人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

セロニアス・モンク・カルテット The Thelonious Monk Quartet - ミステリオーソ Misterioso (Riverside, 1958)

セロニアス・モンク - ミステリオーソ (Riverside, 1958)

f:id:hawkrose:20200529153916j:plain
f:id:hawkrose:20200529153940j:plain
セロニアス・モンク・カルテット The Thelonious Monk Quartet - ミステリオーソ Misterioso (Riverside, 1958) Full Album : https://www.youtube.com/playlist?list=PLv4PEAoZeRvxhu6clVALfZ2SYQgE9hoc1
Recorded live at the Five Spot Café in New York City, August 7, 1958
CD bonus tracks were recorded live at the Five Spot Cafe, July 9, 1958 expect 9 (summer 1958, date unknown)
Released by Riverside Records stereo LP RLP 1133/mono LP RLP 12–279, 1958
All songs were composed by Thelonious Monk, except where noted.

(Side 1)

A1. Nutty - 5:22
A2. Blues Five Spot - 8:11
A3. Let's Cool One - 9:16

(Side 2)

B1. In Walked Bud - 11:20
B2. Just a Gigolo (Irving Caesar, Leonello Casucci) - 2:07
B3. Misterioso - 10:52
(CD Bonus tracks)
7. 'Round Midnight : https://youtu.be/HZskBDZ40os - 6:15
8. Evidence : https://youtu.be/zZuFvHPO_h0 - 10:14
9. Bye-Ya / Epistrophy (Theme) : https://youtu.be/H0nDk5CNOEI - 11:54

[ The Thelonious Monk Quartet ]

Thelonious Monk - piano
Johnny Griffin - tenor saxophone
Ahmed Abdul-Malik - bass
Roy Haynes - drums

(Original Riverside "Misterioso" LP Liner Cover & Side 1 Label)

f:id:hawkrose:20200529154007j:plain
f:id:hawkrose:20200529154103j:plain
 このライヴ・アルバムは前回取り上げた『セロニアス・イン・アクション』と同時録音の姉妹編でこちらの方が少し後に出ましたが、今日では後発の『ミステリオーソ』の方が人気が高いのではないかと思われます。やはりリヴァーサイド社からリリースされた1961年6月録音のビル・エヴァンス・トリオのライヴ二部作『Sunday at the Village Vanguard』と『Walz For Debby』でも後発作の『ワルツ・フォー・デビー』の方が高い人気を集めましたが、発売当時は新曲・オリジナル曲の比重の高い選曲のアルバムから先に出したので、後発の姉妹作の方が親しみやすい選曲になり、時を経るにつれ『ミステリオーソ』や『ワルツ・フォー・デビー』の方が先発作より人気を高めることになったのです。モンクの場合は同日のライヴ録音(正確には予備日を入れて2日)から実際の演奏順には関係なく2枚のアルバムに分けたのですが、新曲の割合が多くLPのA面とB面で性格を分けた構成が『イン・アクション』ではAB面単位で完結していましたが、ボーナス・トラックを追加したCD化からはやや煩わしさを感じさせるようになりました。曲が増えたのはいいのですが、同じエンディング・テーマの「Epistrophy」がCDでは3回出てくるので流れがぶつ切りになっているのです。その点『ミステリオーソ』はCDでA面とB面がつながることでますます聴きやすくなり、さらに2回にわたるリマスター版で増補された曲がいずれもモンク必殺の代表曲なので、モンクを初めて聴く人でも、数枚目の人でも、ほとんど全作聴いた人でも、モンクでも聴いてみようかなという時にこれほど手頃なアルバムはない格好の1枚になりました。CDで順次追加されたボーナス・トラックは、

(1989 Bonus tracks)

1. 'Round Midnight - 6:15
2. Evidence - 10:14

Recorded at Five Spot Cafe, NYC, July 9, 1958

(additional 2012 Bonus track)

3. Bye-Ya / Epistrophy (Theme) - 11:54 (Art Blakey- drums replaced Haynes)

Recorded date and place unknown(late '50s)

 の3曲で、1989年版の2曲でもアンコールには十分ですが(アンコールでこの2曲なら待ってましたの選曲でしょう)、エンディング・テーマに「Epistrophy」が入るラテン・リズムの「Bye-Ya」も典型的なモンク調の名曲なので2回目のアンコールにはちょうど良い位置を占めています。オリジナルLPでは『イン・アクション』『ミステリオーソ』ともに1958年8月7日のテイクが用いられましたが、CDではどちらのアルバムにも7月9日のテスト録音からの曲が追加されています。8月7日テイクにも「Evidence」はありましたが(『イン・アクション』収録)、モンクを代表する名曲「'Round Midnight」は演奏されなかったか、または収録されなかったのです。リヴァーサイドではこの曲をソロ・ピアノ・アルバム『Thelonious Himself』1957と『Mulligan Meets Monk』1957で取り上げたばかりだから見送ったのかもしれません。一方「Epistrophy」は『Monk's Music』1957にも収録されていましたがあちらは7人編成のジャムセッション風アレンジだったので、クロージング・テーマとしてジングル的に演奏されているこちらはライヴの雰囲気を出すために残しておいたのでしょう。

 このアルバムはモンクにとって初めてのステレオ盤リリースで(モノラル盤も同時発売)、同時録音・先行リリースのモノラル盤『イン・アクション』がステレオ盤で再発売されたのは1960年になってからでした。ステレオ盤のジャケットはご覧の通り「STEREO」と「MONK」が同じ大きさで、アルバム・タイトルよりステレオの表記の方が大きいほどです。これはあんまりなので、再発売ではアメリカでも「ステレオ」表記抜きのデザインのモノラル盤のジャケットに統一されました。本作のジャケット・デザインは、アーティスト写真ではないアルバムとしてはモンクの全アルバム中でも出色の出来で、ジョルジオ・デ・キリコ(1988~1978)の『The Seer』1914-1915(ニューヨーク近代美術館所蔵)を使っており、大胆なタイトル・タイポグラフィーの取り合わせが素晴らしい傑作ジャケットです。当時でもインディーのリヴァーサイドだからできたジャケットで、現代ではインディーですらできないセンスでしょう。音楽とジャケットがばっちり見合っていて、このアルバムを聴いた後ではキリコのこの絵はまるでモンクのための描き下ろしのように見えてくるほどです。エリック・ドルフィーの『Outward Bound』1960、『Out There』1961もドルフィーの友人の画家によるダリとキリコを真似て下手にしたような描き下ろしジャケットでしたが、サン・ラの本人直々の汚いジャケット同様音楽とあわせると何となく良く見えてきます。キリコの油彩画はモンクの生年より前の独立した絵画作品なわけで、モンクのリヴァーサイド移籍第1作『Thelonious Monk Plays the Music of Duke Ellington』1955もアンリ・ルソーの絵を使ったジャケットでしたから社長1人でやっているインディーのリヴァーサイド社長のオリン・キープニーズの趣味のジャケットになりますが、既成絵画をジャケットに使ってここまで成功した例はめったにありません。モンクの音楽が絵画的イメージを喚起しやすいからとは言えません。モンクの音楽は抽象度が高く、むしろ音楽に合わせてジャケット絵画を依頼したら画家を困惑させるようなものでしょう。だからこそ何もない空き地のようにルソーやキリコの絵画がぴったりはまったとも思えます。無心な無欲さを感じさせる点でルソーやキリコの絵画はモンクの音楽によく対応しています。

 現行CDのようにボーナス・トラックがついてはいなかったLPでは、収録曲はすべて1958年8月7日のライヴから採られていました。リヴァーサイドには編集後のマスター・テープしか残っていないので実際の演奏順は不明になっています。以下のリストも1~7が『イン・アクション』AB面、8~13が『ミステリオーソ』AB面と同じ曲順になっています。「Epistrophy(Theme)」は2回演奏されるので、曲数としては12曲、それも単なるクロージング・テーマなので曲には数えないとすれば実質11曲、うち「Just A Gigolo」はソロ・ピアノですからバンドによる演奏は10曲になります。新曲が「Light Blue」「Coming On the Hudson」「Blues Five Spot」で他は既発表曲の再演ですから選ばれた代表曲は7曲になり、モンクの豊富なオリジナル曲数からすると絞りに絞り込んだものですが、この二部作はモンク初の公式ライヴ盤でもありました。

[ The Thelonious Monk Quartet 1958 ]

Johnny Griffin (tenor saxophone -1/11,13) Thelonious Monk (piano) Ahmed Abdul-Malik (bass -1/11,13) Roy Haynes (drums -1/11,13)
Recorded live at the Five Spot Cafe, NYC, August 7, 1958
1. Light Blue Riverside R 45421, RLP 12-262*
2. Coming On The Hudson -*
3. Rhythm-A-Ning -*
4. Epistrophy (theme) -*
5. Blue Monk -*
6. Evidence -*
7. Epistrophy (theme) -*
8. Nutty Riverside RLP 12-279, RLP 1133**
9. Blues Five Spot -**
10. Let's Cool One -**
11. In Walked Bud -**
12. Just A Gigolo -**
13. Misterioso -**
*Riverside RLP 12-262, RLP 1190 : Thelonious Monk - Thelonious In Action
**Riverside RLP 12-279, RLP 1133 : Thelonious Monk - Misterioso

 ジャズの名盤ガイドに選ばれるモンクのアルバムというと『Brilliant Corners』や『Thelonious Himself』などもっと突き詰めたようなアルバムになる場合が多いのですが、モンクのアルバムをひと通り聴くと、ピアノ・トリオ作品なら『セロニアス・モンク・トリオ』、カルテット作品でかつライヴなら『ミステリオーソ』の聴き飽きのこない魅力が沁みてきます。『ミステリオーソ』の姉妹作『イン・アクション』も名盤ながら、新曲中心の選曲のせいで力みがあるのです。その点もビル・エヴァンス・トリオのライヴ二部作と同じく、新曲中心に選曲した力作の先行発売作より後発の姉妹作の方が親しみやすく、くつろげる選曲になっています。『ミステリオーソ』がいかに人気アルバムになったかは、大手コロンビア移籍後の1965年にコロンビアから出されたモンクのライヴ盤がわざと『Misterioso』と同じタイトルをつけられた(おそらくジャケットをリニューアルした『ミステリオーソ』のコロンビアからの再発盤と錯覚させるため)ことからもわかります。

 本作はリヴァーサイド社初のステレオ・リリースだったので解説書まで添付されていたようです。ジャズにインディー・レーベルでは当時まだモノラル発売が標準だったので、ステレオ盤での発売も本作の売りだったがうかがわれます。この二部作の収録曲のモンク自身による初録音のデータを、本作のテスト録音の7月9日分を含めてリストにすると、
Recorded live at the Five Spot Cafe, NYC, July 9, 1958
1. Unidentified Solo - first appearance
2. Blues Five Spot - first appearance
3. In Walked Bud / Epistrophy (theme) - October 24,'47(Blue Note) / July.2,'48(Blue Note)
4. 'Round Midnight - May or June,'46(Radio Broadcast/with Dizzy Gillespie Big Band), November 21,'47(Blue Note)
5. Evidence - July.2,'48(Blue Note)
Recorded live at the Five Spot Cafe, NYC, August 7, 1958
1. Light Blue - first appearance
2. Coming On The Hudson - first appearance
3. Rhythm-A-Ning - May 15,'57(with Art Blakey's Jazz Messengers, Atlantic)
4. Epistrophy (theme) - July 2,'48(Blue Note)
5. Blue Monk - September 22,'54(Prestige)
6. Evidence - July 2,'48(Blue Note)
7. Epistrophy (theme) - July 2,'48(Blue Note)
8. Nutty - September 22,'54(Prestige)
9. Blues Five Spot - first appearance
10. Let's Cool One - May 30,'52(Blue Note)
11. In Walked Bud - October 24,'47(Blue Note)
12. Just A Gigolo (Irving Caesar, Leonello Casucci) - September 22,'54(Prestige)
13. Misterioso - July 2,'48(Blue Note)
 これらスタンダード曲12を除くモンクのオリジナル曲は必ずしも全曲がモンク自身が初録音したのではなく、「Epistrophy」は1941年(モンク24歳)には初期ビバップジャムセッション用楽曲としてよく演奏されていたそうですし、「'Round Midnight」の初録音はモンクの弟分だったバド・パウエル(当時19歳)がピアノを弾いたクーティ・ウィリアムズ楽団のヴァージョンでした(1944年8月22日録音)。また「Rhythm-A-Ning」も本作録音直前のアート・ブレイキーズ・ジャズ・メッセンジャーズのアルバムにモンクが客演した時の提供曲でした。その時のメッセンジャーズのテナーがグリフィンだったのですが、メッセンジャーズでの初演はモンクもグリフィンもとても褒められた出来ではなかったのに、この再演では同じ曲を同一のピアニスト、テナーマンとは思えないほど自在で楽しい演奏を繰り広げています。メッセンジャーズのアルバムではアート・ブレイキーの力ずくの演奏が全体の調子を乱していたのに気づかされます。

 グリフィンの前任テナーのジョン・コルトレーンとのカルテットがスタジオ録音に残したのは1957年7月のLP片面分相当の3曲しかなく、また後年にアルバム1枚分の発掘ライヴがありますが、国会図書館記録録音による1957年11月の黒人音楽祭のコンサート録音のため、演奏の生硬さが指摘されており(音質は抜群に良いものですが)、同年夏のクラブ出演のライヴとは趣きが違うのではないかと推定されています。その1957年11月コンサートの発掘に先立ってグリフィン参加の翌1958年9月(つまり『イン・アクション』『ミステリオーソ』二部作の翌月)に1ステージだけグリフィンに代わってゲスト参加したライヴが当時のコルトレーン夫人によって録音されており、こちらは音質は民生用録音機並みですし、ベースとドラムスも1957年メンバーではなく1958年メンバーですが、コルトレーン参加のモンク・カルテットのクラブ出演の雰囲気を伝えるものと目されています。楽曲もコルトレーン時代とグリフィン時代では半数以上が重なっているので比較対象にもなり、『ミステリオーソ』冒頭の名曲「Nutty」をグリフィンのヴァージョンを堪能した後でコルトレーン版を聴くと確かにコルトレーンの革新性には驚嘆するのですが、モンク・カルテットにはコルトレーンよりグリフィンがずっと適任だったように思えます。コルトレーンのアドリブは幾何学的でシャープなのですがグリフィンはコメディアンの口舌やダンサーの動きのようだったりと、表現の幅が広くて心地よいのです。グリフィンは素晴らしいテクニックと柔軟性を誇り、メッセンジャーズよりもモンク・カルテットでの方が生き生きとしています。コルトレーンの演奏も圧巻なのですが、グリフィンのように率直に快楽的ではありません。グリフィンはすでに円熟しており、コルトレーンは発展の途上にありました。そこがコルトレーンを革新的な巨匠にした点とも言えるので、コルトレーン在籍時のフルアルバムが制作されなかったのはコルトレーンが当時プレスティッジ・レコーズ専属だったので渋ったとされるのが表向きの理由ですが、コルトレーン自身もまだモンク・カルテット時代には演奏スタイルを模索中だったのではないかと思われます。

 モンク自身は、弟分の天才バド・パウエルや一方的に敵視されていたレニー・トリスターノのようにキャリアの過程で作風を変化させていったというよりも、モンク自身は変わらずに周囲が変わっていったようなキャリアを送った人で、他にそういうピアニストを探せばタイプは全然違いますが、ビル・エヴァンスもそうでしょう。しかしモンクは、他人のアルバムへの参加やコラボレーション・アルバムも多いビル・エヴァンスと較べても極端に出向参加作が少なく、自作以外ではほとんど目立った活動がない珍しいジャズ・ピアニストでした。その点ではエヴァンスよりも自作以外に極端に参加作が少ないバドやトリスターノに近い存在でした。モンクの自作以外で主要な参加作はチャーリー・パーカーディジー・ガレスピーの『Bird and Diz』、マイルス・デイヴィスの『Bag's Groove』(タイトル曲のみ参加)と『Modern Jazz Giants』、ソニー・ロリンズの『Sonny Rollins Vol.2』(2曲参加)くらいで、コールマン・ホーキンスの『Bean and the Boys』、ジジ・グライス『Nica's Tempo』、クラーク・テリー『In Orbit』などはモンクを聴くというよりも片っ端からジャズを聴いている途中でたまたまモンク参加だったようなものです。ただしモンクの曲はたいがいのジャズマンなら何かしら取り上げているので、モンク曲のカヴァーを聴いて関心を持つ経由もあります。あとは楽しめるモンクのアルバムにたどり着ければいいのですが、先に述べた通り本人は変わらないのに周囲が変わっていったのがモンクのキャリアなので、けっこうアルバムごとにカラーが違うアーティストでもあるのです。グリフィン在籍は1958年だけで1959年以降モンクのバンドのレギュラー・テナーサックス奏者はチャーリー・ラウズになりますが、『イン・アクション』『ミステリオーソ』は初のモンク自身のレギュラー・バンドによるフルアルバムとしてキャリアの節目になったので(ラウズ参加直後の『5 by Monk by 5』『At The Blackhawk』ではトランペット奏者をゲストに迎えたクインテットです)、新鮮味と安定感が良いバランスを保った旬のモンクが味わえます。テナーサックス・ソロの後半ではほとんどピアノを弾かない癖も本作では適度で、グリフィンの乗り乗りの演奏を楽しめるテナーサックス・アルバムの名作でもあります。CDではモンク極めつけの名曲3曲追加ですからなおのこと、ジャケットともどもたっぷりと贅沢な気分に浸れます。

 翌1959年秋の西海岸ツアー中にモンクは混迷状態に陥って徘徊事件を起こし、以降精神疾患の消長が頻繁になります。エージェントと家族によってモンク逝去まで秘匿されていました。リヴァーサイドはそれに気づかず、その秋に制作されたソロ・ピアノ・アルバムに徘徊事件からタイトルして『アローン・イン・サンフランシスコ(Thelonious Alone in San Francisco)』としてリリースしています。1960年4月録音のライヴ『アット・ブラックホーク』を最後にモンクはリヴァーサイド社長キープニーズとの交渉はすべてエージェントに任せるようになり、契約満了年の1961年リヴァーサイド最終作の2作のライヴ『イン・フランス(In France)』『イン・イタリー(In Italy)』はモンクのエージェントが原盤を制作しリヴァーサイド社に送りつけてきたものでした。1962年~1968年にはモンクは大手コロンビアに移籍し名声も絶頂に達しますが、モンクへの負担を軽減するためテナーのラウズを固定メンバーにし、また全国的なリスナーの需要に応えてこれまでのインディー・レーベル(ブルー・ノート~プレスティッジ~リヴァーサイド)発表曲の再演アルバム中心の制作になります。本作はまだモンクに病相が現れず、新曲に積極的に取り組んでいたぎりぎりの時期のアルバムでもあったのです。

(旧稿を改題・手直ししました)