人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

モップス - モップスと16人の仲間 (リバティ, 1972)

イメージ 1

モップス - モップスと16人の仲間 (リバティ, 1972) Full Album : https://www.youtube.com/playlist?list=PLSQN7Zv9j6Hk9NEr5SzZo_exniOj9iWkE
発売・リバティ(東芝音楽工業), LTD-9059, 1972年7月5日
(A面)
A1. たどりついたらいつも雨ふり (吉田拓郎作詞・作曲) - 3:30
A2. 大江戸冒険譚 (つのだひろ作詞・加藤和彦作曲) - 2:38
A3. いつか (猪野佳久作詞・岩沢幸矢作曲) - 2:49
A4. マイ・ホーム (忌野清志郎作詞・肝沢幅一作曲) - 2:43
A5 母さんまっ青 (スズキミキハル作詞・星勝作曲) - 4:31
A6. くるまとんぼ・アンドロメダ (及川恒平作詞・小室等作曲) - 3:42
(B面)
B1. あるがままに (左真樹作詞・杉田二郎作曲) - 3:12
B2. ねえ、ちょいとそこゆくお嬢さん (遠藤賢司作詞・作曲) - 3:23
B3. 当世少女気質 (泉谷しげる作詞・作曲) - 3:20
B4. 窓をあけろ (井上陽水作詞・作曲) - 3:26
B5. もう、いやだよ (スズキミキハル作詞・星勝作曲) - 4:06
B6. 輪廻 (伊藤アキラ作詞・かまやつひろし作曲) - 3:01
(2014年CDボーナス・トラック)
1. フーズ・フー・イン・マイ・ライフタイム~人生の香り (多木比佐夫作詞・星勝作曲) - 2:31
2. Who's Who in My Lifetime (多木比佐夫作詞・星勝作曲) - 2:31
[ モップス ]
鈴木博三 - リーダー、リードヴォーカル、パーカッション
星勝 - ギター、ヴォーカル(A3,A5,A6,B1,B6,ボーナス・トラック1,2)
三幸太郎 - ベース、ヴォーカル(A2)
スズキミキハル - ドラムス、ヴォーカル(B5)

 本作はモップスの全アルバム中もっとも知られた作品かもしれない。サード・アルバム『御意見無用(いいじゃないか)』1971.5はモップス初の全曲オリジナル曲で固めた力作だったが、ただ1曲、川内康範の「月光仮面」のブルース・ロック改作が、鈴木博三作詞・星勝作曲の英語オリジナルを差し置いてコミック・ソングとしてヒットしてしまい、モップスの方向性を転換させることになってしまった。アルバム・タイトル曲「御意見無用」も先行シングルでは日本語ヴァージョンだったから、モップスも日本語詞には必ずしも反対ではなかったと思われる。シングルは日本語詞、アルバムは英語詞と使い分けたかった形跡がある。次のライヴ盤『雷舞(らいぶ)』1971.10も英米ロックの英語詞のままのカヴァー4曲、英語詞オリジナル1曲に「月光仮面」という構成で、結局モップス英米ロックカヴァー、英語詞オリジナル時代はこのライヴ盤で終わることになった。
 翌1972年5月のアルバム『雨/モップス'72』は先行シングルを多く含むが、新録音も既発表の英語詞オリジナル曲を日本語詞に改めたものや、書き下ろしの日本語詞オリジナル曲で統一した、モップス初の全曲日本語詞アルバムになった。この『雨/モップス'72』は、バンド・サウンドではなくストリングスやオーケストラ導入曲、アコースティック曲にアレンジされているため、中途半端なシングル集+新録音の企画盤の印象からか評価が低いが、楽曲がメンバー自作中心という点で『モップスと16人の仲間』1972.7より選曲に統一感があり勝れたアルバムだと思う。『雨/モップス'70』はリンクが引けなかったから泣く泣く見送ったが、モップスとしては『雨/モップス'72』はあくまでシングル集で、『モップスと16人の仲間』の方が勝負玉だったのは間違いない。そうでなければ『雨/モップス'72』5月、『16人の仲間』7月などというペースで発売するわけはない。
(Original Toshiba Liberty "雨/モップス'72" LP Front Cover)

イメージ 2

 後に東芝音楽工業からアルバムが発売されていたゴールデン・カップスモップスの再発LPには、当時雑誌「ロッキング・オン」の編集長かつ全国ネットのNHK-FMの音楽番組のロック番組担当DJで名を馳せた某氏が「これらの作品と時代を共有できただけで僕は誇らしい気持になる」と白々しい共通キャッチコピーを恥ずかしげもなく売名掲載していた。某氏はカップスにもモップスにも何の貢献もしなかったし、カップスやモップスにあやかろうといえども全国ネットのロック番組でリスナーを洗脳しようとしていた某氏は結局カップスともモップスとも関係なかったとしか言えない。
 この『モップスと16人の仲間』は全12曲中2曲(A5,B5)のバンド自作曲を除き、残り10曲をフォーク、ポップス系のシンガー・ソングライターから書き下ろし、またはカヴァーしたものだった。A1は吉田拓郎、A2は加藤和彦(サディスティック・ミカ・バンド)、A3はブレッド&バター、A4はRCサクセション、A6は六文銭、B1はジローズ、B2は遠藤賢司、B3は泉谷しげる、B4は井上陽水、B6はかまやつひろし、とやたらと顔の広いもので、16人の仲間というのはモップスのメンバー以外の楽曲提供者(詞・曲)の人数を指す。気がついたらモップスは日本のロック界にもフォーク、ポップス界にも均等に近い距離感にいる珍しいバンドになっていた。アルバムからの最大のヒットは、楽曲とモップスの相性が良いこの曲だった。当時のテレビ出演映像がある。
モップス - たどりついたらいつも雨ふり (NHKヤング・インパルス) : https://youtu.be/hf53Ln8QFFg
(Reissued Toshiba Express "モップスと16人の仲間" LP Front Cover)

イメージ 3

 モップスにとっては外部作家の楽曲を取り上げる点では、英米ロックのカヴァーも日本のフォークやポップス系シンガー・ソングライターの曲のカヴァーも、スタンスにはあまり違いはなかった、ということかもしれない。だが歌詞は日本語、アレンジはポップス化したとはいえ、前作『雨/モップス'72』はメンバー自作曲によって『御意見無用』の作風からそれほど違和感を感じさせないアルバムだった。サイケデリック色については東芝移籍以来は意図的に払拭しており、ハード・ロックとバラードに二分した作風になっていたから、『雨/モップス'72』はバラードの方に振れたアルバムとして、日本語詞なのはGS時代にもあったことだからことさら本質的な問題ではなかった。
 だが『モップスと16人の仲間』は全12曲中10曲すべて異なる作家の、個性の強い作品が1曲ごとに並ぶために、モップスのパフォーマンスではなく楽曲のヴァラエティの方が目立つアルバムになっている。楽曲にあわせてリード・ヴォーカルの適任者が選ばれたため、鈴木博三のリード・ヴォーカルが全12曲中5曲、星勝のリード・ヴォーカルが5曲、三幸太郎とスズキミキハルが1曲ずつと、楽曲に統一感があればこれもビートルズ的な方法だが、いかんせん基の楽曲に統一感がないための策だから散漫さに拍車をかけてしまった。モップスの次作『モップス1969~1973』1973.6は『雨/モップス'72』と同様先行シングルに新録音を足したものだが『雨/モップス'72』にも劣らず、『モップスと16人の仲間』よりずっと優れた作品になっている。モップスはベスト盤『ラブ・ジェネレーション/モップス・ゴールデン・ディスク』1973.10の後1974年4月のコンサートで解散、ライヴとスタジオ音源からなる解散アルバム『Exit』1974.7がリリースされたが、その辺は次回でご紹介します。