人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Sun Ra - Angels and Demons at Play (Saturn, 1965)

イメージ 1

Sun Ra and his Myth Science Arkestra - Angels and Demons at Play (Saturn, 1965) Full Album : http://www.youtube.com/playlist?list=PLm4w7C3_vBphxLVJrnyIXFXRrSTDkPfYt
Recorded RCA Studios, Chicago, around February 1956 (Side B), at RCA Studios Chicago, around June 17, 1960 (Side A)
Released by El Saturn Records, El Saturn 407, 1965
All titles were written by Sun Ra, except where noted.
(Side A)
A1. Tiny Pyramids (Ronnie Boykins) - 3:38
A2. Between Two Worlds - 1:56
A3. Music from the World Tomorrow - 2:20
A4. Angels and Demons at Play (Boykins) - 2:51
(Side B)
B1. Urnack (Julian Priester) - 3:46
B2. Medicine for a Nightmare - 2:16
B3. A Call for All Demons - 4:12
B4. Demon's Lullaby - 2:35
[ Sun Ra and his Myth Science Arkestra ]
(Side B; February 1956)
Sun Ra - piano, electric Piano
Art Hoyle - trumpet,
Julian Priester - trombone
John Gilmore - tenor saxophone
Pat Patrick - baritone saxophone
Wilburn Green - electric b ass
Robert Barry - drums
Jim Herndon - tympani
(Side A1, A4, around June 17, 1960)
Sun Ra - percussion, bells, gong and piano
Phil Cohran - cornet
Nate Pryor - trombone and bells
John Gilmore - tenor saxophone and clarinet, percussion
Marshall Allen - flute
Ronnie Boykins - bass
Jon Hardy - drums, percussion
(At Side A2)
Sun Ra - piano
Bo Bailey (possibly) - trombone
John Gilmore - tenor saxophone
Marshall Allen - alto saxophone
Ronnie Boykins - bass
Robert Barry (possibly) - drums
(At Side A3)
Sun Ra - 'Cosmic tone organ
Ronnie Boykins - bass
Phil Cohran - violin-uke
Jon Hardy - drums

 毎回アーケストラの名義が変わるサン・ラですが、今回はMyth Science Arkestraときました。これは絶対その時の気分で名乗っているだけで、本人たちもどのアルバムがSolar ArkestraでどのアルバムがAstro Infinity Arkestraで、さらにどれがIntergalactic Arkestraで単にSun Ra and his Arkestraなのか、発売しておきながらも把握していなかったに違いありません。よって総称してサン・ラ・アーケストラと呼ぶことにしますが(70年代後半からソロ・ピアノのアルバムを出すまでは、バンド形態のものは1955年のシングルかつバンド・テーマ曲「Saturn」以来すべてアーケストラとしての作品と見なせます)、サン・ラ個人のキャリアにとっても初のリーダー・アルバムである『Jazz by Sun Ra』をデビュー作とすると、ニューヨーク進出を目指して制作・発売された『The Futuristic Sounds of Sun Ra』は第2のデビュー作と言って良いものでした。ここまでを整理したリストを再掲載します。

[ Sun Ra & his Arkestra Discography 1956-61 ]
1. Jazz by Sun Ra (Sun Song) (Transition, rec.& rel.1956)
2. Super-Sonic Jazz (El Saturn, rec.1956/rel.1957)
3. Sound of Joy (Delmark, rec.1956/rel.1968)
4. Visits Planet Earth (El Saturn, rec.1956-58/rel.1966)
5. The Nubians of Plutonia (El Saturn, rec.1958-59/rel.1966)
6. Jazz in Silhouette (El Saturn, rec.& rel.1959)
7. Sound Sun Pleasure!! (El Saturn, rec.1959/rel.1970)
8. Interstellar Low Ways (El Saturn, rec.1959-60/rel.1966)
9. Fate In A Pleasant Mood (El Saturn, rec.1960/rel.1965)
10. Holiday For Soul Dance (El Saturn, rec.1960/rel.1970)
11. Angels and Demons at Play (El Saturn, rec.1956-60/rel.1965)
12. We Travel The Space Ways (El Saturn, rec.1956-61/rel.1967)
13. The Futuristic Sounds of Sun Ra (Savoy, rec.1961/rel.1962)

 『Futuristic Sounds~』をサン・ラ第2のデビュー作とすると、サン・ラが全米のジャズ・ジャーナリズム、また国際的に注目されたブレイク作は1965年録音・発売の『The Heliocentric Worlds of Sun Ra, Volume One』で、制作順では通算22作目に当たるスタジオ・アルバムでした。現在サン・ラ音源でアルバム単位でリンクが引けるものは今後も紹介していきますが、サン・ラの場合とにかくアルバム数が半端なく膨大な上、多作が当然だった時代の大物ジャズマンに数えられるにもかかわらず、創作力のピークが同時代のジャズの推移から大幅に遅れたために主流ジャズの趨勢と関係づけて代表作を絞ることも、一般的に浸透した里程標的な作品も上がってこない、という事情があります。つまり大概の著名ジャズマンについては多くのリスナーの中で約束ができていて、キャリアをたどる里程標的な代表作が数年ごとにあり、とりわけ決定的な作品が数作あって、そうしたジャズマンを束ねたものがジャズの歴史と言われるものを形作っているといえるでしょう。しかしサン・ラは世代的にも、活動拠点からも外れた場所にいました。サン・ラの音楽は長い間シカゴの聴衆だけを相手に演奏されてきました。もしアーケストラの活動拠点が早いうちからニューヨークだったら、ロサンゼルスだったら、ボストンだったらと仮定することもできません。ビッグバンド・ジャズ凋落期、シカゴ以外の主要都市でアーケストラのような特異なバンドが成立するのは不可能でした。
 サン・ラは全米のジャズ界から疎外されていたかといえば、シカゴもまたアメリカ屈指の大都市なのだから疎外されていたとは言えません。むしろシカゴを征していたことでは、ニューヨークやロサンゼルスはサン・ラ・アーケストラに匹敵するバンドを持ちませんでした。匹敵するのは1920年代末~1930年代前半のニューヨークのデューク・エリントン・オーケストラ、または1930年代~1940年代前半のベニー・グッドマン・オーケストラを上げることもできますが、ニューヨークが全米のエンタテインメント文化の中心地という前提によってエリントンやグッドマンはニューヨークを拠点とすることで全米を代表するジャズマンと考えられいました。エリントンは超高級クラブ、グッドマンはもっとカジュアルな白人中産階級向けという違いはありましたが、決してローカル・バンドとは見なされなかったのです。

(Original El Saturn "Angels and Demons at Play" LP Liner Cover & Side A Label)

イメージ 2

イメージ 3

 本作でサン・ラは、50年代録音のアルバムとしては『Visit Planet Earth』で顕著だったように(ただし発売は本作が1965年、『Visit Planet Earth』は1966年)A面とB面を異なる作風で統一しています。A面はフリージャズ・サイドと言ってよく、1960年の録音当時にすでにニューヨーク進出後の作風を試みたものでしょう。A1はオリエンタル・ムードでフルートが効いた名曲、A2はカウベルが印象的なリフ曲。A3は変型オルガン・トリオというか、ヴァイオリンを直接爪弾きして高音域のオルガン演奏と一体化させています。A4は4/8+6/8(4分の5拍子)でランニングするベースにフルートが泳ぐ変拍子曲。A1、A4ともボイキンス作曲の通り、アーケストラのフリージャズ化に貢献度が高かったと思われるベーシストのロニー・ボイキンスの才能がA面では光っています。
 一方B面は1956年2月録音と、1956年7月録音のデビュー・アルバム『Jazz by Sun Ra(Sun Ra)』よりも早い音源が使われています。B面はB1、B2ともAA'BA'形式の曲で、B3はブルースです。B2は『Super-Sonic Jazz』に、B3は『Jazz by Sun Ra』にも収められていますが、この『Angels and Demons at Play』のヴァージョンの方が古いということになります。B4もブルースで、つまりB面はAA'BA'楽曲とブルースが主体のハードバップ・サイドになります。アーケストラには「Saturn」「Eli is Sound of Joy」「Enlightenment」「Velvet」「Eve」などビッグバンドとハードバップの折衷を狙った曲が主流としてあり、本作ではジュリアン・プリースター(後に単身ニューヨーク進出してマックス・ローチのバンドに加入)作のB1が凝ったアレンジでビッグバンド系楽曲に近いものですが、サン・ラがシカゴで演奏していたのは1960年時点でもまだこれらビッグバンド~ハードバップ系楽曲だったと思われ、1960年のニューヨーク公演ではすでにフリージャズ化した演奏だったそうですが拠点であるシカゴではオーソドックスなスタイルを守り続けていたのでしょう。1960年6月17日前後だけでアルバム5枚の録音を決行したのは、当時ステージでは開陳できなかったレパートリーを一気に記録しておきたかった意味もあったに違いないのです。