人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Charles Mingus - Tijuana Moods (RCA, 1962) (後)

イメージ 1

Charles Mingus - Tijuana Moods (RCA, 1962) Full Album : https://youtu.be/bfrN0yDb42I
Recorded July 18 (A1,A2,B2) and August 6 (B1,B3), 1957 by Bob Simpson at RCA Studio A, New York
Released by RCA Victor Records LPM(Mono)/LSP(Stereo)2533, Late May/early June 1962
All compositions by Charles Mingus except where noted.
(Side 1)
A1. Dizzy Moods - 5:52
A2. Ysabel's Table Dance - 10:28
(Side 2)
B1. Tijuana Gift Shop - 3:48
B2. Los Mariachis (The Street Musicians) - 10:22
B3. Flamingo (Ted Grouya) - 5:35
[ Personnel ]
Charles Mingus - leader, bass
Clarence Shaw - trumpet
Jimmy Knepper - trombone
Curtis Porter (Shafi Hadi) - alto saxophone, tenor saxophone
Bill Triglia - piano
Dannie Richmond - drums
with
Frankie Dunlop - percussion
Ysabel Morel - castanets
Lonne Elder - voices

 前回に引いた相倉氏の短評は達意の名文ではあるが、辻褄を合わせるための強引な牽強附会も含んでいる。ここで関連されているマイルス・デイヴィスギル・エヴァンス・オーケストラの作品は『Sketches of Spain』1961.7(録音1959.11)、ジョン・コルトレーンの『Ole Coltrane』1962.2(録音1961.5)とミンガス作品は3者3様に異なる狙いがあり、相互影響もなく素材において偶然の一致を見ただけだろう。メキシコ系移民を多数含むロサンゼルス出身のミンガスと、アメリカ中部のイリノイ州生まれで高校卒業後すぐにニューヨークに出てきたマイルス、東部のフィラデルフィアで生まれ育ったコルトレーンではスペイン音楽、メキシコへ親しみはまったく違う。あえて関連を語るエピソードといえば、このアルバムはミンガス初のアメリカ3大メジャー・レーベル作品だった(RCA Victor, CBS Columbia, Capitol)。だがRCAはアルバムをお蔵入りにする。このアルバムが陽の目を見たのはマイルスの『Sketches of Spain』が大ヒットしたのにRCAが便乗したからで、ミンガスは「だから俺のを先に出せば良かったんだ」とレコード会社の日和見に怒った。
 裏ジャケットにはでかでかと"THIS IS THE BEST RECORD I EVER MADE" CHARLIE MINGUS, 1962と大書きされており(ミンガスは「Charlieと呼ぶな」と主張していたが、60年代半ばまではCharlieとCharlesが混在していた)、表ジャケットにも、Released for the first time...The album Charlie Mingus feels is his best work, in which he and his men re-create an exciting stay in Mexco's wild and controversial border town.と惹句(リード)が記されている。5年間お蔵入りにしていた反省がまったくない。ミンガスは1959年の『Mingus Ah Um』と『Mingus Dynasty』(ともにColumbia)、1960年の『Pre-Bird』(Mercury)、『Charles Mingus Presents Charles Mingus』(Candid)では本人が望むCharles Mingus名義なのに、62年発売の本作ではまたCharlieにされている。
 (Original RCA Victor "Tijuana Moods" LP Liner Notes)

イメージ 2

 また、相倉氏のレトリックでは本作をミンガス音楽の表現主義民族主義的的姿勢の原点としているが、1956年の『Pithecanthropus Erectus』と57年の『The Clown』でミンガスの作風は出揃っていた。『Tijuana Moods』はもっと演奏が砕けていて、『Pithecantropus~』や『The Clown』の桔屈さがずっと開放的な音楽になっている。これがミンガスの原点というよりも、確立した手法を自家籠中にし、伸び伸びと色彩感溢れる演奏を実現したのが確かな前進を感じさせる。演奏の柔軟な伸びやかさと無理のない自然さ、色彩感では『Tijuana Moods』ほど万事がうまく働いたアルバムはなかった。
 メンバーがまた良い。ジミー・ネッパーとダニー・リッチモンドを除くと顔の見えないメンバーがセクステットのうち3人もいて、カーティス・ポーター(シャフィ・ハディ)は『The Clown』から『Mingus Ah Um』1959までのキーマンだったからまだしもだが、クラレンス・ショウはジーン・ショウ名義でArgoから3作のリーダー作があるといっても実質ミンガスがほぼ同メンバーで作り上げた本作と次作『East Coasting』(1957, Bethlehem)、『A Modern Jazz Symposium of Music and Poetry』(1957, Bethlehem)の3作への参加でしか知られていない。ミンガスはショウとの初録音になった本作で、ソロの途中でマウスピースから唇を離してしまうショウのタイミングの取り方に仰天してふざけてんのかと思ったが、プレイバックを聴いて間合いのとれたソロに納得するとともにショウの力量に感服したという。普通管楽器奏者は休符やブレスでもマウスピースから唇は離さない。ミンガスはこれまでも規格はずれのプレイヤーを採用してきたが、ショウの個性はトランペット奏者ではずば抜けていた。
 (Original RCA Victor "Tijuana Moods" LP Side 1 Label)

イメージ 3

 もっと謎の人物、ピアニストのビル・トリリアだが、1990年代に日本の『ジャズ批評』誌がインタビューに成功するまで白人ピアニストだったともわからず、読みも綴り通りトリグリアと思われていた。白人ピアニストと推測される根拠はあって、本作以外でトリリアが参加している録音は唯一のアルバムを残した幻のトランペット奏者、トニー・フラッセラ『Tony Fruscella(邦題『トランペットの詩人』)』1955しかなく、フラッセラの録音は90年代の時点ではヨーロッパの発掘レーベルから80年代に発売された1948年のスタジオ録音5曲8テイク、1952年のスタジオ録音3曲、1953年のライヴ録音8曲がどれもビル・トリリアの参加作で、共演ミュージシャンはアレン・イーガーやブリュー・ムーア(テナーサックス)、ハーブ・ゲラー(アルトサックス)、レッド・ミッチェル(ベース)ら当時の若手白人バップ・ジャズマンだったこともある。フラッセラの発掘録音はすべてがトリリア参加ではないのだが、それぞれアルバム1枚分に相当する上記のスタジオ録音とライヴ音源の出所はビル・トリリア本人で、セッション・リーダーもトリリア自身だという。なのにフラッセラ名義で発売されてしまった、とトリリア氏は主張したが、死人に口なしとも思える。アトランティック盤のピアノもトリリアだが、フィル・サンケルが作曲とアレンジを担当している。また2001年発掘のフラッセラの『Brooklyn Jam 1952』のテープ提供は同セッションのピアニストのジーン・ディノヴィ、また2011年発掘のアトランティックへのお蔵入りアルバムもトリリア参加だがはっきりとトニー・フラッセラ&ブリュー・ムーア・クインテット名義の録音とされている。
 ミンガスのバンドはライヴがなかったのでピアノ教師の兼業で半年間だけ参加した、というトリリアさんだが、実は次のアルバム『East Coasting』1957もトリリア在籍時のアルバムだったという。だがスタジオの予約日とピアノ教室が重なったので知りあいに頼んだ。『East Coasting』のピアノがビル・エヴァンスなのはそんな偶然だったとは。インタビューでは最後に、トリリアさんにリーダー作がない理由を訊いている。「誰からも依頼がなかったからですよ」というのがインタビューの締めくくりだった。それでもトリリアさんの名前は『トランペットの詩人』と『メキシコの思い出』の2作で残るだろう。このアルバムはトリリアのピアノがばっちりはまっている。姉妹作といえる『East Coasting』では急な仕事をビル・エヴァンスがそつなくこなしているが、トリリアほどの一体感は望めなかった。はっきり言ってショウ、ポーター、トリリアはモンクやマイルス、サン・ラ、ジャズ・メッセンジャーズなら勤まらない力量なのだが、ミンガスのリーダーシップへの理解力によって一流の演奏を担っている。まるでセクステットのメンバーは神経接続でもしているかのようで、リッチモンドのドラムスも格段に奔放になっている。しかも、このアルバムのアプローチは20年も飛んだ晩年の名作『Cumbia & Jazz Fusion』(1977, Atlantic)で回帰することになる。