Hawkwind - Space Ritual (United Artists, 1973)前編
Hawkwind - Space Ritual (United Artists, 1973) Full Album : http://youtu.be/HYAd0-ifNlM
Recorded at Liverpool Stadium, 22 December 1972 and Brixton Sundown, 30 December 1972 by Vic Maile and the Pye Mobile.
Released 11 May 1973, United Artists:UAD60037/8
(Side A)
1. "Earth Calling" (Robert Calvert) - 1:44
2. "Born to Go" (Calvert, Dave Brock) - 9:56
3. "Down Through the Night" (Brock) - 6:16
4. "The Awakening" (Calvert) - 1:32
(Side B)
1. "Lord of Light" (Brock) - 7:21
2. "Black Corridor" (Michael Moorcock) - 1:51
3. "Space Is Deep" (Brock) - 8:13
4. "Electronic No. 1" (Dik Mik Davies, Del Dettmar) - 2:26
(Side C)
1. "Orgone Accumulator" (Calvert, Brock) - 9:59
2. "Upside Down" (Brock) - 2:43
3. "10 Seconds of Forever" (Calvert) - 2:05
4. "Brainstorm" (Turner) - 9:20
(Side D)
1. "Seven By Seven" (Brock) - 6:11
2. "Sonic Attack" (Moorcock) - 2:54
3. "Time We Left This World Today" (Brock) - 5:47
4. "Master of the Universe" (Nik Turner, Brock) - 7:37
5. "Welcome to the Future" (Calvert) - 2:04
(Bonus tracks on 1996 Remasters CD)
Recorded at The Roundhouse, 13 February 1972. Originally released on the Greasy Truckers Party Various Artists album.
1. "You Shouldn't Do That" (Turner, Brock) / "Seeing It As You Really Are" [unlisted] (Brock) - 6:58
2. "Master of the Universe" (Turner, Brock) - 7:23
3. "Born to Go" (Calvert, Brock) - 13:02
[Musicnauts]
Robert Calvert - poetry readings
Dave Brock - guitar, vocals
Nik Turner - saxophone, flute, vocals
Lemmy (Ian Kilmister) - bass guitar, vocals
Dik Mik (Michael Davies) - audio generator, electronics
Del Dettmar - synthesizer
Simon King - drums
前回ご紹介した『絶体絶命』はサイモン・ハウス主導で制作され、日本のプログレッシヴ・ロックのリスナーからはホークウィンドと言えば『絶体絶命』、という高い評価を受けた。これほど完成度の高いアルバムはホークウィンド史上空前絶後なので、名盤として特筆されるのもうなずける。
だがホークウィンドは元々ヘヴィなサイケデリック・ロックのバンドだった。デビュー作も遅れてきたサイケデリック・ロックのアルバムとして優れたものだった。ディヴィアンツ、グラウンドホッグス、エドガー・ブロートン・バンド、ピンク・フェアリーズら反体制派のヘヴィ・サイケデリック・ロックの流派(ノッティングヒル・ゲイト派と呼ばれる)がホークウィンドのデビューの背景にあり、この流派はサイケデリック・ロックといっても反主流で、ラヴ&ピースの逆を行くアメリカのヴェルヴェット・アンダーグラウンド、MC5やストゥージスの流れを汲むものだった。
デビュー作はピンク・フロイドをハード・ロック化させたようなサウンドだったホークウィンドのオリジナリティが一気に固まったのは、『宇宙の探求』1971で加入したデイヴ・アンダーソン(ベース)の功績が大きい。アンダーソンはアモン・デュールIIの初期2作『神の鞭』1969、『地獄』1970のベーシストだった。アンダーソンは『宇宙の探求』1作で脱退するがホークウィンドの作風は確立し、後任ベーシストが凄腕のレミーだった。レミーの腕前がホークウィンドに不可欠だったのは、エコーやノイズだらけのライヴでレミーのリズム・キープだけが完璧で、他のメンバーはベースを聴いてリズムを合わせているのでもわかる(ライヴ盤の演奏を聴くだけでもはっきりわかる)。
バンドのリーダーはデビュー時からギターとヴォーカルのデイヴ・ブロックだったが、ライヴ・パフォーマンスやサウンド・カラーはアルトサックスとフルートのニック・ターナーが主役を張ることも多かった。サイモン・ハウス主導型の構築的なサウンドになるとニック・ターナーの居場所が徐々に縮小され、結局カリスマ・レーベル移籍第1作の『アスタウディング・サウンズ、アメイジング・ミュージック』1976を最後にターナーは脱退してしまう。ターナーはヴォーカルも上手く、90年代にホークウィンドの人気再浮上に乗って「ニック・ターナーズ・ホークウィンド」名義で活動したが、そちらも人気を集めたほど全盛期ホークウィンドの中心人物だった。ターナーの穴はリード・ヴォーカルに詩人のロバート・カルヴァートが正式に加入し、この76年~78年のホークウィンド(78年にはホークローズ、ソニック・アサシンズと一時改名する)はハード・ロックとパンクと従来路線が混合した何でもありのバンドになっていた。カルヴァートのヴォーカルも味があり、ホークローズ、ソニック・アサシンズ改名後に健康問題で脱退する79年までは、従来からのメンバーはカルヴァートとブロックの二人だけでバンドを続けていたようなものだった。
ターナー脱退後次第にバンドの勢いもなくなり、サイモン・ハウスも脱退してピンチに陥ったホークウィンドは『ライヴ79』1980でシンセサイザーにティム・ブレイク(元ゴング)を迎えて復活し、チャートの15位まで上がるヒットになる。さらに次作『リヴェレイションズ』ではドラムスに元クリームのジンジャー・ベイカーを迎えてヒットさせる。この時は来日公演の企画もあったらしいが、このメンバーはスタジオ盤1枚きりだったので来日は流れた。しかし次作以降もイギリスでは好成績だったのは、ホークウィンドはパンクと80年代のニューウェイヴ・メタルの両方のリスナーから支持された珍しい古参バンドだったからだという。
(ホークウィンドは『宇宙の祭典』のトップ10入りヒットの時も来日公演の計画があったらしいが、この時はメンバーにヌードダンサーがいるのが問題になって流れてしまったという。また2011年にはついに最後の大物来日か、と来日公演が企画されたが3月の大震災の影響で中止になってしまった。ゴングもマグマもアモン・デュールも、さらに分家のニック・ターナーズ・ホークウィンドも90年代に来日公演が実現しているのに、大した不運に感心する)。
またホークウィンドには本格的なSFマニアのバンドの側面があり、SF詩人のロバート・カルヴァートやSF作家のマイケル・ムアコックをスタジオ盤でもライヴでもナレーションやポエトリー・リーディングに迎えている。こうしたバンドの性格もゴングやマグマ、ブルー・オイスター・カルトと共通する。BOCなどは、専属プロデューサーでロック・ジャーナリスト兼作詞家のサンディ・パールマンは実際にホークウィンドを参考にしていたんじゃないかと思う。
日本ではなぜホークウィンドの人気が欧米ほどないのか、というのは、そのSF趣味にも絡んでくるように思える。欧米SFは意外と土着的な国民性と結びついていて、スペース・オペラやヒロイック・ファンタジー作品でも神話や伝承を祖型に持っている場合が多く、外国人が古事記や源氏や平家物語を祖型にした日本SFを読んでもピンと来ないだろう。そんな隔靴掻痒感がある。
また、日本では一応『宇宙の祭典』と『絶体絶命』を双璧としても、ブリティッシュ・ロックのリスナーにはルーズな乗りのサイケ系ヘヴィ・ロックはいまいち敬遠されがちで、構築的で完成度高い『絶体絶命』ならプログレッシヴ・ロックのリスナーからも支持される。メロトロンも鳴りっぱなしだし。だが『宇宙の祭典』のフリー・フォーム~ヘヴィ・サイケ路線は正直苦手なリスナーが多いと思われる。
ではフリー・フォーム~ヘヴィ・サイケ系のリスナーはといえば、ホークウィンドはブリティッシュ・ロック特有の武骨さがあってハード・ロック然にすぎるのだ。もしコズミック・ロックまたはスペース・ロックというジャンルのサウンド・イメージが定着していれば、電子音楽、ブルース・ロック、ガレージ・パンク、ジャズ・ロック、サイケデリック・ロック、ハード・ロック、そしてグラム・ロックのどの要素も含んだあたりに欧米で言う「コズミック・ロック/スペース・ロック」のイメージがあるだろう。それはピンク・フロイドやムーディ・ブルース、タンジェリン・ドリームやカン、グレイトフル・デッドやホークウィンドらがいたからこそ生まれた言葉だった。日本のバンドでもサディスティック・ミカ・バンドやファー・イースト・ファミリー・バンドが世界的にスペース・ロック・バンドとして評価されている。
欧米の音楽サイトを参照すると圧倒的にホークウィンド=『宇宙の祭典』でどのサイトでもほぼ満点、対して『絶体絶命』は五段階評価で星三つだったりする。それでもホークウィンドのスタジオ盤としては里程標的作品としては認知されているようだ。やはりホークウィンドの真髄は『宇宙の祭典』のヘヴィなスペース・サイケに尽きる、という評価なのだろう。
しかし少なくともユナイテッド・アーティスツ時代のホークウィンドは全部良い。デビュー作から曲が粒ぞろいで、飽きない魅力がある。これがスペース・ロックならもっと聴かれてほしいのびのびとした自由さがある。そしてユナイテッド・アーティスツのホークウィンドがオールOKになる頃には、76年~近年までのホークウィンドもノリノリで聴けるようになっている(76年~84年の『スピリット・オブ・エイジ』と85年~97年の『ドリーム・ゴーズ・オン』の各々3枚組ベストがあり、70年~74年の3枚組『U.A.イヤーズ』と『絶体絶命』1975を合わせると97年までのほぼ全貌がつかめる。簡便には、70年~97年から3枚組に凝縮した『エポッケクリプス~30イヤーズ・アンソロジー』もある。98年以降のアルバムからのベスト盤はまだ決定的なものはない)。
次回ではより具体的にアルバム内容に触れたい。2枚組だから2回分の解説をしたいと思う。世の中には正義というものがあるのだ。