人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

スーサイド Suicide - Suicide (Red Star, 1977)

イメージ 1

スーサイド Suicide - Suicide (Red Star, 1977) Full Album : https://youtu.be/11KOFvXtg2g
Recorded at Ultima Sound, New York
Released by Red Star Records Red Star RS1, December 28, 1977
All songs written by Alan Vega and Martin Rev.
(Side one)
A1. Ghost Rider - 2:34
A2. Rocket U.S.A. - 4:16
A3. Cheree - 3:42
A4. Johnny - 2:11
A5. Girl - 4:05
(Side two)
B1. Frankie Teardrop - 10:26
B2. Che - 4:53
[ Personnel ]
Alan Vega - vocals
Martin Rev - keyboards
Suicide - arrangement
*
Craig Leon and Marty Thau - producer
Larry Alexander - engineer
Timothy Jackson - artwork

(日本語版ウィキペディアより)
スーサイド
スーサイド(Suicide, 正しい発音はスーァサイド)は、アメリカ合衆国のロックバンド。
スーサイド
出身地 =アメリカ合衆国
ニューヨーク州 ニューヨーク
ジャンル = ノー・ウェーブ
アート・パンク
アート・ロック
ニュー・ウェイヴ
インダストリアル
シンセパンク
活動期間 = 1971年 -
メンバー = アラン・ベガ
マーティン・レヴ

アラン・ベガ(ボーカル)とマーティン・レヴ(シンセサイザー、ドラムマシン)の2人によって、1971年にニューヨークで結成された。マーティン・レブの繰り出す無機質なシンセサイザーの音に、アラン・ベガの暴力的ともいえる過激なボーカルが絡み合う独特のサウンドを展開する。

一般的に知名度は低いが、1977年に発表されたファースト・アルバム『スーサイド』は、現在のテクノミュージックやロックにとっても、革新的な音楽であるとされ、一部では評価が高い作品である。『ローリング・ストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』に於いても、441位にランクイン<1>。

作品
アルバム
Suicide (1977年)
21? minutes in Berlin/23 minutes in Brussels (1978年)
Suicide (second album) (1980年)
Half Alive (1981年)
Ghost Riders (1986年)
A Way of Life (1988年)
Why Be Blue (1992年)
Zero Hour (1997年)
American Supreme (2002年)
Attempted: Live at Max's Kansas City 1980 (2004年)
脚注
1. >500 Greatest Albums of All Time: Suicide, 'Suicide' | Rolling Stone
(以上、日本語版ウィキペディアより全文)
(Original Red Star "Suicide" LP Liner Cover)

イメージ 2

 スーサイドというロック・デュオの日本語版ウィキペディアでの扱いはあっさりしたものだが、こと、このデビュー・アルバムに限って言えば英米メディアでの評価は非常に高い。英語版ウィキペディアによれば、Pitchfork.mediaによる1970年代ベスト・アルバム100選では39位、Rolling Stone誌による歴史的名盤500選では441位、Robert Dimery編『1001 Albums You Must Hear Before You Die』2005に入選の上、
AllMusic - ★★★★☆
Christgau's Record Guide - C+
Encyclopedia of Popular Music - ★★★★
Punknews.org - ★★★★★
Select - ■■■■□
Spin - 10/10
と軒並み傑作の評価を受けている(C+という「期待外れ」「こけおどし」扱いの評価もあるが)。同時期のアメリカのポストパンク・バンドのアルバムで言えば、ディーヴォやB-52'sのようにデビュー作で決定的な評価を受けているアーティストになる(ディーヴォやB-52'sはもっと後に商業的大成功するが)。

意外なことだが、ヴォーカル担当とサウンド担当のロックのデュオ・グループは、ロック畑で活動したフォーク・デュオを除けばスーサイドが初のエレクトリック・ロック・デュオになるかもしれないのだ。ドイツにノイ!という先駆的エレクトリック・デュオがいたし、ノイ!のメンバー2人が在籍したクラフトワークも一時期デュオ形態だったが、ヴォーカル担当とサウンド担当に分かれているわけではなくインストルメンタルが主体だった。

デイヴィッド・ボウイが1977年1月発売の『Low』(全英2位・全米11位)でノイ!からの影響を公言していたから、アート系のロックを志向していたスーサイドの2人も当然ノイ!を聴いただろう。だがそこから、リズムボックスとオルガンを基本にデュオ形態でパンク・バンドをやってしまうという発想はなかなか出てこない。スーサイドの登場によって、バンド形態だったサンフランシスコのクロームもデュオ形態で再デビューし、80年代には無数のエレ・ロック・バンドがポップスからノイズ系まで世界中が魑魅魍魎のにぎわいになる。

スーサイドの雰囲気はアーティスト写真でよくわかる。グラサンをかけたキーボード弾きがマーティン・レヴ、ロックンローラー然とした出でたちで地面にひっくり返っているのがアラン・ヴェガさんになる。ヴォーカルとキーボード以外のパートはカセットテープのカラオケでライヴをやっていた。この方法も、80年代にはアイドルから演歌歌手まで当たり前になったが、スーサイドの時代には学芸会みたいで、営業ならともかくシリアスなパフォーマンスでは誰もやってはいなかった。
 (Suicide ; Alan Vega and Martin Rev Various Pictures)

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

Suicide - 23 Minutes Over Brussels (Red Star, 1978) : https://youtu.be/0rXJCl876Lk
From Ltd. LP "21? Minutes In Berlin / 23 Minutes In Brussels"
Released by Red Star Records FRANKIE 1, 1978
Recorded live at the Ancienne Belgique, Brussels 16.6.78
1. Ghost Rider
2. Rocket USA
3. Cheree
4. Dance
5. Frankie Teardrop
(Original Red Star "Suicide" LP Side 1 Label)

イメージ 7

 ニューヨーク・パンクは60年代末のヴェルヴェット・アンダーグラウンドから地続きで発生したものでもあるが、ブルックリンで生まれ育って美術学生だったアラン・ヴェガがバンドを始めるきっかけは元ヴェルヴェットのジョン・ケイルのプロデュースでデビュー作を発表したデトロイト出身のストゥージズのライヴだったという。ストゥージズは当時脅威的な、床をのた打つ、客席にダイヴする反則パフォーマンスで有名なヴォーカリストがいた。言わずと知れたイギー・ストゥージこと後のイギー・ポップさんで、ヴェガさんのステージ・パフォーマンスもヴォーカル・スタイルもイギーさんに大きな影響を受けたものだった。

普通これほど歌の下手にもほどがある人が、しかもこんなにスカスカのサウンドをバックに、安いカラオケ機材のようなエコーを最大に効かせて人前で歌う度胸はない。日本が世界に誇る最大のロック・バンドは恐ろしいことに裸のラリーズだが、裸のラリーズ水谷孝氏が肩を並べる英米ロックのヴォーカルはスーサイドのアラン・ヴェガさんくらいだろうと言われる。ラリーズもヴェルヴェットを引き継いだバンドだが、ラリーズかスーサイドのどちらかを知っていれば、ヴォーカルの類似を言われれば絶句するしかない。それほど極端な、稀少なスタイルを誇っている。

さらに1977年は本格的なドラム・マシーンやライヴに対応できるプログラミング機材も開発途中で、スーサイドのようなスタイルではチープなリズムボックスを用いた多重録音テープをカラオケに、手弾きのキーボードでライヴをこなすのが精一杯だった。アラン・ヴェガのヴォーカル・スタイルはジーン・ヴィンセントを引き合いに出されることもあるが、ヴィンセントのエルヴィスのパロディのような喘ぎ声(ヒーカップ)唱法とエコー過剰な「Be-Bop-A-Lula」1956のヴォーカル処理は確かにスーサイドの先例をなしている。

スーサイドはプレ・ニューヨーク・パンク期のバンドといえるニューヨーク・ドールズのマネージャー、マーティ・タウに見出されて新レーベル、レッド・スターの第1号アーティストとなり、パティ・スミス・グループ、ラモーンズトーキング・ヘッズテレヴィジョン、ブロンディら初期のニューヨーク・パンクに分類されたのだが、ロックン・ロールのクリシェの歪曲による破壊性では基本的にギター・バンド形態だった他のパンク・バンドとは一線を画していた。一聴してすぐわかる。ぐちゃぐちゃにノイジーな音響処理をされたカラオケ・サウンドに輪郭が崩れるほどエコーのかかったヴォーカルが呻いたりわめいたりしている、大都市の産業廃棄物を連想させるような、もはやロックどころか音楽と呼ぶにも限界の、異形のサウンドを出していた。
(Original Red Star "Suicide" LP Side 2 Label)

イメージ 8

 セカンド・アルバム(カーズのリック・オケイセックがプロデュース)以降スーサイドは音楽らしい音楽になるが、このデビュー作だけは音楽的突然変異として伝説的アルバムになり、ブルース・スプリングスティーンのギター弾き語りアルバム『Nebraska』1982収録曲「State Trooper」をスプリングスティーン自身がスーサイドの「Frankie Teardrop」からの感化と公言したことから、ロックのメインストリームにまで影響力のある規模に浸透したアルバムとされるようにになった。アメリカの70年代パンクはイギリスのように階級闘争的コミットメントよりも、ロックン・ロール・リヴァイヴァルとしてメディア解釈されていた(パンク・ロックの闘争性が理解されるのは80年代末のグランジ運動までかかった)。

アメリカのアーティストには、文学、美術、音楽、どのジャンルでもデビュー作で燃焼し尽くしてしまうタイプが多い。才能を応用して熟達していくより、デビュー作で才能のすべてを使い切ってしまう例が他国よりも際立って多く見られる。特に小説家には、記念碑的な処女作の後は一気に凡庸化するか、完全な沈黙にすら陥ってしまう作家が多数を占める。ヘンリー・ロスは『眠りと呼ばん』1934、J.H.バーンズは『画廊』1947、ラルフ・エリソンは『見えない人間』1952だけの作家だし、ジョセフ・ヘラーの『キャッチ-22』1961、ケン・キージーの『郭公の巣』1962も1冊だけの例に入る。アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961)でさえ連作短編集『われらの時代に』1925、処女長編『日はまた昇る』1926で終わっており、没後発見された未定稿の方が生前発表作品より膨大だった、という例もある。

パンクで言えばテレヴィジョン=トム・ヴァーレインは『Marquee Moon』1977の1作が生涯のベスト・アルバムになる運命にある。スーサイドはトム・ヴァーレインよりはずっとアマチュア的だからデビュー作と第2作以降の落差はプロのミュージシャンらしくなったで済むし、デビュー作で極端なインダストリアル・パンクをやってのけたのを第2作以降も引きずらなかったのは、スーサイドと入れ替わるようにして出てきたクロームの悪戦苦闘よりも幸せだったかもしれない。しかし幸福なデビュー作というには、この音楽はあまりに病的で荒廃しきっている。簡単にリスペクトして済ませられるようなものではないと思われるのだ。