人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Lennie Tristano - Concert in Copenhagen (Jazz Records, 1997)

イメージ 1

Lennie Tristano - Concert in Copenhagen : https://youtu.be/CJjf9iBqcgU
Performed and recorded on October 31, 1965 in the Tivoli Gardens Concert Hall, Copenhagen, Denmark.
Released; Jazz Records ?JR-12CD, 1997 / Storyville Film DK4591, 2005
(Tracklist)
1. Darn That Dreams (De Lang-Van Heusen) - 5:22
2. Lullaby Of The Leaves (Petkere-Young) - 3:09
3. Expressions (Lennie Tristano) - 4:05
4. You Don't Know What Love Is (Raye-De Paul) - 5:56
5. Tivoli Garden Swing (Lennie Tristano) - 2:57
*6. Back Home (Wm. H. Bauer-Lennie Tristano) - 7:45 *film version omitted
7. Ghost Of A Chance (Crosby-Washington-Young) - 3:43
8. It's You Or No One (Styne-Cahn) - 3:27
9. Imagination (VanHeusen-Burke) - 6:31
10. Tangerine (Mercer-Schertzinger) - 4:48
[ Personnel ]
Lennie Tristano - Piano (unaccompanied solo)

 これはテレビ放送用映像版をリンクに引けた。コペンハーゲンで、CDでは46歳の巨匠のジャズ・フェスティヴァル出演の1ステージ・10曲49分が堪能できる。映像版では6.「Back Home」がオミットされ、9曲41分になっている。完全なソロ・ピアノによるライヴ出演で、スタンダード曲に混じって3.「Expressions」や5.「Tivoli Garden Blues」などユニークなオリジナルの新曲も聴ける。どちらもピアノ・トリオや管入りの演奏ではどうなるかと思うと、ちょっと想像つかない。それができるのはトリスターノだけだろう、と思う。
 映像の伴った演奏の説得力は無類のもので、レコード作品でトリスターノが残した最高のパフォーマンスは1946年~1949年の数レーベルに渡って吹き込まれた一連のSP録音だとは確信しているが、このソロ・ピアノのライヴ映像を観ているとあまりの説得力に、このソロ・ピアノ・ライヴのトリスターノがトリスターノのキャリアでも最高なのではないか、と思わされてしまう。そのくらいに演奏に迷いや不純物がなく、スタジオ録音のソロ・ピアノ作品(例えば『The New Tristano』1962)が重くなりがちだったのに較べてあっさりして軽やかなのに、確かな実質がある。この時点では、ビル・エヴァンス(トリスターノの10歳年下)はトリスターノにはまだまだ適わなかっただろう。
(Original Jazz Records "Concert in Copenhagen" Front Cover)

イメージ 2

 生前最後のアルバム『Descent into the Maelstrom』1977には1951年に始まって1965年のソロ・ピアノ2曲、1966年のピアノ・トリオ2曲が収められているが、トリスターノのセッショングラフィではこの1965年10月31日のチヴォリ・コンサートの後、11月2日にストックホルムでソロ・ピアノのライヴがあり、4日にはミラノでソロ・ピアノを行い、9日にはまだイタリアにいて未発表ソロ・ピアノ3曲を録音したらしい。66年は前記の2曲のみ。67年はなし。68年7月に若手門下生たちばかりのメンバーでコネチカットでカルテットのライヴを行い、8月9日にイギリスのハロゲイトの芸術祭に招かれ(ベースのピーター・インドが同行)、イギリス人ジャズマンとクインテットで演奏。これがトリスターノが聴衆の前で演奏した最後になった、と記録されている。
 トリスターノは3月生まれだから49歳でパフォーミング・アーティストを引退したわけで、1978年11月18日逝去だから享年59歳。翌年逝去したチャールズ・ミンガスの享年56歳、1980年のビル・エヴァンス逝去・享年51歳、1982年のセロニアス・モンク逝去・享年64歳といい、あまり長生きした人がいない。1990年のアート・ブレイキー逝去・享年71歳、1991年のマイルス・デイヴィス逝去・享年65歳、1993年のディジー・ガレスピー逝去・享年75歳などが順当な感じなのは、生涯現役だったからだろう。ミンガス、エヴァンス、モンクらは病状の重い、痛ましい晩年だった。
 (Original Atlantic "The New Tristano" LP Front Cover)

イメージ 3

 トリスターノが全曲ソロ・ピアで通した作品には『Concert in Copenhagen』に先立って、アトランティック・レーベルからの『The New Tristano』1962.2(Atlantic1357)がある。録音は1961年で、例によって1951年以来開設している自分の音楽教室用のスタジオでトリスターノ自身のエンジニアリングで録音された。ライナーにはにはわざわざ「これは純粋なソロ・ピアノ演奏を録音したもので、テープ回転数の変換や多重録音は行われていない」と注意書きされていた。アルバムの収録曲は、
A1. Becoming - 4:31 *no links
A2. C Minor Complex : https://youtu.be/kSvxH92K7Q4 - 5:47
A3. You Don't Know What Love Is (Don Raye, Gene DePaul) - 3:26 *no links
A4. Deliberation : https://youtu.be/waD9-e9Uvck - 4:48
B1. Scene And Variations - 11:40 *no links
(B1.a Carol - 2:51)
(B1.b Tania - 4:29)
(B1.c Bud - 4:20)
B2. Love Lines : https://youtu.be/OUxShwZzkrw - 2:18
B3. G Minor Complex : https://youtu.be/nmsGcJTzH0s - 3:49
*All songs composed by Lennie Tristano, unless otherwise noted.
 と、7曲中4曲しかリンクが見つからなかったが、スタンダード曲A3を除いて他は全曲オリジナル曲としている。これが食わせ物で、A1「Becoming」はスタンダード曲(以下同)「What Is This Thing Called Love?」、A2「C Minor Complex」は「You'd Be So Nice to Come Home To」、A4「Deliberation」は「Indiana」、B1「Scene and Variations」は「My Melancholy Baby」、B2「Love Lines」は「Foolin' Myself」 、そしてB3「G Minor Complex」は再び「You'd Be So Nice to Come Home To」のコード進行によるインプロヴィゼーションになる。ならばA3だけ原曲のタイトルを残さなくても、と思うし、後の『Descent into the Maelstrom』では原曲のメロディも堂々と弾いてオリジナル曲扱いにするに至った。『The New Tristano』と『Concert in Copenhagen』を並べて聴くと、トリスターノのライヴの思い切りの良さが音楽的にも良い効果をもたらしているのを感じる。
(Impro-Jazz Films "Lennie Tristano Copenhagen Concert" DVD Front Cover)

イメージ 4

 内容についてはリンクに引いた41分ほどの動画とここまでの記述でほぼ尽きているが、このライヴでもトリスターノは無調性の実験的な曲とブルース曲の2曲のオリジナル以外はスタンダード主義を貫いている。だがソロ・ピアノのスタイルが左手でベースライン、右手でメロディ・ライン、コードは臨機応変に左手の低音域の時もあれば右手の高音域による強調の場合もある。この手法はブギウギ~ストライド・ピアノと呼ばれるモダン・ジャズ以前のソロ・ピアノ・ジャズのスタイルに近い。トリスターノが「ど素人だ」と生涯認めなかったセロニアス・モンクもこの頃から楽歴の末期にさしかかっていたが、ソロ・ピアノ作品『Solo Monk』1964ではそれまでのソロ・ピアノ作品ではなかったほどスタンダードとも言えない無名のポピュラー曲を取り上げ、奇しくもやはりストライド奏法への傾斜が見られた。
 この『Solo Monk』もモンクが追求してきた音楽からすると問題作なのだが、単独で聴くなら親しみやすさがあって、とりわけモンクが好きというのではない人でも好きなアルバムに上げ、またコロンビア時代唯一のソロ・ピアノ作品なので知名度も高く、このアルバムからモンクに入ったり、モンク作品中でも最初の数枚のうちに聴いたという人も多い。トリスターノの場合どうなるかというと、メジャー(ワーナー)傘下のアトランティックからの『鬼才トリスターノ(Lennie Tristano)』か『レニー・トリスターノの芸術(The New Tristano)』がファースト・チョイスになってしまうのがほとんどなので(リー・コニッツの『サブコンシャス・リー(Subconscious Lee)』収録曲中5曲は本来レニー・トリスターノクインテット名義のSPだったのだが)、何だか難しいジャズ・ピアノで乗れないな、で終わってしまう。「鬼才」にしろ「芸術」にしろ押しつけがましい邦題で輪をかけた日本の発売元の過誤は大きい。そのトリスターノの音楽は長く聴かれていくだろうけれど、本当に少数のリスナーに聴き継がれていくだけの限界があるのも仕方がない気がする。