人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Elmo Hope Sextet - Informal Jazz (Prestige, 1956)

イメージ 1

Elmo Hope Sextet - Informal Jazz (Prestige, 1956) Full Album
Recorded at Van Gelder Studio in Hackensack, NJ, May 7, 1956
Released by Prestige Records PRLP7043, 1956
(Side one)
1. Weeja (Elmo Hope) : https://youtu.be/KtVUxSf3Gqo - 11:00
2. Polka Dots and Moonbeams (Jimmy Van Heusen, Johnny Burke) : https://youtu.be/G1mL0rlKIfw - 8:31
(Side two)
1. On It (Elmo Hope) : https://youtu.be/Gv7gRt9-PUg - 8:58
2. Avalon (Al Jolson, Buddy DeSylva, Vincent Rose) : https://youtu.be/t5CAH4hCXP0 - 9:37
[ Personnel ]
Elmo Hope - piano
Donald Byrd - trumpet
John Coltrane, Hank Mobley - tenor saxophone
Paul Chambers - bass
Philly Joe Jones - drums

 エルモ・ホープのリーダー作ではこのアルバムがいちばん聴かれて(売れて)いるかもしれない。その理由は後で述べるが、これは『New Faces New Sounds : Elmo Hope Trio』Blue Note 1953、『New Faces New Sounds : Elmo Hope Quintet Vol.2』Blue Note 1954、『Meditations』Prestige 1955、『Hope Meets Foster』Prestige 1955に続く第5作で、このアルバムの録音直前にはプレスティッジのセッションをすっぽかす失態があり、さらにニューヨークのミュージシャン組合からクラブ出演許可を禁じられたのが1956年のエルモ・ホープだった。翌57年にはロサンゼルスに移住するも仕事には恵まれず、59年にようやく第6作『Elmo Hope Trio』Hi-Fi Jazz 1959を録音、同地で知りあった新夫人の新生児の出生を待ってニューヨークに戻ったのが61年春のことだった。前回ご紹介したのがそこまでになる。ブルー・ノートのトリオとクインテットホープは最初のホープのピークと言えるもので、オリジナル曲15曲を含む全18曲の鮮烈さはセロニアス・モンクバド・パウエルからずっと遅れてデビューした不遇を吹き飛ばすようなものだった。
 モンク、パウエルと較べてホープの作曲の特徴は安定した作風、コード進行と小節構成のオリジナリティの高さにある。モンクのリズム構造は独創的だったが、その分小節構成はほとんどAABA形式に限定された。パウエルの作曲は出来不出来に激しいムラがあった。白人バップ・ピアニストのレニー・トリスターノは独創的なアンサンブルを早くから実践していたが、コード進行と小節構成は既成曲を踏襲する姿勢を崩さなかった。その点ホープの『New Faces New Sounds : Elmo Hope Quintet Vol.2』の完成度は、管楽器入り編成を生涯不得意としたパウエル、管楽器入り編成をこなすまで1956年~1958年までかかったモンクを54年の時点では抜いており、トリスターノが1949年に達成したアンサンブルに対抗しうる黒人バップを実現してみせたものだった。だがそれも、数か月先に鳴り物入りで録音されたアート・ブレイキークインテットの『A Night at Birdland』の評判の陰でほとんど注目されなかった。そのブレイキー・クインテットは、ホープが参加していたバンドからホープを外してホレス・シルヴァーを加入させたものだった。
  (Original Prestige "Informal Jazz" LP Liner Notes)

イメージ 2

 だからホープの管楽器入り編成での手腕は『Elmo Hope Quintet, Vol.2』ですでに鮮やかな成果を見せているのだが、その後も優れた管入りアルバムがあるかというと、企画に問題があるというか、どうも決まって中途半端なものになっている。全曲クインテットなりセクステットに統一し、入れるとしてもピアノ・トリオ曲は1、2曲程度にすれば良いものを、『Hope Meets Foster』ではクインテット3曲・カルテット3曲、『Homecoming』1961ではセクステット3曲・トリオ4曲、『Sounds From Rikers Island』1963ではセクステット6曲(うち2曲ヴォーカル入り)・カルテット1曲・トリオ2曲と、管楽器入り編成のアレンジとピアノ・トリオ曲ではムードが一変してしまう。セロニアス・モンクがカルテットを標準編成にした後、ソロ・ピアノ曲をさりげなく披露してカルテットのムードとも上手く溶け込ませているのとは大違いで、また時おりパウエルが管楽器と共演して普段のパウエルと全然変わらない(管楽器など眼中にない)演奏を残しているのと比較すると、器の差を感じないではいられない。
 トリスターノが自分がリーダー以外の管楽器との共演をしなかったのと較べては不当なのだが、ホープはサイドマン参加作では本当に影が薄かった。初期のクリフォード・ブラウンルー・ドナルドソン、ロサンゼルス時代のハロルド・ランドのようにホープのオリジナル曲を取り上げてくれるホーン奏者のセッションはともかく、ホープ参加の(ホープが)ぱっとしないアルバムではソニー・ロリンズの『Moving Out』やジャッキー・マクリーンの『Lights Out!』がすぐ思い浮かぶが、隣の部屋でピアノを弾いているような音量で自信なさそうな頼りない演奏をしている。これもモンクやパウエルには滅多にないことだが(モンクやパウエルは堂々と混乱することはあった)、実はこの『Informal Jazz』もそういうアルバムの1枚になっている。これはおそらくプレスティッジへの契約満了のための会社企画で、定冠詞なしのエルモ・ホープセクステットなのは当然アルバム制作のための臨時召集メンバーで、ライヴ実績のあるレギュラー・バンドではないからだ。ホープがリーダーになってはいるが、ジャム・セッションのセッション・マスター程度の役割しかしていない。だが参加メンバーの顔ぶれで、このアルバムはホープのアルバム中もっとも知られ、聴かれている作品になった。
  (Original Prestige "Informal Jazz" LP Side1 Label)

イメージ 3

 というのは、これはジョン・コルトレーンのプレスティッジ契約第1回録音で(マイルス・デイヴィスクインテットのメンバーとしては前年に録音があった)、しかもベースとドラムスはマイルス・クインテットポール・チェンバースフィリー・ジョー・ジョーンズ、トランペットともうひとりのテナーはジャズ・メッセンジャーズ在籍中のドナルド・バードハンク・モブレーというオールスター・セッションだったからになる。ひとりだけスターじゃないメンバーがいる。エルモ・ホープさんです。ひとりだけ出世しなかった人がいる。エルモ・ホープに他ならない。1969年にこのアルバムが新装発売された時にはジョン・コルトレーンハンク・モブレー名義の『Two Tenors』というタイトルになっていた。その後の再発でもこのアルバムとホープの61年作品『Homecoming』(ジミー・ヒース参加)をカップリングした2枚組『The All-Star Sessions』として、ノン・リーダーのオールスター・アルバムに見せかけるなど、ホープのアルバムではなくサイドマンの知名度で売る方が良しとするのが厳然たる事実でもある。内容が伴えばそれも良い。
 残念なのは、ロリンズやマクリーンのアルバム同様コルトレーン、またはモブレー、バード、チェンバースやフィリー・ジョーのファンが目当てのジャズマンから『Informal Jazz』を購入して聴いても、損したとまでは思わないが他のエルモ・ホープのアルバムに手を延ばすとはとても思えないことだろう。ホープ名義のアルバムなのに肝心のホープがまるで生彩を欠いている。内容は10分前後の曲がAB面に2曲ずつ全4曲、2曲はホープのオリジナル曲で2曲はスタンダードなのだが、ホープのオリジナルに冴えがない。というより、管楽器3人のセクステットでリハーサルや細かいアレンジもなしにせーので演奏できる曲が条件だから、たぶんホープが指示してワンコーラス廻してみて、はい次本番、程度の手順しかかけていない。『Elmo Hope Quintet, Vol.2』ほどのレヴェルのオリジナリティのある曲となると入念なリハーサルが必要な上に1テイクでは済まないし、アドリブも長くはならないから曲数を増やさないとアルバム1枚にならない。それでは1セッションで上がらないから、早い話がホープがレーベルの企画に妥協したアルバムになる。こういう弱味もホープをモンク、パウエル、トリスターノより格下にしている。人間味があっていいじゃないか、とも思えるが、それは贔屓目に見ればにすぎないから公正ではないだろう。
  (Original Prestige "Informal Jazz" LP Side2 Label)

イメージ 4

 オープニング曲が始まると、いきなりマイルスの『Dig』1951が始まったんじゃないかと思うが、つまりバック・リフをいただいている元ネタの曲がマイルスのこれになる。
Miles Davis - Denial (from Prestige "Dig" 1951) : https://youtu.be/A3x3LpQxk-M
 だが実はマイルスのこの曲はパーカーのオリジナル曲のコード進行を借りたもので、1946年2月の録音予定をパーカーがすっぽかしたためパーカー抜きでディジー・ガレスピーが初録音した。パーカーのライヴでは定番曲だったが、スタジオ録音は晩年近いこれしかない。
Charlie Parker - Confirmation (from Verve "Now's the Time" 1953) : https://youtu.be/AEipZzK9noM
 この曲はスタンダード「There Will Never Be Another You」(AA'32bars)を圧縮してAに、同じくスタンダード「Perdido」のコード進行(逆循)をBにしたAA'BA'32bars; Key=Fというもので、まあジャズマンなら基本中の基本になる。トランペットの先発ソロが終わると、先に2コーラスのソロをとるのがモブレー、次に2コーラスのソロがコルトレーンなのを聴き分ければ、後はモブレーとコルトレーンの両テナーの違いを楽しみに聴ける。サブトーンを含んだブルージーな音色がモブレー、切れの鋭い金属的な音色がコルトレーンで、フレーズも音色を反映した対照的なものになっている。
 最初は全4曲詳しく構成やソロ順を解説するつもりだったが、そこまでしなくても良かろうと、スタンダード2曲ではA2は原曲通りバラッド、B2はアップテンポでリズム・ブレイクが設けてあるなどそれなりの工夫を認めたい。B1はホープのオリジナル・ブルースで、それにしても管楽器が引っ込んでピアノ・トリオだけのピアノ・ソロになると音が遠くて小さい。ブラウン&ドナルドソン・クインテットやフランク・フォスターとのクインテットでは積極的な自己主張のあったホープのピアノが、今回はやる気がないわけではないだろうが、ピアノが目だつのを遠慮しているような演奏で、ホープのピアノは歯切れが良くないという悪評があるが、このアルバムのプレイでは偏見を招いても仕方ない。もしコルトレーンが参加せずバードとモブレーだけの2管クインテットだったら、チェンバースとフィリー・ジョーの参加はあっても他のホープのアルバムと同じく基本廃盤、時たま再発されるだけのアイテムになっただろう。コルトレーンの参加だけでホープのアルバムではもっとも入手しやすいロングセラー・アルバムになっている。それもまた、ホープの再評価の防げになっているかもしれない。