人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

クラウス・シュルツェ Klaus Schulze - ロイヤル・フェスティヴァル・ホールVol. 2 Royal Festival Hall Vol. 2 (Virgin, 1992)

イメージ 1

クラウス・シュルツェ Klaus Schulze - ロイヤル・フェスティヴァル・ホールVol. 2 Royal Festival Hall Vol. 2 (Virgin, 1992) Full Album : https://youtu.be/YfLC9tMR2HQ
Tracks 1 & 2 were digitally recorded live during Klaus Schulze's performance at London's Royal Festival Hall on 10th September 1991, Track 3 recorded 1992 at Moldau Musikstudio.
Released by Virgin Records Venture CDVE917, November 9, 1992
Produced and all Composed by Klaus Schulze
(Tracklist)
1. Ancient Ambience - 44:55
>>1. Gothic Ground - 9:15
>>2. In Days Of Yore - 4:18
>>3. Pavane And Galliard - 6:55
>>4. Dusty Spiderwebs And A Shorn Monk - 1:37
>>5. Basse Danse Join Medieval Maracas - 5:32
>>6. Primeval Murmur - 6:38
>>7. Castle Rock: Pedal Away - 10:20
2. Anchorage - 11:03
3. Variation On B.F. - 11:45
[ Personnel ]
Klaus Schulze - electronics

(Original Virgin "Royal Festival Hall Vol. 2" CD Liner Cover & CD Label)

イメージ 2

イメージ 3

 本作は同時発売の『Vol. 1』の姉妹作で、趣向もライヴ録音の大曲に短めのスタジオ録音曲を併せたもので、前々作『The Dresden Performance』'90と『Royal Festival Hall Vol.1』『Royal Festival Hall Vol.2』、次作の『The Dome Event』'93と連なって三部作とも四部作とも言える大作ライヴ・アルバムのシリーズをなしています。『The Dresden Performance』は2枚組CDでしたが『Royal Festival Hall』は1枚ずつに分けたのは『Vol. 1』『Vol. 2』それぞれを単独アルバムとして聴いてほしい、という意図があったのでしょう。『The Dome Event』は1CDアルバムですがやはり『The Dresden~』『Royal Festival~』同様大曲のライヴ録音曲と短めのスタジオ録音曲を併せたアルバムで、シュルツェは1970年にタンジェリン・ドリームの創設メンバーとしてデビューして翌'71年には早くもタンジェリンを抜けアシュ・ラ・テンペルの創設メンバーとなり、'72年にはソロ・アーティストとしてデビューするとともにアシュ・ラ・テンペルとレコーディング・セッション・バンドのコズミック・ジョーカーズをかけもちし、本格的な国際デビューを期した'76年にはツトム・ヤマシタの『GO』プロジェクトへの参加を経てソロ・アーティストの地位を固めています。シュルツェほど実験性の強い、既成の音楽ジャンルに前例のない音楽を一貫して作り続けて、スランプやブランクもなく、商業的な行き詰まりにも陥らず(自主レーベルの運営では一時危うくなりましたが)'90年代初頭まで続けてきたのは、当時にあっても特異な存在だったと言えます。
 シュルツェと並ぶドイツのロック畑からのエレクトロニクス音楽ならばクラフトワークが真っ先に上がりますし、シュルツェの古巣であるタンジェリン・ドリーム、シュルツェの盟友フローリアン・フリッケのポポル・ヴーも長い活動を続け、ジャズ・ロックの長寿バンドのエンブリオ、またドイツ出身のロック・バンドで最大の国際的な商業的成功を収めたと言えるスコーピオンズを含めてもいいですが、キャリアの長さなら必ずしもシュルツェが突出しているわけではありません。しかし'70年代初頭から'90年代初頭までの20年間にはキャリアの長いアーティストほど音楽性や活動形態を変化させてきたとも言えるので、それは世界一売れるバンドのひとつになったスコーピオンズでも世界一売れないバンドの極めつけみたいなエンブリオでもそうでした。ところがひとりクラウス・シュルツェは『Irrlicht』'72や『Cyborg』'73で始めた音楽を'80年代にも追究し、'90年代初頭にも続けていたのを再認識させるのが本作前後のライヴ連作で、どう変わらないかと言うとシュルツェとシュルツェの作る音楽の抜き差しならない関係、表現しないではいられない内発性の強さを保ち続けていることで、これを簡単にモチベーションの一言でかたづけられないのは『Vol. 1』よりさらに密度を高めた本作『Vol. 2』からも感じられます。エレクトロニクス音楽の枠を越えてほとんど生楽器そのままのサンプリング・ピアノ音で奏でられるTk.3「Variation On B.F.」にみなぎる気迫をお聴きください。