人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

映画日記2017年6月20日・21日/ スタンリー・キューブリック(1928-1999)監督作品全長編(1)

 今回から数回はスタンリー・キューブリック(米/英・1928-1999)の監督作品のうち長編劇映画全13作を観ていきたいと思います。キューブリック作品で初めて日本公開されたのは劇映画第3作『現金に体を張れ』'56(日本公開'57年)でしたが、当時の映画会社による監督名の表記はスタンリー・カブリックで、第7作『博士の異常な愛情』'64では一時的にクブリックと変えられましたが、第8作『2001年宇宙の旅』'68では再びカブリック表記に戻っており、'ジャーナリズムでは必ずしも映画会社の表記に従わずクーブリック、クブリックなど映画批評家によってまちまちに表記されてきたのです。キューブリック表記がようやく用いられるようになったのは1969年のキネマ旬報社のムック「世界の映画作家」シリーズでアメリカ現地批評家の指摘により、以降第9作『時計じかけのオレンジ』'71(日本公開'72)から監督名の表記はキューブリック自身の承認も得て現行のスタンリー・キューブリックに統一されました。'70年代以降キューブリックは自作の訳題、字幕翻訳、広告、上映館(規模や立地条件)に至るまで世界各国すべての上映条件にチェックするようになったので(猥褻語、罵倒語、差別表現が頻出する後期作品の字幕翻訳も忠実な直訳か入念にチェックされました)、実際の発音は「キューブリック」と「クーブリック」の中間に近いそうですが本人がキューブリックでよしとしたことで決着を見たと言えるでしょう。
 ニューヨークに移民のユダヤオーストリア/ハンガリー人家系に生まれたキューブリックは戦後世代の映画監督同様大学教育を受けた映画人で、当初はドキュメンタリー分野のスチールと映画両方のカメラマンから活動を始めました。ドキュメンタリー映画に「拳闘試合の日」Day of the Fight (1950年, B/W, 16min)、「空飛ぶ牧師」Flying Padre (1951年, B/W, 9min)、『海の旅人たち』The Seafarers (1953年, Color, 30min)があり、短編2作はRKOピクチャーズのニュース映画で、中編『海の旅人たち』は全米船舶船員組合の宣伝用記録映画です。これら3本ともキューブリック自身が撮影と編集を手がけ、劇映画の初期2作もキューブリックが製作・監督・撮影・編集・録音を手がけた自主製作作品でした。第3作『現金に体を張れ』以降ハリウッドの映画監督になっていたキューブリックはイギリス製作の第6作『ロリータ』'62を経て第7作『博士の異常な愛情』'64で再びワンマン体制を強め、第8作『2001年宇宙の旅』'68で決定的な成功を手にします。
 25歳の第1作から70歳の遺作『アイズ ワイド シャット』'99まで45年間に長編劇映画全13作というのはいかにも寡作で、やはりユダヤオーストリア/ドイツ人でトリッキーな作風を誇ったフリッツ・ラング(1890-1976)が1919年の監督第1作から70歳の引退作まで50年間に42作を監督し、キューブリックよりやや年長の同時代の監督でもスウェーデンイングマール・ベルイマン(1918-2007)が1946年の監督第1作から1982年の監督引退作まで36年間に42作(のち84年、2003年に1作ずつ)があり、また年齢的にも同世代の映画監督といえる大島渚(1932-2013)は1959年の監督第1作から遺作になった1999年の『御法度』まで40年間に23本の監督作があります。これほど寡作なのは商業映画にあってはインディーズの映画監督並みで、キューブリックに匹敵するのはロベール・ブレッソン(仏1901-1999/1945年~1983年の38年間に13作)、ルキノ・ヴィスコンティ(伊1906-1976/1942年~1976年の34年間に14作)、ミケランジェロ・アントニオーニ(伊1912-2007/1950年~1995年の45年間に15作)、フェデリコ・フェリーニ(伊1920-1993/1950年~1990の40年間に20作)、アンドレイ・タルコフスキー(ソヴィエト1932-1986/1960年~1986年の26年間に8作)といった監督たちで、商業映画界(タルコフスキーの場合は国家文化振興政策)の中でインディペンデントな映画製作環境を勝ち取った少数のエリート監督たちでした。ただしアントニオーニのように評価の低下と高齢から晩年は10年おき、遺作に至っては人気監督を保証人にようやく製作が実現した例もあり、アメリカ映画界ほど競争が激しい環境で最晩年まで高い評価と商業的成功を維持できたのは同世代のアメリカにはキューブリックにおよぶ映画監督はいませんでしたし、キューブリック以降になるとますます商業映画の中のエンタテインメント作家とアート系作家の格差は開いていくのです。

●6月20日(火)
『恐怖と欲望』Fear and Desire (米スタンリー・キューブリック・プロダクション'53)*61min, B/W, Standard

イメージ 1

・映像ソフト化に先んじてソフトメーカーのIVC配給により2013年5月3日本邦初公開。これはVHSテープやLD時代も同様で、日本未公開作品のビデオ・スルーはマニア向けのB級作品としてオーダーがかからないため数回の限定上映や短期のレイトショー上映でも上映実績があるのと未公開作品ではセールスに大きな差が出てくる。もっとも本作は60年前の作品ながら監督キューブリックによって上映用フィルムが買い占め一切の再上映を禁じられていた幻の長編劇映画第1作で、伝説的カルト映画監督の第1作として永らく資料によってのみ語り継がれていたもの。ジャンルとしては戦争映画で、冒頭に架空の国家における架空の戦争、とテロップが掲げられるが後年の『博士の異常な愛情』のようにSF、ファンタジー性はなく、『フルメタル・ジャケット』で再現されるリアリズム色が強い。敵地に不時着した小隊の生き残りの4人の兵士が陰惨な状況をくぐって生き延び、または戦死し、または発狂するまでを正味1時間で描き、着想やシナリオは学生映画の域を出ないが次作『非情の罠』でも癖のある悪役を演じるフランク・シルヴェラ、のち映画監督になるポール・マザースキーらキャストはまずまずの好演で、ニューヨークのインディペンデント系映画作家は演劇畑出身者がほとんどだが(それがニューヨーク派の長所と短所の両面の特色だが)、キューブリックの強みはカメラマン出身で本作も監督自身の撮影・編集・録音であることが作品の生々しい映画的迫力を生んでいる。撮りたいカットだけを撮る、という思い切りがストーリーの起伏に乏しく、単純極まりないプロットを一応観るに耐える映画にしている。キューブリックの友人で第4作『突撃』'57まで起用されたジェラルド・フリードの音楽も映画を引き立てており、25歳の監督のインディーズ映画としてはアマチュア映画フェスティヴァルの優勝作でもおかしくない。誰もが連想すると思うが舞台背景やシチュエーション他いろいろな点で『地獄の黙示録』に似ている。そうした面でもこの後大きな成長が期待される長編劇映画第1作にふさわしい風格が認められる。

非情の罠』Killer's Kiss (米ユナイテッド・アーティスツ'55)*67min, B/W, Standard

イメージ 2

・『現金に体を張れ』(1957年12月20日日本公開)、『突撃』(1958年2月19日日本公開)に次いで1960年9月27日に日本公開された作品。ただし長編映画輸入本数規制によって24分短縮した43分の短編映画扱いで2本~3本立ての併映用に変則的な上映がされたので、上映規模や期間、興行収入のデータは残っていない。引退を決めたボクサーがギャングのボス(フランク・シルヴェラ)の暴力から向かいのアパートに住むダンサーを守ったため命を狙われ、人違いでマネージャーを惨殺され、深夜のマネキン倉庫でギャングのボスとの一騎打ちになる。本作と次作『現金に体を張れ』はキューブリックによる末期フィルム・ノワール作品(ジョン・ヒューストン『マルタの鷹』'41~オーソン・ウェルズ黒い罠』'58がフィルム・ノワール時代と呼ばれる)とされ、戦争映画に続いては犯罪サスペンス映画とはキューブリックもやはりジャンル映画の基本から始めた人だったのが好ましいが、回想から始まるフィルム・ノワールの話法の典型はあまり本作では効果を上げておらず今回もキューブリック自身による撮影が最大の魅力になっており、単調なストーリーと単純なプロットでは前作と大差ない。というかキューブリックの映画は全作品ストーリーは単調、プロットは単純で映画の観せ方にすべてが傾注されている。ヒロインの回想場面もヒロインの自殺した姉役の当時キューブリック夫人のバレエ・シーンを長々と観せるためのシークェンスだし、この映画で印象に残るのは前半の主人公のボクサーの防衛戦のファイトシーン、中盤の回想シーンのバレエ(日本初公開の短縮版ではカットされたらしい)、後半のマネキン倉庫内の死闘とエンディングの駅のプラットフォームに集約されるのではないか。67分の映画にこれだけ見所があるのならまだまだ完成度には難があっても観て損はない。自主製作映画ながらメジャーのユナイテッド・アーティスツによって全米・世界配給されたのも1955年にあっては稀なことで、興行収入は製作費に追いつかず赤字作品になったとはいえ次作でハリウッド進出する布石になった。そこでようやく次作がキューブリックの本格的デビュー作にして出世作となる。助監督どころか映画会社スタッフ経験すらない20代のインディーズ映画監督としては異例の大抜擢だったともいえる。

●6月21日(水)
現金に体を張れ』The Killing (米ユナイテッド・アーティスツ'56)*85min, B/W, Standard

イメージ 3

・自主制作だった前2作を認められて初の映画会社資本製作によるハリウッド映画の監督になった出世作。またキューブリック作品初の日本公開作品になり(1957年12月20日公開)、ロードショー上映日数16日(地方上映は含まず)、観客動員数38,000人、興行収入513万円の当時としてはヒットを記録。コピーは「獲物は競馬場の売上金200万ドル!決行は10万ドルハンディの第7レース!『真昼の暴動』に次いで映配が放つ異色のギャング傑作篇!」で、邦題はジャック・ベッケル(仏)のジャン・ギャバン主演ギャング映画のヒット作『現金に手を出すな』'54(日本公開1955年3月6日・配給=映配)にあやかったものと思われる。前科者の主人公(スターリング・ヘイドン)が4人の共犯者(実業家のパトロン、馬券売り場係員、競馬場バーテンダー汚職警官)と2人の助っ人(レスラー、スナイパー)とともに大レース当日を狙った現金強奪計画に手を染める話で、原作はゴダールの『気狂いピエロ』'65と同じ犯罪サスペンス小説家ライオネル・ホワイトの作品だけあって前2作より格段に凝ったシナリオになっている。スターリング・ヘイドンが前科者を演じるギャング映画といえばジャン=ピエール・メルヴィルも「世界最高の映画」と絶賛したヒューストンの『アスファルト・ジャングル』'50があり、さすがに老練なヒューストンと較べると線は細いが「その30分前」「その2時間前」「その1時間前」と共犯者各自の個別の行動を分析的に時間を遡航して追っていく凝った話法がこの作品では成功しており、視点の移動を時間軸をずらした多元描写に置き換えたことでフィルム・ノワール系作品全体でも際立って複雑な印象を受ける作品になっている。平坦な話法なら例によってストーリーは単調、プロットは単純なままになってしまうところをパズルのように解体して映画に組み立ててみせた成功作で、一躍出世作となり次作では大スターのカーク・ダグラス主演作に抜擢されたのもうなずける。ヘイドン始め共犯者たちのキャスティングは面構えからして良い俳優が揃い、惜しまれるのはハリウッドの映画組合規定では部門別のスタッフ採用が義務づけられているため監督のキューブリックがカメラマンを兼務するのは組合規定によって許されず、映画会社指定のカメラマンを採用しなければならなかった。たっぷりとした長回しのカットが多かった前2作とは一転して本作では短いカット割りによるコンテが基調になったのも、キューブリック自身による撮影から専任カメラマンによる撮影という条件が加わった結果、今回はカメラマンのセンスの比重の高い長回しが見送られたのではないか(長回しキューブリックの監督権の強まった『ロリータ』以降復活し、晩年までキューブリック作品では特徴的な長回しがハイライトになる)。肉厚な味わいではかなわないが、作品全体の寒々しさ、ラストの虚無感は『アスファルト・ジャングル』より勝るかも。本作でまたひとつ代表作が増えたスターリング・ヘイドンがのちに『博士の異常な愛情』で映画史上最悪の悪役にキャスティングされるとはこの時点では(キューブリック本人ですら)誰も予測できなかった。ともあれ本作はキューブリック最初の傑作と記憶される作品だが、後期のキューブリック作品につながる要素は自主製作の初期2作の方が濃い。完成度では申しぶんない分『現金に体を張れ』はこの1作で完結しすぎているようにも思える。