Pearls Before Swine - One Nation Underground (ESP,1967)
Pearls Before Swine - One Nation Underground (Full Album): http://youtu.be/Qz1YF6qP2Ik
Recorded May 6-9, 1967, New York City
Released October 1967 ESP-Disk ESSP 1054
(Side A)
1. Another Time - 00:00
2. Playmate (Saxie Dowell) - 03.03
3. Ballad To An Amber Lady (R.Crissinger, T. Rapp) - 05:22
4. (Oh Dear) Miss Morse - 10:35
5. Drop Out! - 12:29
(Side B)
1. Morning Song - 16:33
2. Regions Of May - 20:40
3. Uncle John - 24:07
4. I Shall Not Care (Teasdale, R. Tombs, T. Rapp) - 27:02
5.The Surrealist Waltz (L. Lederer, R. Crissinger) - 32:21
All compositions by Tom Rapp except where indicated
[Personnel]
Tom Rapp - Vocals, Guitar
Wayne Harley - Autoharp, Banjo, Mandoline, Vibraphone, Audio Oscillator, Harmony
Lane Lederer - Bass, Guitar, English Horn, Swinehorn, Sarangi, Celeste, Finger Cymbals, Vocals
Roger Crissinger - Organ, Harpsichord, Clavioline
Warren Smith - Drums,Percussion(Guest Artist)
フロリダ州出身のパールズ・ビフォー・スワインはフリー・ジャズ・レーベルESPがホリー・モーダル・ラウンダーズ、ゴッズと並んでロック部門から送り出したバンド。ラウンダーズやゴッズはダダイズム的な破壊的ロックをやっていてダーティの極みだったが、パールズは一聴すると可愛らしいフォーク・ロックを演っているように聴こえる。だがラヴィン・スプーンフルのような先輩バンドと明らかに違うアンダーグラウンドな味わいがあるのは演奏が下手なだけではなく、聴いているとじわじわとアシッドな空気が垂れ込めてくるのだ。
パールズは当時ヴェルヴェット・アンダーグラウンドと比較されたらしく、なにしろアルバム・タイトルが『ワン・ネーション・アンダーグラウンド』でジャケットがヒロニエム・ボッシュの「快楽の園」ではヴェルヴェットを連想しないではいられない。しかし決定的な相違は、ヴェルヴェットの都会的な倦怠や退廃感がパールズにはなく、もっと夢見がちな陶酔感が支配的なことだろう。ルー・リードの骨太なロックと較べると、トム・ラップはいかにも線が細い。だが当時はトム・ラップはルー・リードと比較され、このパールズのデビュー・アルバムも当時まったく不発だったヴェルヴェットとは比較にならない、インディーズでは驚異的な25万枚を売り上げたのだった。
アルバムではB面の方が多彩な楽曲がそろっている。典型的アシッド・フォークB1から始まり、ガレージ・パンクのB4、凝った構成の前衛フォーク・ロックB4と、演奏にも工夫がある。だがA面は幻想的なA1、ガレージなA2、A1と並んでパールズの代表曲と言えるA5など楽曲単位の質は高く、A面とB面で異なったトータル感がある。もちろん『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ』を持ち出されたら勝負にならないが、60年代最高のバンドの大名盤と比較するのがいけない。ひっそり咲いた路傍の花の可憐さがあるのだ。
パールズにそっくりなサウンド、曲やヴォーカルまで似ているバンドが日本にもあって、『休みの国』(69年6月)がそのアルバムになる。これは『ジャックスの世界』(68年9月)と表裏一体と言うべきアルバムで、ジャックスは早川義夫のバンドだが、ジャックスのローディー高橋照幸がヴォーカル・ギター・作詞作曲でジャックスのメンバーをバックに早川義夫のプロデュースでインディーズからリリースしたのがプロジェクト・バンド『休みの国』だった。ジャックスのように暗さや狂気ではなく、ユーモアや哀愁があって、ヴェルヴェットとパールズの対比を思い出させる。
高橋照幸も現在までマイペースな音楽活動をしているヒッピー・シンガーだが、パールズも次作『バラクラヴァ』でほぼラップのワン・マン化した後、メジャーのリプリーズに移籍しパールズ名義のアルバムをさらに6枚出す。よくもまあパールズのようなバンドがそれだけ続いたと思うと世の中に正義はあるのだと痛感するが、さらにメジャーのアリスタに移籍してトム・ラップのソロ名義で4枚のアルバムを残す。ラップは1947年生まれだから20代で12枚のアルバムを残して、90年代からは再びマイペースの音楽活動を続けているようだ。
リプリーズからの作品もアリスタからのソロも、基本的にはパールズのデビュー作の作風と変わりはない。ただバックのミュージシャンが上手い分サウンドの奇天烈さが薄れ、ラップの曲やヴォーカルからも幻想的な陶酔感が希薄になった、とは言える。だがそれを言うならソロ名義以降のルー・リードもそうだし、たいがいのアーティストのデビュー作には瑞々しいアマチュア性があるが場数を踏めば練れてくるのは自然の成り行きだろう。ラップは20歳で『ワン・ネーション・アンダーグラウンド』を残して、これはアメリカのロックでは60年代を代表する★★★★1/2のデビュー作として記憶されている。『休みの国』はパールズより良いと思うが、どちらがと言われればどちらも良いわけで、30年以上聴いているがどちらも飽きない。大層な傑作と持ち上げるのは無理だが、しみじみ聴ける、良いアルバムだと思う。