人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Tangerine Dream - Electronic Meditation (Ohr, 1970)

イメージ 1


Tangerine Dream - Electronic Meditation (Ohr, 1970) Full Album : https://youtu.be/wPmvcz6Fp10
Recorded October 1969
Released June 1970, Ohr OMM 56004
(Side A)
A1. Geburt (Genesis) - 6:00
A2. Reise Durch Ein Brennendes Gehirn (Journey Through A Burning Brain) - 13:25
(Side B)
B1. Kalter Rauch (Cold Smoke) - 11:00
B2. Asche Zu Asche (Ashes To Ashes) - 3:50
All songs written and composed by Edgar Froese, Klaus Schulze, Conrad Schnitzler.
B3. Auferstehung (Resurrection) 3:40
[Personnel]
Edgar Froese - Guitar, Organ, Piano, Noises [Glasscherben]
Conny Schnitzler - Cello, Violin, Guitar, Effects [Addiator]
Claus Schultze - Drums, Noises [Peitsche, Metallst??be, Brennendes Pergament]
Thomas Keyserling - Flute [Uncredited]
Jimmy Jackson - Organ [Uncredited]

 タンジェリン・ドリームエドガー・フローゼ(1944~2015・ギター、シンセサイザー)のバンドであり、2015年1月20日の逝去でバンドの歴史は終わったと思って良いだろう。1970年のデビュー・アルバム以来45年で、スタジオ録音アルバム103枚、コンピレーション・アルバム76枚、EP13枚、シングル66枚、ヴィデオ・アルバム21枚、サウンドトラック34枚、サンプラー・アルバム4枚が公式アルバムとして残された。まだ発掘アルバムが出てくるかもしれない。フローゼの訃報で感慨にふけっているうちに、デイヴィッド・アレン(1938~2015・ギター、ヴォーカル)が3月13日に亡くなった。ソフト・マシーン~ゴング~ソロ~ゴングと気ままな活動で昨年にも新作をリリースしており、石川淳の太田南畝評ではないが「(南畝は)70歳の没年寸前まで青春が続いた」のがアレンにも当てはまるような気がする。
 アレンさんの追悼は稿を改めるとして、エドガー・フローゼ=タンジェリン・ドリームといえばヴァージン移籍第1作『フェードラ』1974以降が有名だから、YMOみたいに3人組のシンセサイザー・グループというイメージが強い。が、フローゼの生年から察せられるように1965年に初めてフローゼが組んだ学生バンドはビート・グループ、つまりドイツのGSだった。ザ・ワンズと、『思い出の渚』でも演りそうなグループ名だったが、美術学生のバンドだったワンズはサルバドール・ダリの知遇を得て、67年には時流にも押されて9月にタンジェリン・ドリーム(ビートルズ『ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド』の歌詞より)と改名する。スーパートランプのサックス奏者となるスティーヴ・ジョリフやヨーゼフ・ボイス門下の実験ミュージシャン、コンラート・シュニッツラーが初期メンバーだったが、69年3月に一旦活動停止してしまう。

 それから数か月は後にホークウィンドの結成に参加するニック・ターナー(こんなところにも!)とセッションしていたが、69年9月にはフローゼ、シュニッツラー、クラウス・シュルツェが正式メンバーとなって、10月には新興のアンダーグラウンド・ロック・レーベルのオーア(Ohr)にデビュー・アルバムを録音する。それが『エレクトロニック・メディテーション』1970で、これはビート・グループを脱した西ドイツのロックでアモン・デュール『サイケデリックアンダーグラウンド』1969、カン『モンスター・ムーヴィー』1969、アモン・デュールII『神の鞭』1969、グル・グル『UFO』1970、アシュ・ラ・テンペルアシュ・ラ・テンペル』1971、ファウストファウスト』1971、ポポル・ヴー『猿の時代(原始帰母)』1971と並ぶ、ドイツの新世代の実験派ロックの画期的アルバムになった。
 フローゼ、シュニッツラー、シュルツェのトリオはこのデビュー作きりでシュニッツラーはクラスター結成へ、シュルツェはアシュ・ラ・テンペル結成へ向かい、すぐにシュニッツラーもシュルツェもソロ名義の活動に移るが、タンジェリンの牙城はフローゼが守った。1974年~83年に7枚、2004年に1枚のソロ名義のアルバムも出しているが、タンジェリン・ドリームで45年間に238枚のアルバム(サントラ34枚はもちろん、コンピ76枚も多くは別ミックス、別テイク、再録音を含むバンド公認作)があるのだ。1974年以降のタンジェリンだけでも234枚になる。90年代に5枚組のボックス・セットが出たなあと思ったら1枚はまるまる未発表スタジオ録音、後の4枚もボックス・セット用にこれまでの代表曲のすべて最新再録音だったので落胆した覚えがある。

 70年代後半以降のタンジェリンはだんだん同じようなアルバムばかりになってしまったが、75年のライヴ盤『リコシェ』までは名盤ぞろいだった。80年の『タングラム』までは何とか聴ける。いや『タングラム』まで聴ければ後は気分次第でいけそうな気がするが、やはり別格なアルバムはオーアからの『エレクトロニック・メディテーション』、『アルファ・ケンタウリ』1971、『ツァイト』1972、『アテム』1973で、英ヴァージンに移籍して『フェードラ』1974、『ルビコン』1975、そして『リコシェ』と、ここまでの7枚は素晴らしい。
 タンジェリンはこのデビュー作や『アルファ・ケンタウリ』ではまだピンク・フロイドの『神秘』1968の影響が強く、このアルバムのA2や『アルファ・ケンタウリ』のタイトル曲など無限に転調していくオルガンのたなびきなど『神秘』タイトル曲そっくりなのだが、アルバム・タイトルが『エレクトロニック・メディテーション』なのに電気オルガンやエレキギターは使われてはいるが、電子キーボードやシンセサイザー類はまだ使われていなかった。アルバム冒頭から続くノイジーなドローンはチェロによるもので、このアルバムはエレキギター(フローゼ)、チェロ(シュニッツラー)、ドラムス(シュルツェ)にゲストのフルート(トーマス・ケイサリング)、オルガン(ジミー・ジャクソン)を迎えた室内楽的編成で制作されている。音楽内容からして、スタジオ・ライヴを編集してアルバムにまとめたのだろう。

 タンジェリンは次作『アルファ・ケンタウリ』でフローゼもシンセサイザーを兼用するようになり、クリス・フランケ(ドラムス、シンセサイザー)、スティーヴ・シュローダー(オルガン)のトリオ(+フルート、キーボードのゲスト)になる。第3作で2枚組全4曲の大作『ツァイト』でフローゼ、フランケ、ペーター・バウマン(キーボード、シンセサイザー)の黄金トリオになり、『ツァイト』ではポポル・ヴーのフローリアン・フリッケ(シンセサイザー)やチェロのゲスト参加があったが、第4作『アテム』からはいよいよ変則シンセサイザー・トリオ(本来ギター、キーボード、ドラムスのトリオ)のみのサウンド作りになる。
 一応ドラムス・パーカッション類は判別がつきやすいとはいえ、シンバルすらジェット・マシーンを通しているくらいで、『エレクトロニック・メディテーション』がフルート、ギター、チェロ、オルガン、ドラムスで演奏されている音楽だとはサウンドを流して聴いていると、まずわからないだろう。フローゼのギターはA面ではアルペジオ主体、B1からようやくギンギンのリードギターが聴けるのだが、タンジェリンのサウンドではフローゼがジミ・ヘンドリクス直系のフリーキーなリードギターを弾いてもエレキギターの音だと気がつかないで響いていってしまうのだ。セカンドでは別のゲストが呼ばれるが、黒人オルガニストというジミー・ジャクソン(アモン・デュールII、エンブリオ)のプレイも、フルートの導入も効いている。

 当時は現代音楽、ジャズ、ロックのミクスチャーが盛んに行われたわけだが、タンジェリン・ドリームはカンやアモン・デュールIIより少し遅かったとはいえ、クラフトワークとともに最大の国際的成功をおさめた西ドイツ出身のロック・グループだった。タンジェリンもクラフトワークも普通の意味でロック・バンドと言って良いかわからない。世界的に知られたドイツ出身バンドというと、タンジェリン、クラフトワークスコーピオンズの3組になる。まあ妥当なところだろうか。タンジェリンの『フェードラ』、クラフトワークの『人間解体』、スコーピオンズ(クラウス&ルドルフはドイツのジャガー&リチャーズだろう)の『復讐の蠍団』の3枚で「これがドイツのロックです」と言われれば、確かにかなりイメージはつかめる。アモン・デュールII『イエティ』、ワレンシュタイン『コズミック・センチュリー』、ヘルダーリン『詩人ヘルダーリンの夢』、クラウス・シュルツェ『イルリヒト』、ポポル・ヴー『ホシアナ・マントラ』あたりはちょっと敷居が高いかもしれない。
 今のところ公式発表されていないようだが、ジャズのビッグバンドが創設メンバーがいなくても続いているように(グレン・ミラー楽団などミラーは第二次世界大戦従軍中に亡くなっている)、ロック・バンドでもヴェンチャーズがオリジナル・メンバーが全員逝去しても続いているように、KISSなどメンバーが逝去したら新メンバーが入って100年後でも続けると豪語しているように、タンジェリン・ドリームの場合はどうなのだろうか。90年代にはフローゼのご子息がメンバーに入っていたこともある。タンジェリンみたいなグループはバンドというよりコンセプトだから、フローゼの愛弟子格のメンバーが集まってタンジェリンを継続しても良いような気がする。