人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

コズミック・ジョーカーズ The Cosmic Jokers - サイ・ファイ・パーティー Sci Fi Party (Kosmische, 1974)

イメージ 1

コズミック・ジョーカーズ The Cosmic Jokers - サイ・ファイ・パーティー Sci Fi Party (Kosmische, 1974) Full Album : https://youtu.be/lgXLwt3DfaE
Recorded at at Bern Festival and Sinus Studios, Bern, Switzerland, August 1972 and at The Studio Dierks, overdubs recorded The Studio Dierks, October 1972(B2 only) and Recorded at The Studio Dierks, December 1972 (A2 only), and Recorded at The Studio Dierks, Stommein by Dieter Dierks, February-May 1973
Released by Metronome Records GmbH, Die Kosmischen Kuriere KM 58.013, 1974
Musik von Dierks, Dollase, Gottsching, Grosskopf, Schulze expect*
Remixes von Dieter Dierks
(Seite 1) Im Reich Der Magier
A1. Im Reich Der Magier - 8:30
A2. Der Herrscher* (W. Wegmuller, The Cosmic Jokers) - 2:47
A3. The Cosmic Couriers Meet South Philly Willy - 5:27
(Seite 2) Die Galaxie Der Freude
B1. Kinder Des Alls I - 3:40
B2. The Electronic Scene* (T. Learly, Ash Ra Tempel) - 2:24
B3. Kinder Des Alls II - 3:41
B4. Interplay Of Forces - 5:15
B5. Planeten Sit In - 3:14
[ Personnel ]
Manuel Gottsching - guitar
Dieter Dierks - recording, synthesizer
Jurgen Dollase - piano, organ
Harald Grosskopf - drums, percussion
Klaus Schulze - electronics, percussion
Gille Lettmann - lyrics, voices
Rosi Muller - lyrics, voices
Walter Wegmuller - concepts, vocals, composer (A2 only)
Walter Westrupp - guitar, composer (A2 only)
Jerry Berkers - guitar, bass, composer (A2 only)
Hartmut "Hawk" Enke - bass, guitar, synth/electronics (B2 only)
Timothy Leary - voice, "direction", lyrics (B2 only)
Michael Duwe - voice, flute (B2 only)
Brian Barritt - voice, lyrics, arrangements (B2 only)
Liz Elliott, Bettina Hohls, Portia Nkomo - voice (B2 only)
Steve Schroyder - organ, synth/electronics (B2 only)
Dieter Burmeister - drums (B2 only)
Tommie Engel - drums (B2 only)

(Original Kosmische Musik "Sci Fi Party" LP Liner Cover & Seite 1/2 Label)

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 コズミック・ジョーカーズ・セッションはティモシー・リアリーアシュ・ラ・テンペルの『セヴン・アップ』'72から始まり、同作はプロジェクト・バンド化していたアシュ・ラ・テンペルLSD研究家のティモシー・リアリー博士を迎えたアルバムでしたが、この制作方法に味をしめたOhr/Pilz/Kosmischeの3レーベルの社長でプロデューサー、ロルフ=ウルリッヒ・カイザーは次にタロット研究家ヴァルター・ウェグミュラーを迎えた、自社レーベルのアーティストたちのバンド混成セッションを企画します。集められたのはアシュ・ラ・テンペル、ヴィットゥーザー&ヴェストルップ、ヴァレンシュタインのメンバーたちにアシュ・ラからデビュー作きりで抜けてソロになっていたクラウス・シュルツェで、ウェグミュラーのアルバム『タロット』'73はLP2枚組大作になったばかりか合間にデビュー作のメンバーと編成(つまりシュルツェ含む)のアシュ・ラ・テンペルのアルバム『ジョイン・イン』'73も生み出しました。『タロット』も半数を占める楽曲はシュルツェが手がけ、次の東洋思想研究家ゼルギウス・ゴロヴィンのアルバム『ロード・クリシュナ・フォン・ゴロカ』'73ではシュルツェ以外のアシュ・ラ組は休みでシュルツェとヴァレンシュタイン、W&Wのメンバーが音楽担当のアルバムになり、シュルツェの準ソロ・アルバムと言える仕上がりでした。カイザーはW&Wのメンバーを外してアシュ・ラからマニュエル・ゲッチングヴァレンシュタインからユルゲン・ドラゼとハラルド・グロスコフ、そしてシュルツェにレコーディング・エンジニアのディーター・ダークスをミュージシャンとしても参加させ、ゲッチングがリーダーシップを取ったアルバム『コズミック・ジョーカーズ』'74とシュルツェがリーダーシップを取ったアルバム『ギャラクティック・スーパーマーケット』'74を制作させます。その2作は非常に完成度の高いアルバムでしたが、レーベルはダークスにさらにKosmische Musikレーベルのサンプラー・アルバムとして編集させた『サイ・ファイ・パーティ(Sci Fi Party)』'74、セッションからの未発表部分を編集した『プラネテン・シット・イン(Planeten Sit-In)』'74、同様に上記4枚からのリミックス/コンピレーション・アルバム『ジルズ・ツァイツシフ(Gilles Zeitschiff)』'74の3作が作られました。本来アルバム2枚分のセッションからさらに3枚のアルバムを捻出したことになります。
 このサンプラー・アルバム『サイ・ファイ・パーティー』は『セヴン・アップ』からのB2、『タロット』からのA2に『コズミック・ジョーカーズ』『ギャラクティック・スーパーマーケット』からの抜粋をコラージュしたアルバムで、『タロット』からのA2を除き曲名も新たにつけられたものになっています。『タロット』からの同曲もリミックス・再編集されていますし、一応アルバムはA面3曲・B面5曲とされていますがシームレスにLPレコードの片面が1曲につなげて編集されているので、オムニバスのサンプラー・アルバムとしての役割はほとんど果たしていません。『ロード・クリシュナ・フォン・ゴロカ』からの抜粋は入っていないようにクレジットされていますが、あのアルバムはアコースティック・アルバムだったのでサウンド断片だけ抜き出して上記アルバムからの曲にダビングしてある可能性も大いにあり、同作に参加していたヴァレンシュタインのベーシストのジェリー・バーカーズは本作リリース時バンドとレーベルから抜けていたので煩を嫌って『タロット』からのロック曲のみの参加にクレジットをとどめた可能性もあります。アシュ・ラ・テンペルのデビュー作、第2作『セカンド(振動)』'72、『セヴン・アップ』、『ジョイン・イン』と同じくアルバムはA面のロック・サイド、B面のメディテーション・サイドと一応は言えますし、B3などはあまりにおなじみの無限転調が出てくるので先に上げたどのアルバムからの抜粋かわかりません。まだテープ編集かマルチ・トラックのリミックス止まりの時代にサンプリングに近い手法でアルバムを作っていたのはカンやアモン・デュール、クラフトワークファウストクラウス・シュルツェら西ドイツのロックの先駆性ですが、その仕掛け人にはロルフ=ウルリッヒ・カイザーやオラフ・キューブラー(アモン・デュール)、ウーヴェ・ネッテルベルク(ファウスト)らのプロデューサー、コニー・プランクやディーター・ダークスらのレコーディング・エンジニアの働きも大きく、ロックに関しては英米スタイルに追従するかまったく異なるドイツならではのスタイルを作るかでライヴ活動なしにまずアルバム制作から始めたこの時期のアーティストたちはレコーディング経験によって独自のスタイルをつかんだと言って良いので、コズミック・ジョーカーズ・セッションの経験がシュルツェのソロ活動にフィードバックした要素は非常に多く、これら一連のセッション作品はソロ作品に先立ってシュルツェが作って行く音楽性の一端をを先取りして実現しているとも聴けるのです。