人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Sun Ra - Sound of Joy (Delmark, 1968)

イメージ 1

Sun Ra and the Arkestra - Sound of Joy (Delmark, 1968) Full Album : https://youtu.be/lyJ_H7h98ro
Recorded by Transition Records at the Balkan Studios, Chicago, November 1, 1956.
Originally Produced by Tom Wilson for Transition Records as "Jazz By Sun Ra, Vol.2"
Released by Delmark Records Delmark DS-414, 1968
All tracks were written and arranged by Sun Ra, except "Two Tones," by Pat Patrick and Charles Davis.
(Side A)
A1. El is a Sound of Joy - 4:04
A2. Overtones of China - 3:25
A3. Two Tones - 3:41
A4. Paradise - 4:30
A5. Planet Earth - 4:24
(Side B)
B1. Ankh - 6:31
B2. Saturn - 4:01
B3. Reflections in Blue - 6:21
B4. El Viktor - 2:33
(Bonus Tracks on the CD that OriginalDelmark LP Omitted were sung by Clyde Williams)
Bt1. As You Once Were - 4:16
Bt2. Dreams Come True - 3:49
[ Sun Ra and the Arkestra ]
Sun Ra - piano, Wurlitzer electric piano
Art Hoyle - trumpet
Dave Young - trumpet
John Avant - trombone
Pat Patrick - alto sax, baritone sax
John Gilmore - tenor sax
Charles Davis - baritone sax
Victor Sproles - bass
William Cochran - drums
Jim Herndon - tympani, timbales

 サン・ラ(ピアノ、作曲、バンドリーダー/1914-1993)が89年の生涯に残したアルバムは公式作品だけでも160枚ほどあり、うち他のアーティストとの共作やシリーズ作を整理しても140枚ほどになります。2年半かけてブログで全作品の紹介を一巡する前には60枚程度しか聴いていなかったのですが(残りはブログ記事連載中に揃えました)、30作目の名作ライヴ『Nothing Is…』'69までは全作代表作としてまず最初に揃えたアルバムで、以降の代表作を上げていくと第35作『Atlantis』'69、第45作『It's After End of the World』'71、48作目『Horizon』'72、第49作『Nidhamu』'72、当時未発表で2000年に発売された第52作『Crystal Spears』(録音'73)と第53作『Cymbals』(同)を経て、第55作はサン・ラ流ジャズ・ファンクの快作『Space Is the Place』'73になります。第67作『Live at Montreux』'76、第68作のスペース・ジャズ・ファンク作品『Cosmos』'76まででサン・ラの国際的成功と音楽的振幅はほぼ出尽くし、ここまでがサン・ラ全アルバムのまだ前半で、オーソドックスなソロ・ピアノ作品も出せば『Disco 3000』'78でテクノ・ファンクに挑み、『Nuclear War』'84で再び作風の総括を試みるという具合に遺作『Destination Unknown』'92('93年作のジャズ・ヴァイオリン奏者ビリー・バング『A Tribute to Stuff Smith』にも参加していますが)まで、36年の間に後期作品も前期作品と同じペースで制作を続けていたのは驚異的な活動歴と言えます。サン・ラはシカゴのジャズ・シーンの大物でしたが、自身の本格的レコード・デビューは1956年で、12インチLPの開発まで待たなければなりませんでした。42歳のデビューだから裏方生活が長かったとはいえ相当な遅咲きになります。その分89歳の長寿まで制作環境には恵まれていた(多くは自主制作でしたが、みずから切り開いていくだけの協力者に恵まれた)ので、サン・ラといっても未知のリスナーには何を聴いたらいいかわからないような膨大かつ面妖なアルバム群が遺されたのです。前記作品はいずれも代表作ですが、サン・ラのアルバムはいわゆるジャズの名盤ガイドにはめったに上がってこないのです。
 サン・ラ42歳~88歳(36年間)140枚の作品歴をモダン・ジャズの代名詞というべき他の巨匠たちと較べるとどうなるでしょうか。没後発表アルバムも含めて、アーティスト自身が正式にアルバムとして制作し(スタジオ録音、ライヴ録音とも)、発表の意志があった全アルバム枚数を算出すると、おおよそこうなります。
・サン・ラ(ピアノ/1914-1993) - 140枚(1956-1992/36years)
セロニアス・モンク(ピアノ/1917-1982、ただし最終録音は1971まで) - 35枚(1947-1971/24years)
マイルス・デイヴィス(トランペット/1926-1991) - 70枚(1947-1975, 1981-1991/38years)
ジョン・コルトレーン(テナーサックス/1926-1967) - 45枚(1957-1967/10years)
ビル・エヴァンス(ピアノ/1929-1980) - 50枚(1956-1980/24years)
・ラサーン・ローランド・カーク(テナーサックス他/1935-1977) - 28枚(1956, 1960-1977/18years)
 こうして見るとアルバム枚数だけでもジャズマンごとに特色が感じられて感慨深いものがあります。ローランド・カークは他人のアルバムにはほとんど参加しない人で、ほぼ2年に3作のペースでアルバムを作っており、活動のスタンスはロック・ミュージシャンに近かった人でした。ビル・エヴァンスはほぼ年2作ですが、1959年にマイルス・デイヴィスのバンドから独立するまでは毎月のように他のアーティストのアルバムにセッション参加していました。ジョン・コルトレーンとなるとエヴァンスどころではなく、やはりエヴァンスと前後してマイルスのバンドから独立した人ですが、軽く50枚以上のセッション参加作がある上に自己名義のアルバムも年に平均5枚近いのです。あまりに多作なのでコルトレーンのアルバムの半数以上はしばらく寝かせてから発売されていました。マイルスとモンクは一見順当のようですが実際は集中的に多作な時期と散発的な時期があって、長いキャリアの中ではその方が自然でしょう。コルトレーンのように憑き物でも憑いていたような壮絶なアルバム制作をしていたのは、強いて言えばやはり夭逝したクリフォード・ブラウン(トランペット/1930-1956)と、1959年の一時的引退までのソニー・ロリンズ(テナーサックス/1930-)くらいでした。ロリンズは友人のクリフォード・ブラウンコルトレーンを間近に見ていたから後年には無理を重ねるのもほどほどにしたのだろうと思います。ですがこうして見ると、共作やシリーズ作もバラで数えれば160枚あまりのアルバムを36年間に制作したサン・ラのとんでもなさがますます際立ちます。サン・ラは短距離ランナーの勢いで息切れもせず長距離を走り続けていたのです。

 (Original Delmark "Sound of Joy" LP Liner Cover & Side B Label)

イメージ 2

イメージ 3

 しかもサン・ラの活動形態は、基本的な人員維持から手間と経費のかかる(それゆえ常に十分な収入を確保しなければならない)中規模ビッグバンド・ジャズでした。最小でも7人、増員できるならば10人以上。これはビ・バップ以降のスモール・コンボ指向と従来のビッグバンドの折衷で、ビッグバンドはトランペットとトロンボーン4~5人ずつ、サックス(アルト、テナー、時にはクラリネット、フルート持ち替え)4人、ギター、ピアノ、ベース、ドラムスに、男女ヴォーカル各1名が標準です。ビ・バップはトランペットとサックス、ピアノ、ベース、ドラムス各1名のクインテットがもっとも好まれ、2サックスやトロンボーン、ギターは優秀な奏者に限られることになりました。幕間的にピアノ、ベース、ドラムスだけのピアノ・トリオ、ワンホーン・カルテット(主にサックス+ピアノ・トリオ)も行われるようになり、こうしたスモール・コンボ指向はビッグバンド以前の時代の、即興性の強い小編成ジャズへの先祖帰りでもありました。サン・ラの本作では2トランペット、1トロンボーン、3サックス、ピアノ・トリオ、パーカッションのテンテット(10人編成)になっています。ピアノ・トリオは欠かせませんがギターは省き、金管楽器は半数以下で、木管楽器も3人に絞っています。ビッグバンドのアレンジを中規模コンボで再現する、または中規模コンボでビッグバンドに迫る効果を出すにはこの編成がぎりぎりでしょう。サン・ラの本格的なプロ活動は戦時下のシカゴで、ビッグバンドの父と名高い(が凋落していた)フレッチャー・ヘンダーソンのビッグバンドの音楽監督を勤めたことから始まりました。これはものすごいキャリアで、同時期に3歳年下のセロニアス・モンクがテナーサックスの父、コールマン・ホーキンスのサイドマンだったり、12歳年下のマイルス・デイヴィスチャーリー・パーカー(アルトサックス)の押しかけメンバーになったりしていたのと同日の談どころではありません。フレッチャー・ヘンダーソンがいなければデューク・エリントン楽団もベニー・グッドマン楽団もない、というほどの人に直々に師事して、やがて独立しシカゴのジャズ界に根を張りさまざまなアーティストのバックバンドを勤め、ついに自分のバンドを立ち上げたのがサン・ラ&ヒズ・アーケストラだったのです。デビュー・シングル「Saturn」はサン・ラの自主レーベル・サターンから1955年に発売されましたが、アーケストラのメンバーはサン・ラより若いシカゴ在住のビ・バップ世代のミュージシャンたちでした。
 それにしてもサン・ラはスケールがでかすぎて(しかもポピュラーな存在ではないので)改めてどうご紹介したらいいのか困ってしまいます。この『Sound of Joy』1966(rec.1956)は録音順ではサン・ラのサード・アルバムになるもので、デビュー・アルバム『Jazz by Sun Ra』1956に次いでトム・ウィルソンのトランジション・レーベルによって録音されましたが、レーベルの休業によってお蔵入りになってしまったものでした。『Jazz by Sun Ra』と『Sound of Joy』の間にはアーケストラのマネジメントが設立したサターン・レーベルでセカンド・アルバム『Super-Sonic Jazz』1957が制作・発売されていますが、以後1950年代のうちに発売されたサン・ラのアルバムは1959年5月の『Jazz in Silhouette』だけで、サターン・レーベルは発表の機を狙って次々と『Visits Planet Earth』(1966/rec.1956-58)、『The Nubians of Plutonia』(1966/rec.1958-59)、『Sound Sun Pleasure!!』(1970/rec.1959)、『Interstellar Low Ways』(1966/rec.1959-60)、『Fate In A Pleasant Mood』(1965/rec.1960)、『Holiday For Soul Dance』(1970/rec.1960)、『Angels and Demons at Play』(1965/rec.1956-60)、『We Travel The Space Ways』(1967/rec.1956-61)を録音していましたがすべて未発売のまま、1961年に念願かなって老舗インディーズのサヴォイから『The Futuristic Sounds of Sun Ra』を発表しニューヨーク進出を果たすのですが、1964年頃まではメンバー全員アルバイトをしながら共同生活して何とかしのいでいたといいます。サン・ラ・アーケストラがようやくニューヨークでも評判になってきたのは、フリージャズの新興インディーズ、ESPから『The Heliocentric Worlds of Sun Ra, Vol.1』1965、『The Heliocentric Worlds of Sun Ra, Vol.2』1966で注目を集め始めてからでした。1965年~66年にサターン・レーベルから未発表アルバムが一斉発売されたのもその機に乗じたもので、シカゴの老舗レーベルのデルマークがトランジションから版権を買い取り『Jazz by Sun Ra』を『Sun Song』と改題、未発表の『Sound of Joy』と合わせて発売したのもニューヨーク進出後の成功あってのことでした。この『Sound of Joy』はジャケットにRecorded in November, 1957とありますが後の調査で1956年11月1日と判明しました。またA2, A3, A5とB2, B3, B4は1曲"Eve"を足せば『Visit Planet Earth』の全7曲と同一曲目ですが、A2とA5は別テイク(つまりA3とB2, B3, B4は同テイク)で、56年11月1日録音ではないようです。A1は『Super-Sonic Jazz』収録曲の再演で、後に『Bad and Beautiful』1961と『Art Forms of Dimensions Tomorrow』1962で再演される名曲です。またB1はボーナス・トラックBt1とともにワーリッツァーのエレクトリック・ピアノが効いた先駆的作品です。CDボーナス・トラックの2曲はもともとアルバム収録曲でしたが(AB各面ラストでしょうか)LP発売の際デルマーク社によってカットされたと言われます。B2「Saturn」は1955年のシングル以来今回、さらに『Jazz in Silhouette』で再々演されるアーケストラのテーマ曲で、このアルバムではA1のはじけたピアノ・ソロ、A3とB3のブルース(A3はめったにない2バリトン・サックスのバトルが聴けます)、エキゾティック・ムードのA4, A5, B1(A4はヴォーカル曲2曲を除き唯一サン・ラの他のアルバムとダブらない曲)と、本作は初期アーケストラのベスト選曲と言ってよいアルバムなので全編聴きどころがあります。もっともサン・ラは手当たり次第に聴かないと単品だけではピンとこない微妙な味があって、セロニアス・モンクチャールズ・ミンガスと同等以上とも呼ばれるサン・ラですが、この同等以上と呼ばれるゆえんが曲者だったりするのです。