人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Thelonious Monk with John Coltrane (Jazzland, 1961)

イメージ 1

Thelonious Monk with John Coltrane (Jazzland, 1961) Full Album : https://youtu.be/W2ZFdJEPi2Y
Recorded in April 12, 1957/June 26, 1957/July, 1957
Released by Riverside Records, Jazzland-46 , Early October 1961
All selections by Thelonious Monk except as indicated.
(Side one)
1. Ruby, My Dear - 6:17
2. Trinkle, Tinkle - 6:37
3. Off Minor - 5:15
(Side two)
1. Nutty - 6:35
2. Epistrophy (Kenny Clarke, Monk) - 3:07
3. Functional - 9:46
[ Personnel ]
Thelonious Monk - piano, unaccompanied piano on “Functional” (April 12, 1957)
on "Ruby, My Dear," "Trinkle, Tinkle", "Nutty" (date unknown, July, 1957)
John Coltrane - tenor saxophone
Wilbur Ware - bass
Shadow Wilson - drums
on "Off Minor" and "Epistrophy" (June 26, 1957)
Ray Copeland - trumpet
Gigi Gryce - alto saxophone
Coleman Hawkins, John Coltrane - tenor saxophone
Art Blakey - drums

 セロニアス・モンク(ピアノ/1917-1982)は素行不良の咎で5年来ジャズ・クラブ出演をニューヨークのミュージシャン組合から謹慎処分されて、数少ないレコード発売で糊口をしのいでいたが(母堂と夫人の収入でなんとかやっていたらしい)、モンクと専属契約していながら仕事が干されていたプレスティッジ・レーベルから、モンクの大ファンであるジャズ批評家オリン・キープニーズが経営していたリヴァーサイド・レーベルに移籍した1955年からアルバムの評価も高まり始めた。キープニーズはモンクの違約金までプレスティッジに支払って自社に迎え、プレスティッジ同様社長が一人で運営している弱小インディーズながら全力でモンクの新作のプロモートに勤めた。
 キープニーズはまずエキセントリックなモンクの自作曲は後回しにして、エリントン曲集『Thelonious Monk Plays the Music of Duke Ellington』(1955)とオーソドックスなスタンダード集『The Unique Thelonious Monk』(1956)の2組のピアノ・トリオ・アルバムを制作発売し、それらの好評を受けて2管クインテット編成の、短いソロ・ピアノ以外は全曲オリジナルによる『Brilliant Corners』(1956)で飛躍的に評価が高まり、ソロ・ピアノ集『Thelonious Himself』(1957)の頃にはジャズ界最注目ミュージシャンになっていた。20歳頃には若手ジャズマンとして頭角を現し、コールマン・ホーキンス(テナーサックス)らのバンドを経てブルー・ノート社から自作曲でデビューしたのは1947年だったが、それから10年、40歳にしてようやくその実力を認められたことになる。
(Original Jazzland "Thelonious Monk with John Coltrane" LP Liner Notes)

イメージ 2

 その後セロニアス・モンクはリヴァーサイド社から一連の傑作アルバムを発表、1962年には全米レコード会社最大手のコロンビア・レコーズに移籍してニューヨークから全国区に進出し、週刊誌『タイム』の表紙を飾った4人目のジャズマンにもなった(モンク以前にはルイ・アームストロングデューク・エリントンデイヴ・ブルーベック、モンクの後にはウィントン・マルサリスしかいない)。メジャーのコロンビアでモンクに求められたのは、インディーズのブルー・ノート、プレスティッジ、リヴァーサイドで発表してきたレパートリーの網羅的な再録音が優先され、新曲はアルバム毎に1、2曲、というものだった。
 モンクの名声を高めたのはリヴァーサイド時代のアルバムであり、コロンビア時代のアルバムは円熟期のモンクを示すものだろう。リヴァーサイド時代のアルバムをリストにすると、
1. Thelonious Monk Plays the Music of Duke Ellington (1955)
2. The Unique Thelonious Monk (1956)
3. Brilliant Corners (1956 recording with Sonny Rollins, Ernie Henry and Clark Terry)
4. Thelonious Himself (unaccompanied solo piano, 1957)
5. Monk's Music (1957, with Coleman Hawkins, John Coltrane and Art Blakey)
6. Mulligan Meets Monk (1957, with Gerry Mulligan)
7. Thelonious in Action (1958, live at the Five Spot with Johnny Griffin)
8. Misterioso (1958, live at the Five Spot with Johnny Griffin)
9. The Thelonious Monk Orchestra at Town Hall (1959, Charlie Rouse joined the band then)
10. 5 by Monk by 5 (1959, with Thad Jones)
11. Thelonious Alone in San Francisco (unaccompanied solo piano, 1959)
12. Thelonious Monk at the Blackhawk (1960, with Harold Land and Joe Gordon)
13. Thelonious Monk with John Coltrane (1957 recordings, 1961 issue) - Inducted into the Grammy Hall of Fame in 2007.
14. Monk in France (recorded in 1961)
15. Thelonious Monk in Italy (recorded 1961, released 1963)
(Original Jazzland "Thelonious Monk with John Coltrane" LP Side1 Label)

イメージ 3

 上記リストのうち13と14、15はモンクのコロンビア移籍が決定してからの発売で、14と15は新作の録音を拒否したモンクのマネジメント側(マイルス・デイヴィスと同じハロルド・ラベット)がヨーロッパ公演のライヴ録音を契約満了のためリヴァーサイド社に送りつけてきたものだった。キープニーズは直接モンクと新作の交渉をしようとしたが、モンクはすべてをコロンビアとの契約を取りつけてきた敏腕マネジャーに任せっきりにしてリヴァーサイド社に見切りをつけた。しかしリヴァーサイドには最後の切り札があった。それが未発表録音集『Thelonious Monk and John Coltrane』で、発表は1961年10月上旬だが、録音された1957年にはまだマイルスやモンク門下の新進テナー程度の認知度だったジョン・コルトレーンは、1961年10月にはマイルスやモンクと並ぶ一流ジャズマンとして時の人になっていた。
 1959年8月発売のマイルス・デイヴィス『Kind of Blue』参加を最後に独立したコルトレーンはアトランティック・レコーズから『Giant Steps』(1960年1月発売)、『Coltrane Jazz』(1961年2月発売)、『My Favorite Things』(1961年3月発売)と話題作を連発、特に『My Favorite Things』はタイトル曲が異例のシングル・ヒットとなった。アトランティックはワーナー・ブラザース社傘下の黒人音楽レーベルだったが、コルトレーンの人気に目をつけた大手のABCパラマウント社は新しく設立したジャズ・レーベルのインパルスにコルトレーンを看板アーティストとして迎える。そのインパルス移籍第1作『Africa/Brass』は鳴り物入りで61年11月に発売された。お蔵入りになっていた録音とはいえ、1961年10月に『Thelonious Monk with John Coltrane』は発売されるや全ジャーナリズムからジャズ史に残る名盤とされ、以来その評価は揺るぎなく、2007年(録音50周年)にはグラミー賞の殿堂入りアルバムに表彰された。
(Original Jazzland "Thelonious Monk with John Coltrane" LP Side2 Label)

イメージ 4

 冒頭で触れたモンクのクラブ出演謹慎処分は、リヴァーサイドからのアルバムの好評から批評家や組合員の働きかけで1957年にようやく解除された。モンクはテナーサックス+ピアノ・トリオのカルテット編成にしたかった。その頃ジョン・コルトレーンは1955年から加入していたマイルス・デイヴィスのバンドをクビになっていた。コルトレーン在籍中、モンクはマイルスの楽屋を訪ねてコルトレーンがマイルスに鉄拳制裁を受けている現場に割って入り、マイルスのバンドなんか辞めて自分のバンドにおいで、と誘ったことがあった。マイルスの鉄拳制裁はコルトレーンが酒癖が悪く、飲んでステージに上がるからだったが、コルトレーンは禁酒してモンクのカルテットに加入することになり、7月に始まった週6日のクラブ出演はモンク人気の上昇とジャズ雑誌や一般誌からの大絶賛で12月までの半年のロングラン公演になった。コルトレーンもこの間に初のリーダー作『Coltrane』をプレスティッジ・レーベルからリリースしており、マイルスのカルテットではまだその力量について評価の定まっていなかったコルトレーンも、モンクのカルテットでようやく有望な新進テナーとの評判を得た。
 リヴァーサイドのキープニーズは当然このカルテットのスタジオ録音を企画したが、アルバム半分相当になる3曲を録音したもののコルトレーンが参加を渋った。プレスティッジとの専属契約があり、先約には57年9月に録音予定のブルー・ノート社とのワンショット契約アルバム『Blue Trane』もあって、『Blue Trane』はオリジナルで固めた勝負作でもあった。プレスティッジは曲の著作権を買い取るので、プレスティッジではコルトレーンはあえてオリジナル曲を録音せず移籍までストックしていた。アトランティック移籍後はコルトレーンはほぼ毎回オリジナル曲で固めたアルバム制作に移り、スタンダード曲は狙いを定めたものしか取り上げなくなる。翌1958年にはマイルスはコルトレーンを呼び戻したのでモンクはリヴァーサイド専属のジョニー・グリフィン(元ジャズ・メッセンジャース)をテナーに迎えたが、その頃には1957年のコルトレーン入りカルテットの演奏は伝説化しつつあった。
 (Original Riverside "Monk's Music" LP Front Cover)

イメージ 5

 1993年にコルトレーン元夫人の録音したライヴ・テープが発見されたがこれは1958年のステージでグリフィンの代役にコルトレーンが参加したものと判明した。2005年には国会図書館の記録テープでカーネギー・ホールの黒人音楽祭に1957年のモンク・カルテットが出演したライヴが発見された。どちらも発見されてすぐにCD発売されたが、前者は1958年メンバー、後者はクラブ出演とは大きく異なる演奏環境で、1957年カルテットのクラブ出演の衝撃的演奏(だったらしい)を伝えるものとは言えない。1957年のモンク・カルテットが正式に録音したものは日付不明の57年7月の3曲、この「Ruby, My Dear」「Trinkle, Tinkle」「Nutty」のスタジオ・ヴァージョンしかない。曲はいずれもモンク自身のピアノ・トリオで、「Ruby~」は1947年にブルー・ノート、「Trinkle~」は52年・「Nutty」は54年にプレスティッジに初演が録音されている。「Nutty」は主旋律と副旋律が応答するテーマなので、テナーサックス入りの方がキャッチーだが、1958年のライヴ盤『Misterioso』のジョニー・グリフィンのくつろいだ演奏に較べるとコルトレーンは生硬に聞こえる。「Trinkle~」の打楽器的テーマはテナー入りよりピアノ・トリオの方が自然で、テナー入りのヴァージョンは無理なアレンジを面白がるべきだろう。
 このアルバムは3曲ではアルバムにならないので、1957年6月録音の『Monks Music』セッションから没テイク2曲が「Off Minor」と「Epistrophy」の2曲入っている。すでにコルトレーンが参加でトランペット、アルトサックス、2テナーの4管セプテットだが、テナーサックスの父ことモンク青年時代のボスでもあるコールマン・ホーキンス(1904-1969)をフィーチャーしており、「Off Minor」はコルトレーンのソロはない。「エピストロフィー」はコルトレーンの先発ソロの直後に中断し、完奏テイクにつなげて編集したテイクが収められている。『Monk's Music』にもホーキンスの1ホーンで「Ruby, My Dear」が収められており、コルトレーン版の同曲と比較すると面白い。それでも収録時間が短いのでソロ・ピアノ作品『Thelonious Himself』1957から1曲、モンクの自作ブルース「Functional」の未発表のテイク1を加えた(つまりこの曲のみコルトレーン不参加)。通常ブルースはAAB=12小節かAAB+AAB=24小節だが「Functional」はAAB+A'A"B'=24小節と異なるブルース2曲を合体させた作りで、事前に作曲されていない即興曲かもしれない。よって展開の練れたテイク2が『Thelonious Himself』に採用されていた。テイク1でも同一のAABが反復されないブルース、というこの曲の中心になっているアイディアは十分にわかる。
(Original Riverside "Thelonious Himself" LP Front Cover)

イメージ 6

 以上のような未発表曲の寄せ集めアルバムで、リヴァーサイド社も遠慮してサブ・レーベルのジャズランドからリリースしたほどなのに、ひょっとしたら数あるリヴァーサイドからの傑作もブルー・ノート、プレスティッジ、コロンビアの全時代のモンク作品でも屈指の高評価、ジャズ史の里程標的名作とされているのは、やはりコルトレーン入りカルテットの唯一の公式録音がアルバムの核になっているからだろう。カルテット録音に先立つ『Monk's Music』はコルトレーン参加とはいえホーキンスとブレイキーがフィーチャーされ、才人ジジ・グライスとレイ・コープランドによる4管アレンジが聴きどころのアルバムだった。その『Monk's Music』ではコルトレーンのソロが聴けるのは「Epistrophy」だけなので、この別テイクでも「Off Minor」ではコルトレーンはテーマ・アンサンブルのみ。逆に「Epistrophy」は前述の通り中断テイクを編集でつないだもので、この別テイクではホーキンスのソロはない。完奏テイクは『Monk's Music』で聴けるが、ホーキンス、ブレイキー、何より率先してモンクがコード進行を見失ってしまって大変な演奏になっており、かえってコルトレーンが正確に小節構成を押さえた冷静な演奏を聴かせる。
 録音50周年を記念したグラミー賞の殿堂入りアルバム表彰は、多分にモンクとコルトレーンの先駆者としての業績を改めて讃えたい現代ジャズ界からの声が反映されていると思われる。モンクとコルトレーンの音楽から学んでいないジャズマンなど考えられないが、それはあくまでProfessional Ratingであり、ビ・バップ系列のモダン・ジャズはポピュラー音楽全般ではごく一部のリスナーにしか聴かれていない、という現状がある。この拾遺集アルバムはモンクを聴くにもコルトレーンを聴くにも食い足りない落ち穂拾い的作品だが、モダン・ジャズの心の故郷みたいなのどかさがある。テナーソロのバックではほとんどピアノを弾かないモンク・カルテットのスタイルはもう出来上がっている。このカルテット録音が日付不明なのはテスト録音だったから、とも思われ、本格的にリリース前提でセッションが組まれたらこの3曲は共通したとしても、雰囲気はかなり異なったかもしれない。だとしたらこの作品にはリハーサル録音ならではの好ましい緩さがある。