(『南窗集』了)

(引用詩のかな遣いは原文に従い、用字は当用漢字に改め、明らかな誤植は訂正しました。)
(※以下次回)