人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(18); 八木重吉詩集『秋の瞳』大正14年刊(v)山村暮鳥詩集『雲』との関連(1)

(大正13年1924年5月26日、長女桃子満1歳の誕生日に。重吉26歳、妻とみ子19歳)

イメージ 1

詩集『秋の瞳』
大正14年(1925年)8月1日・新潮社刊

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 八木重吉がしばしば比較されるのは山村暮鳥詩集『雲』'25(大正14年、完成大正13年)との影響関係です。山村暮鳥(1884.1.10-1924.12.8)は群馬県榛名山麓の棟高村(現群馬町)に生まれ、本名・土田八九十。築地の聖三一神学校時代に詩作を始め、卒業後伝道師となって秋田、仙台、水戸等を転任、萩原朔太郎室生犀星らと同人誌「卓上噴水」「感情」で交流。第二詩集『聖三稜玻璃』'15(大正4年)の悪評、結核、失職、流浪と不遇の日々を送る中で詩や童話・童謡を創作、人道的な作風を経て、晩年は温かい自然賛歌を平易な言葉で綴った。1924(大正13)年40歳で亡くなりました。暮鳥はキリスト教牧師詩人としての特殊性以上に、初期の『聖三稜玻璃』前後の作風、中期の詩集『風は草木にささやいた』'18(大正7年)前後の作風、晩年の『雲』(病床で編纂され、完成後の大正13年12月8日に逝去)に至る時期の作風が極端に異なることでも現在まで評価が揺らいでいる詩人です。八木重吉は『雲』以前の暮鳥の詩集を読んでいたのが読書リストにあり、キリスト教徒としての関心も大いに考えられ、何より八木自身の第1詩集『秋の瞳』編纂を始めた頃に暮鳥が逝去し、その翌月刊行された暮鳥最後の詩集『雲』を八木は発売すぐ購入して読んでいます。詩集『秋の瞳』収録詩編大正13年秋までに書かれていますが、編纂段階では山村暮鳥の『雲』が参照されているのは確実で、また当時すでに伝説化されていた奇書『聖三稜玻璃』についてはこの「現代詩の起源」シリーズ(5)で詳しくご紹介しましたが、見かけの違いとは別に暮鳥なりに『聖三稜玻璃』から『雲』までの変遷には発想の一貫性はあるので、『秋の瞳』には『聖三稜玻璃』風の作品もあれば『雲』に類似した作風の詩編も認められます。そこでさらに『秋の瞳』をひも解く前に山村暮鳥詩集『雲』をご紹介しておきたいと思います。

山村暮鳥詩集『雲』
大正14年(1925年)1月25日・イデア書房刊

イメージ 5

イメージ 6






山村暮鳥


  序

 人生の大きな峠を、また一つ自分はうしろにした。十年一昔だといふ。すると自分の生れたことはもうむかしの、むかしの、むかしの、そのまた昔の事である。まだ、すべてが昨日今日のやうにばかりおもはれてゐるのに、いつのまにそんなにすぎさつてしまつたのか。一生とは、こんな短いものだらうか。これでよいのか。だが、それだからいのちは貴いのであらう。
 そこに永遠を思慕するものの寂しさがある。

 ふりかへつてみると、自分もたくさんの詩をかいてきた。よくかうして書きつづけてきたものだ。
 その詩が、よし、どんなものであらうと、この一すぢにつながる境涯をおもへば、まことに、まことに、それはいたづらごとではない。

 むかしより、ふでをもてあそぶ人多くは、花に耽りて実をそこなひ、実をこのみて風流をわする。
 これは芭蕉が感想の一つであるが、ほんとうにそのとほりだ。
 また言ふ。――花を愛すべし。実なほ喰ひつべし。
 なんといふ童心めいた欲張りの、だがまた、これほど深い実在自然の声があらうか。
 自分にも此の頃になつて、やうやく、さうしたことが沁々と思ひあはされるやうになつた。齢の効かもしれない。

 芸術のない生活はたへられない。生活のない芸術もたへられない。芸術か生活か。徹底は、そのどつちかを選ばせずにはおかない。而も自分にとつては二つながら、どちらも棄てることができない。
 これまでの自分には、そこに大きな悩みがあつた。
 それならなんぢのいまはと問はれたら、どうしよう、かの道元の谿声山色はあまりにも幽遠である。
 かうしてそれを喰べるにあたつて、大地の中からころげでた馬鈴薯をただ合掌礼拝するだけの自分である。

 詩が書けなくなればなるほど、いよいよ、詩人は詩人になる。

 だんだんと詩が下手になるので、自分はうれしくてたまらない。

 詩をつくるより田を作れといふ。よい箴言である。けれど、それだけのことである。

 善い詩人は詩をかざらず。
 まことの農夫は田に溺れず。

 これは田と詩ではない。詩と田ではない。田の詩ではない。詩の田ではない。詩が田ではない。田が詩ではない。田も詩ではない。詩も田ではない。
 なんといはう。実に、田の田である。詩の詩である。

 ――芸術は表現であるといはれる。それはそれでいい。だが、ほんとうの芸術はそれだけではない。そこには、表現されたもの以外に何かがなくてはならない。これが大切な一事である。何か。すなはち宗教において愛や真実の行為に相対するところの信念で、それが何であるかは、信念の本質におけるとおなじく、はつきりとはいへない。それをある目的とか寓意とかに解されてはたいへんである。それのみが芸術をして眞に芸術たらしめるものである。
 芸術における気禀の有無は、ひとへにそこにある。作品が全然或る敍述、表現にをはつてゐるかゐないかは徹頭徹尾、その何かの上に関はる。
 その妖怪を逃がすな。
 それは、だが長い芸術道の体験においてでなくては捕へられないものらしい。

 何よりもよい生活のことである。寂しくともくるしくともそのよい生活を生かすためには、お互ひ、精進々々の事。
         茨城県イソハマにて
              山 村 暮 鳥


  春の河

たつぷりと
春の河は
ながれてゐるのか
ゐないのか
ういてゐる
藁くづのうごくので
それとしられる


  おなじく

春の、田舍の
大きな河をみるよろこび
そのよろこびを
ゆつたりと雲のやうに
ほがらかに
飽かずながして
それをまたよろこんでみてゐる


  おなじく

たつぷりと
春は
小さな川々まで
あふれてゐる
あふれてゐる


  蝶々

ふかい
ふかい
なんともいへず
此処はどこだらう
あ、蝶々


  おなじく

青空たかく
たかく
どこまでも、どこまでも
舞ひあがつていつた蝶々
あの二つの蝶々
あれつきり
もうかへつては来なかつたか


  野良道

こちらむけ
娘達
野良道はいいなあ
花かんざしもいいなあ
麦の穂がでそろつた
ひよいと
ふりむかれたら
まぶしいだらう
大(でつ)かい蕗つ葉をかぶつて
なんともいへずいいなあ


  おなじく

野良道で
農婦と農婦とゆきあつて
たちばなししてゐる
どつちもまけずに凸凹な顏をし
でつかい荷物を
ひとりのは南京袋
もひとりののはあかんぼ
そのうへ
天気がすばらしくいいので
二人ともこのうへもなく幸福さうだ
げらげらわらつたりしてゐる


  おなじく

そこらに
みそさざいのやうな
口笛をふくものが
かくれてゐるよ
なあんだ
あんな遠くの桑畑に
なんだか、ちらり
見えたりかくれたりしてゐるんだ


  おなじく

ぽつかりと童子
ほんとに花でもさいたやうだ
ねむてえだづら
雲雀(ひばり)が四方八方で
十六十七
十六十七
といつてさへづつてゐる
野良道である
なにゆつてるだあ
としよりもにつこりとして
たんぽぽなんか
こつそりとみてゐる


  雲

丘の上で
としよりと
こどもと
うつとりと雲を
ながめてゐる


  おなじく

おうい雲よ
いういうと
馬鹿にのんきさうぢやないか
どこまでゆくんだ
ずつと磐城平(いはきたひら)の方までゆくんか


  ある時

雲もまた自分のやうだ
自分のやうに
すつかり途方にくれてゐるのだ
あまりにあまりにひろすぎる
涯(はて)のない蒼空なので
おう老子
こんなときだ
にこにことして
ひよつこりとでてきませんか


  こども

山には躑躅(つつじ)が
さいてゐるから
おつこちるなら
そこだらうと
子どもがいつてる
かみなり
かみなり
躑躅(つつじ)がいいぢやないか


  おなじく

おや、こどもの声がする
家のこどもの泣声だよ
ほんとに
あんまり長閑(のどか)なので
どこかとほいとほい
お伽噺の国からでもつたはつてくるやうにきこえる
いい声だよ、ほんとに


  おなじく

ぼさぼさの
生籬の上である
牡丹でもさいてゐるのかと
おもつたら
まあ、こどもが
わらつてゐたんだよう


  おなじく

千草(ちぐさ)の嘘つきさん
とうちやんの
おくちから
蝶々が
飛んでつた、なんて


  おなじく

とろとろと瞳々(めめ)
とろけかかつたその瞳々
ねむたかろ
子どもよ
さあ林檎だ、林檎だ
まつ赤な奴だぞ


  おなじく

まづしさのなかで
生ひそだつもの
すくすくと
ほんとに筍のやうだ
子どもらばかり


  おなじく

こどもよ、こどもよ
焼けたら宙に放りあげろ
たうもろこしは
風で味よくしてたべろ
風で味つけ
よく噛んでたべろ


  おなじく

まんまろく
まんまろく
どうやら西瓜ほどの大きさである
だが子どもは云つた
お月さんは
美味(うま)さうでもねえなあ


  おなじく

こどもはいふ
たくさん頭顱(あたま)を
叩かれたから
それで
大人(おとな)は悧巧になつたんだね


  おなじく

篠竹一本つつたてて
こどもが
家のまはりを
駈けまはつてゐる
ゆふやけだ
ゆふやけだ


  おなじく

こどもが
なき、なき
かへつてきたよ
どうしたのかときいたら
風めに
ころばされたんだつて
おう、よしよし
こんどとうちやんがとつつかまへて
ひどい目にあはせてやるから


  馬

たつぷりと
水をたたへた
田んぼだ
代(しろ)かき馬がたのくろで
げんげの花をたべてゐる


  おなじく

馬が水にたつてゐる
馬が水をながめてゐる
馬の顔がうつつてゐる


  おなじく

だあれもゐない
馬が
水の匂ひを
かいでゐる


  ゆふがた

馬よ
そんなおほきななりをして
こどものやうに
からだまで
洗つてもらつてゐるんか
あ、螢だ


  朝顏

瞬間とは
かうもたふといものであらうか
一りんの朝顔
二日頃の月がでてゐる


  おなじく

芭蕉はともかくも
火をこしらへて
茶をいれた
それからおもひだしたやうに
かたはらのお櫃を覗いてみて
さびしくほほゑみ
その茶をざぶりぶつかけて
さらさらと
冷飯を食べた
朝顏よ
さうだつたらう
渠(かれ)には、妻も子もなかつた


  おなじく

まんづ、まんづ
この餓鬼奴(がきめ)はどうしたもんだべ
背中で
おつかねえやうだよ
朝顔の花喰ひたがつてるだあよ


  驟雨

沼の上を
驟雨がとほる
そのずつとたかいところでは
雲雀が一つさへづつてゐる
ぐツつら
ぐツつら
馬鈴薯(じやがたらいも)が煮えたつた


  おなじく

驟雨は
ぐつしよりとぬらした
馬もうまかたも
おんなじやうに

(詩集『雲』続く)

(引用詩のかな遣いは原文に従い、用字は当用漢字に改め、明らかな誤植は訂正しました。)
(※以下次回)