人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

小林秀雄訳ランボー・地獄の季節

イメージ 1

 アルチュール・ランボー(1854-1891)が決定的に日本に浸透したのは批評家・小林秀雄による詩集「地獄の季節」「飾画」の全訳1930だろう。共に18~19歳作で以後ランボーは37歳の病没まで一切詩作しない。では作品を。

『錯乱ll 言葉の錬金術』より

《一番高い塔の歌》

時よ、来い、
ああ、陶酔の時よ、来い。

よくも忍んだ、
覚えもしない。
積る怖れも苦しみも
空を目指して旅立つた。

厭な気持に咽喉は涸れ
血の管に暗い蔭がさす。

ああ、時よ、来い、
陶酔の時よ、来い。

穢らはしい蠅共の
むごたらしい翅音を招き、
毒麦は香を焚きこめて、
誰顧みぬ牧場が
花をひらいて膨れるやうに。

ああ、時よ、来い、
陶酔の時よ、来い。

*
《飢》

俺に食ひけがあるならば
先ず石くれか土くれか。
毎朝、俺が食ふものは
空気に岩に炭に鐵。

俺の餓鬼奴等、横を向け、
糠の牧場で腹肥やせ。
昼顔の陽気な毒を吸え。

出水の後の河原石、
踏み砕かれた砂利を食へ、
教会堂の朽ち石を、
みじめな窪地に播かれたパンを。

*
また見付かつた、
何が、永遠が、
海と溶け合ふ太陽が。

独り居の夜も
燃える日も
心に掛けぬお前の祈念を、
永遠の俺の心よ、かたく守れ。

人間共の同意から
月並みな世の楽しみから
お前は、そんなら手を切つて、
飛んで行くんだ…。

もとより希望があるものか
立ち直る筋もあるものか、
学問しても忍耐しても、
いづれ苦痛は必定だ。

明日といふ日があるものか、
深紅の燠の繻子の肌、
それ、そのあなたの灼熱が、
人の務めといふものだ。

また見付かつた、
何が、永遠が、
海と溶け合ふ太陽が。

*
ああ、季節よ、城よ、
無疵なこころが何処にある。

俺の手掛けた幸福の
魔法を誰が逃れよう。

ゴオルの鶏の鳴くごとに、
幸福にはお辞儀しろ。

俺はもう何事も希ふまい、
命は幸福を食ひ過ぎた。

身も魂も奪はれて、
何をする根もなくなつた。
ああ、季節よ、城よ。

この幸福が行く時は、
ああ、おさらばの時だらう。

季節よ、城よ。
 (詩集「地獄の季節」1873より)