人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

ジス・ヒート This Heat - Live in Koln, Germany 1982

イメージ 1

ジス・ヒート This Heat - Live in Koln, Germany 1982 (Audience-Shot, 1982) Incomplete Concert : https://youtu.be/IVDErVzy-cw
Recorded at Koln, Germany, probably around May 25, 1982
Released by Footstomp FSVD-065
1. Greenfingers (Hayward, Goronwy) - 00:00~
2. S.P.O.R. (Bullen, Hayward, Williams) - 6:25~
3. Working Nights (Hayward, Goronwy) - 9:23~
4. Makeshift Swahili (Bullen, Hayward, Williams) - 15:58~
5. Twilight Furniture (Bullen, Hayward, Williams) - 20:41~
6. Music Like Escaping Gas (Bullen, Hayward, Williams) - 25:37~
7. A New Kind of Water (Bullen, Hayward, Williams) - 29:27~
8. Cenotaph (Bullen, Hayward, Williams) - 35:52~
9. Health and Efficiency (Bullen, Hayward, Williams) - 41:46~ *Incomplete
[ This Heat ]
Charles Bullen - guitar, clarinet, viola, vocals, tapes
Charles Hayward - drums, keyboards, vocals, tapes
Gareth Williams - keyboard, guitar, bass, vocals, tapes (departed in 1982)
(additional musician)
Trefor Goronwy - bass, vocals
Ian Hill - keyboards, percussions

タイム表記は実測で通し時間だが曲間が編集されていない映像なので誤差は寛恕されたい。また正式メンバーは上記の3人だが、この解散ツアーでは1人が抜けてサポート・メンバーが2人加わった編成になっている。このバンドは日本語表記でのバンド名はジス・ヒートとディス・ヒートで定まらず、日本語版ウィキペディアでは「ディス・ヒート」を採っているが、ディスから連想される英単語は頭文字Dだろうし、ジスの方がまだThisに近いだろう。そこで表記はジス・ヒートを採ることにした。こういう音楽をやっているバンドはライヴ映像から入る方がわかりやすいと思う。年代が旧くアンダーグラウンドな活動をしていたバンドは映像が少ないが、幸いジス・ヒートはこの解散ヨーロッパ・ツアーからケルン(西ドイツ)でのライヴが唯一残されている。音源だけで出回っている1982年5月22日のレーム(フランス)でのライヴ、5月28日のラスト・ライヴ(場所不詳)もともに同じセットリストだが「Health and Efficiency」の後にもう1曲演奏しており、市販されている海賊盤レーベルFootstomp盤では「Health & Efficiency」は完走ヴァージョンで全長48分、リンクに引いた映像と同一ソースだが画質はこのYouTube動画の方がずっと良い。Footstomp盤は画像の劣化がひどくハレーションを起こしたようになっておりお勧めできないが、公式発売映像がないので仕方ない。演奏だけ聴くとレームのライヴもラスト・ライヴも大差なく、このケルンのライヴがラスト・ライヴなのかもしれない。客席からのワンポイント・カメラ撮影にしては良く撮れている方で、狭い会場に適度な客入りだったのかバンドのメンバー全員の見せ場をきちんと収めている。
ジス・ヒートのような音楽的・政治的にアンチ・コマーシャリズムな前衛ロックはアルバムを嫌いた上で嫌う人や聴かず嫌いの人が多くても仕方ないのだが、それは音からはメンバーの顔がなかなか見えない種類の音楽だからで、この種のバンドはレコード制作だけてライヴ活動をしないバンドも多いがジス・ヒートは初期からライヴ活動にも力を入れていた。熱心なマニアもいて10枚を越える非公式ライヴ・アルバムが出回っている。音だけ聴くとよくわからない楽器の役割分担がライヴ・パフォーマンス映像だとよくわかるのがありがたい。3人編成だった頃の映像がないのが残念だが、ラスト・ツアーではギター、キーボード、ベース、ドラムスと編成だけ見れば普通のロックバンドと変わらない。パーカッション兼任のキーボード奏者以外の3人、主に正式メンバーのギタリストとドラマーがヴォーカルをとる。ジス・ヒートのスタジオ・アルバムを聴くとギター、キーボード、ベース、ドラムスのアンサンブルが実験的で一般的なロックバンドのサウンドとあまりに異なるので「顔が見えない」という印象、とっつき難さはそこから来るのだが、ライヴ・パフォーマンス映像を観るとなるほど、こういうアンサンブルでジス・ヒートの音楽ができていたのか、とすんなり入ってくる。普通のロックバンドの編成なのにこれだけ異様なサウンドを作り出してみせるのが映像でわかると、アルバムでつまずいたリスナーにも音楽が説得力を持って迫ってくる。これだけ堂々とステージ最前列で大胆にカメラが動いているのはバンドの了解を得た関係者によるシューティングだろうから、最良のマスターをリマスタリングして公式発売してくれないものか。ジス・ヒートの映像はこれが唯一となればなおさらになる。
(Unofficial Footstomp "Live in Koln, Germany 1982" DVD Liner Cover)

イメージ 2

 ジス・ヒートは1976年結成・1982年解散したイギリスのロックバンドで、リーダーのチャールズ・ヘイワードはもともとソフト・マシーンの影響の強いプログレッシヴ・ジャズ・ロックのバンド、クワイエット・サン(1970年結成)のメンバーだった。クワイエット・サンは元ソフト・マシーンロバート・ワイアットが結成したマッチング・モールにベーシストのビル・マコーミックが引き抜かれ、ギタリストのフィル・マンザネラがロキシー・ミュージック(1972年結成)のメンバーになって自然解散したが、マンザネラのソロ活動に伴ってアルバム制作のためだけに一時的再結成をする。それが『Mainstream』(Virgin, 1974)で、クワイエット・サン活動中のレパートリーを録音したものだが時期外れどころか高い評価を得た。そこでヘイワードは即興音楽出身の優れたギタリストでベース、ヴァイオリン、クラリネット、キーボードなどマルチ奏者のチャールズ・バレンと新バンド構想を立て、旧知のマコーミックをベーシストに、まったく素人だが民族音楽マニアで非西洋文化の知識と理解が深いギャレス・ウィリアムズをブレインに誘いスタジオ・リハーサルするが、マコーミックとウィリアムズが当初から相性最悪で牽制しあって演奏にならなかった。ヘイワードとバレンは困惑したが音楽活動の経験がないウィリアムズに可能性を感じており、マコーミックから辞めていく形で(幸いマコーミックは他のバンドからも誘いがあった)ジス・ヒートはヘイワード、バレン、ウィリアムズの3人のバンドになり、ウィリアムズはベースを主にギター、キーボード、テープ・エフェクトを習得することになった。
オリジナル曲を作り始めてヘイワードとバレンが瞠目したのは、楽器がまったくできないウィリアムズが音楽的知識も感覚も深くて鋭いのに、常識的音楽理論からは発想せず納得もしないまっさらな感性の持ち主で、ヘイワードとバレンのように経験豊富なミュージシャンには経験からは当然の音楽的約束事がウィリアムズにはまったく通じないことだった。ウィリアムズは常識的な演奏がまったくできなかったので、その直感的で変則的な発想をヘイワードとバレンが音楽にしたのがジス・ヒートで、10数枚ある非公式盤ライヴを聴くと、1982年3月のアムステルダムでのライヴではまだウィリアムズ在籍の3人のようだが、5月の解散ツアーはウィリアムズがインド思想の研究のためにインドに去っていて不参加となり、代わりにトレフォー・ゴロンウィー(ベース、ヴォーカル)とイアン・ヒル(キーボード、パーカッション)を迎え、セットリストの固定化からも見られる通りアレンジ再現型の手堅い演奏を行っている。ウィリアムズ参加時と同じアレンジだから違和感はないが、ジス・ヒートの音楽は即興性によるより、綿密なアレンジとリハーサルによるものだとわかる。1976年結成で1977年のラジオ出演はあるものの、デビュー・アルバムが1979年になったのは即興演奏を重ねて断片的即興の構成から作曲する、という時間も手間もかかる手法を取っていたからで、楽器のできないウィリアムズでも演奏可能な即興から組み立てていくしかない、という事情もあった。

だからこの解散ツアーのライヴ映像はギャレス・ウィリアムズの在籍していたオリジナル・ジス・ヒートとはちょっと違うのだが、演奏と歌の主役はヘイワードとバレンで、ウィリアムズのパートをゴロンウィーとヒルが過不足なく埋めている。セットリストのうち「Working Night」と「Greenfingers」はジス・ヒート解散後にヘイワードがゴロンウィーと組んだバンド、キャンバーウェル・ナウのアルバム『The Ghost Trade』1986とEP「Greenfingers」で正式にスタジオ初録音された。他の7曲はどれもジス・ヒートの代表曲と言って良く、強いていえばデビュー・アルバム(『This Heat』1979)の衝撃的な冒頭曲「Horizontal Hold」やセカンド・アルバム(『Deceit』1981)の名曲「Triumph」「Paper Hats」など、ライヴ活動初期の1978年~ウィリアムズ在籍時いっぱいまで定番のライヴ・レパートリーが外されている。また、便宜上「Music Like Escaping Gas」としたインプロヴィゼーション曲はデビュー・アルバム収録の同曲を下地にして大胆にアレンジが変えられてほとんど別の曲になっている。
このリンクでは冒頭1分半で切れているが「Health And Efficiency」はジス・ヒート唯一のシングル・ヒット曲といえて、アルバム未収録で単独の12インチEPで発表されている。スリーヴには「solar here's a song about the sunshine dedicated to the sunshine (以下略)」といったシンプルな歌詞が、英語以外最低8か国語(エスペラント含む)で記載されている。ジス・ヒートは出自や音楽性、活動時期からプログレッシヴ・ロックともポスト・パンクともインダストリアルまたはオルタナティヴ・ロックともポスト・ロックともされるが、この曲などはEP片面1曲ずつに雄大な曲想があり、バンドにとってはポジティヴな高揚感でステージを締めくくる最高の1曲だったのもわかる。

イメージ 3

This Heat - Health And Efficiency (Piano, 1980) Full EP : https://youtu.be/9mEVzJrC0po
Recorded at Cold Storage/Sorry Sound studios
Produced by David Cunningham
Released by Piano this 1201
Distributed by Rough Trade/UK Indie Chart#35
All music written and composed by This Heat (Charles Bullen, Charles Hayward, Gareth Williams).
A. Health & Efficiency - 8:11
B. Graphic/Varispeed - 11:21

先述の通りジス・ヒートはさまざまなジャンルのバンドとされ、またブリティッシュ・ロックの系譜ではソフト・マシーン系列のカンタベリー派とも、ソフト・マシーン系列から分派したヘンリー・カウの主導したレコメンテッド・レーベルとの関わりでレコメンテッド系ともRIO(Rock in Opposition、反体制ロック)派とも目され、貼られたレッテルの数だけうざい人を惹きつけやすいバンドでもある。ジス・ヒートを調べていくと知識を衒った文献ばかりなのにはうんざりするが(それでもサン・ラやフランク・ザッパに較べればまだしも、マグマやヘンリー・カウと同程度だが)、残された音楽や映像は嘘はつかないし見栄も張らない。ジス・ヒート自身にもバンドを匿名的化するヴィジュアル戦略があったが、それは商業的(たとえばClariSのような)効果のためではなく政治批判的、またゲリラ的な発想によるものだった。
中古盤でジス・ヒートのCDが多く出回っているのは、媒体で紹介されるジス・ヒートに興味を持ったリスナーのうちのかなりが実際の音楽に失望するからなのだろうが、それだけ紹介が的を射ていないということで、単純にスリー・ピースのロックバンドが最小の編成からどれだけ多彩な音楽を引き出したかを聴き取れれば、ジス・ヒートの真価を音楽そのものに見つけ出すことができる。今回引いたライヴ映像はベース、キーボードは代役メンバーとはいえバンドの音楽をよく理解して、不参加のメンバー1名のパートをふたりがかりで埋めた分スタジオ盤のサウンドをより再現した演奏になった。ヘイワードがジス・ヒート解散後にここで参加したベーシストと組むバンドの曲を早くも演奏しているが、バレンがギターを弾いて歌っているので後のキャンバーウェル・ナウのスタジオ録音とはまったく違う、ジス・ヒートならではのサウンドになっている。バレンのギターも、バレンやヘイワードの歌もジス・ヒート以前にはロックバンドではほとんどあり得ないようなプリミティヴなもので、それはこのライヴには参加していないノン・ミュージシャンのギャレス・ウィリアムズが触媒になって生まれたものだった。ジス・ヒートは2001年12月にヘイワード、バレン、ウィリアムズの3人で再結成のためにリハーサルを始めたが、同月24日にウィリアムズが癌で逝去して再結成はならなかった。1996年、2000年のヘイワードの単独来日公演は盛況になり(ライヴハウス公演だが)、現在はThis Is Not This Heat名義でのライヴ活動を散発的に続けているのがバンドのフェイスブックからわかるが、数少ない公式音源が一部のスノッブなマニアより広く聴かれているとは言いがたい。音楽を無理をして聴くことはないが、こういう音楽があるのを知り、偏見(贔屓も偏見の一種ではあるが)なしに聴ける感受性は大切なものと思われる。