人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

クラフトヴェルク Kraftwerk - クラフトヴェルク Kraftwerk (Philips, 1970)

イメージ 1

クラフトヴェルク Kraftwerk - クラフトヴェルク Kraftwerk (Philips, 1970) Full Album : https://youtu.be/E4b0-juTiQ8
Recorded July-September 1970
Released by Philips Records Philips 6305 058, November 1970
Produced by Konrad "Conny" Plank
All tracks written by Ralf H?tter and Florian Schneider-Esleben.
(Side One)
A1. Ruckzuck ("Right now") - 7:47
A2. Stratovarius - 12:10
(Side Two)
B1. Megaherz ("Mega heart", also a play on the word Megahertz) - 9:30
B2. Vom Himmel hoch ("From Heaven above") - 10:12
[ Kraftwerk ]
Ralf Hutter - organ, guitar, tubon, cover design
Florian Schneider-Esleben - flute, violin, percussion
Andreas Hohmann - drums on "Ruckzuck" and "Stratovarius"
Klaus Dinger - drums on "Vom Himmel hoch"

(Original Philips "Kraftwerk" LP Liner Cover, Gatefold Inner Cover & Side One Label)

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 このグループが現在までに発表した公式スタジオ録音アルバムは、
1. Kraftwerk (1970)
2. Kraftwerk 2 (1972)
3. Ralf und Florian (1973)
4. Autobahn (1974)
5. Radio-Activity (1975)
6. Trans-Europe Express (1977)
6. The Man-Machine (1978)
7. Computer World (1981)
8. Electric Cafe (1986)
9. Tour de France Soundtracks (2003)
 ――の9作があり、ライヴ・アルバムには、
1. Minimum-Maximum (2005)
2. 3-D The Catalogue (2017)
 ――の2作、コンピレーション・アルバム、リミックス・アルバムには、
1. Exceller 8 (1975, UK only)
2. Elektro Kinetik (1981, UK only)
3. The Mix (1991)
 ――があり、さらに集大成ボックス・セットには、
1. Klang Box (1997, include 1976-1982 albums)
2. The Catalogue (2009, include 1974-2003 albums)
 ――があります。リミックス・アルバム『The Mix』は実質的には最新機材による再録音アルバムとしてスタジオ・アルバム9作目と考えても良く、またライヴ作2枚は『The Mix』を合わせたスタジオ・アルバム10作に続く11作目、12作目と数えてもいいでしょう。さらにボックス・セット『The Catalogue』は『Autobahn』から『The Mix』『Tour de France』までの8作を各アルバムとも新規ジャケット、リマスターによって統一し、その8作を公式アルバムとして単品でも再発売する全集企画でしたから、スタジオ・アルバムは『The Catalogue』収録の8作、ライヴ・アルバムは『Minimum-Maximum』と『3-D The Catalogue』が現在では公式アルバムとされていることになります。公式第2作『Radio-Activity』からは英語詞・英語タイトルによるインターナショナル・ヴァージョンとドイツ語ヴァージョンの両方が作られ(『Computer World』からのシングル「電卓」のように日本語ヴァージョンが作られることもありました)、『Autobahn』以降を公式アルバムと定めてからはグループ名は英語読みの「クラフトワーク」とし、純正ドイツ圏グループだった初期3作まではドイツ語読みの「クラフトヴェルク」とするのが妥当と思われるのはそういう事情によります。そしてクラフトワークは現在、前身バンドのオルガニザツィオーン(Organisation)の唯一作ともどもクラフトヴェルク時代の初期3作の再発売を公認しておらず、これらは海賊盤CDや版権関係の緩いイタリアのインディー・レーベルからハーフ・オフィシャルCD再発盤で入手するしかない状態です。もっとも2010年代以降になってからはクラフトワークのオフィシャル・ウェブサイトではクラフトヴェルクの初期3作を配信しており、封印までしてコレクターズ・アイテムにするつもりはないが作品、また商品としてはクラフトワークの音楽の水準に達していない習作時代のアルバムと見なしているようです。
 初期3作のクラフトヴェルクのアルバムを聴くと、クラフトワークシンセサイザーとシークエンサーの導入により一気に作風を確立したのが『Autobahn』A面全面を占めるタイトル曲なのもよくわかりますが、『Autobahn』もLP時代のB面は音響実験的な曲とも言えないサウンド実験的楽曲で占められていたのがクラフトヴェルク時代の作風の名残りだったとも気づかされます。またシンセサイザーとシークエンサーによるまったく同じ音型パターンと平坦でアクセントのないリズムがモアレのように重なり変化していくクラフトワーク独自の発明が『Autobahn』タイトル曲に始まったのではなく原型はすでにクラフトヴェルク第1作のA1「Ruckzuck」やB2「Vom Himmel hoch」にあり、この2曲はエコー処理をかけたフルートやオルガン、巧みなミキシング処理によるドラムス、パーカッションで演奏によって後のテクノ・ポップ的手法を試しています。「Ruckzuck」のリズムと同期したエコー処理、「Vom Himmel hoch」のミキシングによるリズム構成はまったく前例がなくはありませんし、アイディア自体を楽曲の核心にした大胆さも当時のドイツの実験派ロックには珍しくないとは言え、鮮やかな成功例として強く印象に残るものです。A2「Stratovarius」やB1「Megaherz」で聴けるのは後のインダストリアル・アンビエント・ミュージックの先駆けのようなサウンド実験で、音響自体が音楽的表現内容になっている意図的な脱楽曲的サウンドスケープです。『Autobahn』B面に痕跡を残しているのもこの系統のもので、同時代のロックではこれらはサイケデリック感覚やメディテーション効果の表現を目指したものがほとんどでしたが、クラフトヴェルクの場合は純粋に音響だけを意味づけせずに形成してみせたところに画期性があります。これは同時代のドイツ圏の脱ロック派ロックではクラスターくらいにしか類例のない試みで、クラスターもクラフトヴェルクと同じくエンジニアのコニー・プランクがプロデュースに関わっていましたが、『Autobahn』以降のクラフトワークはその次作『Radio-Activity』ではまだ音響路線にも可能性を求めていたものの、『Trans-Europe Express』以降は純粋な音響路線はクラスターに譲り楽曲性のある『Autobahn』タイトル曲路線の中に音響実験を隠し味に使う方向に統一します。処女作に全てがあるとはどのアーティストにも当てはまるとは限りませんし、A面B面の二面性では『Autobahn』もまだその渦中にありますからクラフトワークが『Autobahn』を真の第1作とするのも妥当性はありますが、『Autobahn』よりもさらにはっきりと発想の原点が見てとれる点でクラフトヴェルクの第1作は面白く、あっけらかんとした音楽の楽しさがあり、素朴な良さがあります。公式再発売を差し止めるほどではなく、初期三部作にはシンセサイザー・バンド化する前の工夫が凝らされた創造性があります。しかもこの頃のライヴはこの音楽を実演でやってみせてくれる、しかもなかなか再現度の高いユニークな演奏が聴けるものでした。次回では初期クラフトヴェルクのライヴをご紹介したいと思います。