人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Jackie McLean - Presenting…Jackie McLean (Ad lib, 1956)

イメージ 1

Jackie McLean - Presenting…Jackie McLean (Ad lib, 1956) Full Album : https://youtu.be/zG3NgwyvryE
Recorded at New York, October 21, 1955
Released by Ad lib Records Ad lib 6601, 1956
Reissued by Jubilee Records Jubilee 1064 as The Jackie McLean Quintet, 1958
(Side A)
A1. It's You Or No One (Styne-Kahn) - 6:48
A2. Blue Doll (J.McLean) - 6:57
A3. Little Melonae (J.McLean) - 6:26
(Side B)
B1. The Way You Look Tonight (Kern-Fields) - 6:27
B2. Mood Melody (Mal Waldron) - 6:53
B3. Lover Man (Davis-Ramirez-Sherman) - 6:34
[ Personnel ]
Jackie Mclean - alto saxophone
Donald Byrd - trumpet expect B3
Mal Waldron - piano
Douglas Watkins - bass
Ronald Tucker - drums

 ジャッキー・マクリーン(アルトサックス/1931-2006)は1950年代~60年代のモダン・ジャズでも黒人ジャズの主流アルトサックス奏者では日本やヨーロッパ諸国では最高の人気を誇った人で、白人ジャズのアート・ペッパー(1925-1982)に近い立場の人。つまりアメリカ本国ではキャノンボール・アダレイ(1928-1975)やフィル・ウッズ(白人だが流派は黒人ジャズだった。1931-2015)をA級アルトサックス奏者とすればB級扱いされ、ペッパーの場合もリー・コニッツ(1927-)やポール・デスモンド(1924-1977)がA級白人モダン・アルト奏者とされていたのに50代までロサンゼルス以外からお呼びがかからなかった。ペッパーは黒人アルト・スタイルの祖チャーリー・パーカー(1920-1955)をパーカー歿後も敵視していたが、パーカー派アルトとして割を食ったソニー・スティット(1924-1982)やマクリーンには深い共感と戦友意識を持っていたのが晩年の自伝『ストレート・ライフ』には吐露されている。スティットとの共演のようには実現しなかったが、ほぼ余命宣告された晩年の活動中にマクリーンとの共演を強く望んでいたという。
 マクリーンとペッパーが本国ではいまいちなのにもかかわらず日本とヨーロッパで大人気だったのは、青年時代の彼らのアルバム・ジャケットがいかにもジャズマン然としたかっこいいポートレイトが多かったのもあるが、マクリーンやペッパーの音楽は表現がストレートで強く情感に訴えかけてくる。コニッツやデスモンドは必ずしもクールではなくても演奏者の感情表現とは別の次元で一定のムードを表現しているのに、ペッパーの場合はペッパー自身の高揚感や陶酔感がむき出しになっている。それでもペッパーはすさまじいテクニシャンだからまだしもだが、キャノンボールやウッズの後にマクリーンを続けて聴くと調子っぱずれなフレーズの連発に、本当はあまり上手くないだけではないのか、と困ってしまうことがあるのだ。音程も良いとはいえないしフレーズもよれる、リズム感もどこかあやしい。それでいて妙に切迫感があり、それは存在感という形容に置きかえてもいい。演奏の背後に断固とした個性を感じさせる点で純粋音楽的には二流のレッテルを貼られてきたし、事実上引退していた時期もあったが、カムバック後にはようやくアメリカ本国でも巨匠の評価が定まったことでもマクリーンとペッパーのキャリアは似ている。
(Original Ad lib "Presenting…Jackie McLean" LP Liner Notes)

イメージ 2

 マクリーンのレコーディング・デビューはマイルス・デイヴィスの『Dig』1951.10で、幼なじみの親友ソニー・ロリンズ(テナーサックス/1930-)とともに起用されたがロリンズとの力量の差は歴然、というデビューになった。大器ロリンズはすぐに独立したので、マクリーンは引き続きマイルスの『Young Man with a Horn (Miles Davis Vol.1)』1952.5のメンバーになり、空白の3年後『Miles Davis and Milt Jackson』1955.8のセッションに呼ばれる。『Dig』と『Young Man with a Horn』を較べるとわかるが、同じ曲がタイトルを変えてマイルス作だったりマクリーン作になっていたりする。力関係を考えると親分が子分の作曲名義を横取りした公算が高い。ステージでもマクリーンはいじられ役だった、とマイルス自身が晩年の自伝で白状しているくらいで、3年ぶりの『Miles Davis and Milt Jackson』でも録音予定の全4曲のうち2曲でマクリーンがキレて帰ってしまった(残りの2曲はマクリーン抜きで済ませた)というくらいだからよほどのことだったのだろう。パーカーが急逝したのは1955年3月だったが、晩年ほとんど仕事に恵まれず窮状に陥っていたパーカーに、晩年の弟子だったマクリーンがパーカーの一番弟子だったマイルスに助力を訴えるも知ったことかとすげなくされて以来の因縁もあったようだ。翌月の1955年9月には名盤の誉れ高い新鋭白人バップ・ピアニストのライヴ盤『ジョージ・ウォーリントン・クインテット・アット・カフェ・ボヘミア』1955.9に参加、メンバーはリーダー以外は黒人で、ドナルド・バード(トランペット)、ポール・チェンバース(ベース)の2人はデトロイトから出てきたばかり、ドラムスのアート・テイラーはロリンズ同様ニューヨークの下町ジャズ仲間だった。
 そして翌月の1955年10月、早くもマクリーン名義の初のリーダー・デビュー作であるこの『Presenting…Jackie McLean』、通称「猫のマクリーン」(別ジャケット再発盤も猫)が録音される。翌1956年1月にはプレスティッジ移籍第1作『Lights Out !』、チャールズ・ミンガス・ジャズ・ワークショップの新メンバーとして大傑作『Pithecanthropus Erectus』に参加し、プレスティッジ第2作『4, 5 and 6』1955.7は即座に日本盤も発売されて日本のジャズマンにも大学生中心のジャズ・リスナーにも一躍人気アーティストとなる。というと一見順風満帆だが、1952年と1955年の間のブランクは親分マイルス同様ドラッグ絡みで活動もままならず、またミンガスのバンドもシゴキがきつすぎて『Pithecanthropus Erectus』1枚で辞め、プレスティッジには1956年と1957年の2年で9枚のリーダー作(57年にはジュビリーにも1作)、サイドマン参加で9枚、さらにアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズのメンバーとして6枚に参加しているから1956年と1957年の2年だけで26枚のアルバムに携わったことになる。これはジョン・コルトレーンの1957年と1958年の2年で40枚には及ばすとも、ほとんど感覚が麻痺せんばかりの制作量ではないか。ちなみにマイルス、ミンガス、メッセンジャーズはモダン・ジャズの三大名門バンドだが、3つとも在籍経験があるのはマクリーン以外にはいないのも記憶されていいことだろう。
(Reissued Jubilee "The Jackie McLean Quintet" LP Front Cover)

イメージ 3

 マクリーンの人気はペッパー同様、マイナー(短調)曲のレパートリーによる面もあり、このソロ・デビュー・アルバムでは唯一ビリー・ホリデイに書き下ろされた曲でパーカーゆかりのレパートリーになる「Lover Man」がそうだが、ドナルド・バードのトランペットを休ませてアルトのワンホーンだけで6分半の長丁場を聴かせるが感情表現にやりすぎの面が目立つ。マル・ウォルドロンはビリーの1957年~歿年(1959年)までお抱えピアニストになるが、こんなピアノを歌伴で弾いたらビリーが怒っただろう(ソロは悪くないが)。ウォルドロンはA1などピアノではなくギターのような軽やかで淀みない単音のソロで意外な実力を見せるが、ホーンのバックがいまいち重くて単調に過ぎる。ミンガスやエリック・ドルフィーとではその鈍重さがプラスに働いていたが、マクリーンとウォルドロンにはあの忌まわしい「Left Alone」もあるくらいで、あれほどではないが全体的にはあまり好演とは言えない。
 ベースのダグ・ワトキンス(ポール・チェンバースの従兄弟)、ドラムスのベン・タッカーは好演で、特にドラムスは等間隔のバスドラやスネアを排した非可遡的なシンバル・ワークは1955年では先進的で、このスタイルならフリー・ジャズにもいける。だがこのアルバムの影の主役はドナルド・バードで、アルトとトランペットが交差するテーマ処理やソロ・オーダーなど全体的なアレンジはバードによるものではないか。この前月のジョージ・ウォーリントン・クインテットのライヴ盤でもオリジナル曲の提供とアレンジはバードで、今回はAB面のトップにスウィンギーなスタンダード、A2,A3はマクリーンのオリジナルでA2は本作唯一のブルース、A3はすでにマクリーンの代表曲と定評あったもの(マイルスやコルトレーンも取り上げている)、B2はウォルドロン提供曲、そしてB3は「Lover Man」になるわけだが、この構成の巧さやまとまりは次のプレスティッジからのアルバム9枚には見られないもので、アレンジャー・タイプのバードの腕前だろう。ところがこのバードさんはアレンジと作曲(元ネタのある曲が多いが)の才人で、演奏もスタンダードのテーマを吹くとさり気なくうまかったりするが、アドリブはそつないだけで創造力の飛躍がない。それが破れかぶれのマクリーンと良いバランスになっているかというと、ウォーリントンの時はともかく本作では相殺しあっているように思われる。マクリーン真のリーダー・デビューは1959年のブルー・ノート移籍という評価がアメリカ本国では有力なのも根拠がなくはないかな、と思う。