人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

トラフィック・サウンド Traffic Sound - チベット自治領 Tibet's Suzettes (a.k.a."Traffic Sound", "III") (MaG, 1970)

トラフィックサウンド - チベット自治領 (MaG, 1970)

f:id:hawkrose:20200510142927j:plain
トラフィックサウンド Traffic Sound - チベット自治領 Tibet's Suzettes (a.k.a."Traffic Sound", "III") (MaG, 1970) Full Album : https://youtu.be/o5eHT43zJ04
Originally Released by Discos MaG Peru, MaG-LPN 2395, 1970
Todas las canciones escritas y arregladas por Traffic Sound, Letras de Manuel Sanguinetti (All Composed and Arrenged by Traffic Sound, Lyrics by Manuel Sanguinetti)

(Lado A)

A1. Tibet's Suzettes - 4:45
A2. The Days Have Gone - 3:27
A3. Yesterday's Game - 5:52

(Lado B)

B1. America - 3:02
B2. What You Need And What You Want - 4:15
B3. Chicama Way - 7:02
B4. Empty (Hidden Track) - 1:24

[ Traffic Sound ]

Manuel Sanguinetti - 1゚Voz, Voces, Percusion (lead vocal, vocals, percussion)
Willy Barclay - 1゚Guitarra, Guitarra Acustica, (lead guitar, acoustic guitar, backing vocals)
Freddy Rizo Patron - Guitarra Ritmica, Guitarra Acustica, Bajo (rhythm guitar, acoustic guitar, bass)
Willy Thorne - Bajo, Organo , Piano, Guitarra, Coros (bass, organ, piano, guitar, backing vocals)
Luis Nevares - Bateria, Vibrafono, Percusion, Coros (drums, vibraphone, percussion, backing vocals)
Jean-Pierre Magnet - Saxo, Clarinete, Flauta, Coros (saxophone, clarinet, flute, backing vocals)

(Original MaG "Tibet's Suzettes" LP Liner Cover, Double Gatefold Front Cover, Liner Cover & Lado A Label)

f:id:hawkrose:20200510142945j:plain
f:id:hawkrose:20200510143050j:plain
f:id:hawkrose:20200510143108j:plain
f:id:hawkrose:20200510143128j:plain
 バンド名をタイトルにしたアルバムはデビュー作に多いのですが、ペルーの1960年代末~1970年代初頭のロックを代表するトラフィックサウンドは第3作でバンド名をそのままアルバム・タイトルにしたため、この第3作は『Tibet's Suzettes』または『III』と呼ばれるようになりした。トラフィックサウンドのアルバムは第1作『バイラー・ア・ゴーゴー』と第2作『ヴァージン』を最近ご紹介しましたが、改めてディスコグラフィーを掲載すると、

[ Traffic Sound (Peru, 1967-1972) Discography]

(Original Albums)
1. A Bailar Go Go (MaG, 1969)*1968年説あり
2. Virgin (MaG, 1970)*1969年説あり
3. Traffic Sound (a.k.a. III) (a.k.a. Tibet's Suzettes) (MaG, 1971)*1970年説あり
4. Lux (Sono Radio, 1972)*1971年説あり
(Compilations)
・Traffic Sound 68-69 (Background, 1993) *coupling "A Bailar Go Go" & "Virgin"
・Greatest Hits (Discos Hispanos, 1998)
・Yellow Sea Years: Peruvian Psych-Rock-Soul 1968-71 (Vampi Soul, 2005)
(Original Singles)
・Sky Pilot b/w Fire (MaG, 1968)
・You Got Me Floating b/w Sueno (MaG, 1968)
・I'm so Glad b/w Destruction (MaG, 1968)
・La Camita b/w You Got to Be Sure (MaG, 1971-Sono Radio, 1971)
・El Clan Braniff b/w Braniff style - Usa version (Sono Radio, 1971)
・Suavecito b/w Solos (Sono Radio, 1972)
 があり、それぞれ発売年に異説もありますが、1968年のシングル3枚の6曲をまとめたアルバム『バイラー・ア・ゴーゴー』が全収録曲英米ロックのカヴァーなので、このアルバム化が1969年とすると第2作以降は1970年・1971年・1972年説を採るのが妥当と思われます。全曲メンバーのオリジナル曲によるアルバム『ヴァージン』をセカンド・アルバムながら真のファースト・アルバムとする見方もありますし、以降『Traffic Sound ("III" or "Tibet's Suzettes")』、ラスト・アルバムの『Lux』も全曲メンバーのオリジナル曲により、1971年以降のシングルはアルバムと重複しないオリジナル・シングルになっています(コンピレーション・アルバムや『Traffic Sound』『Lux』のCDボーナス・トラックに収録)。

 トラフィックサウンドは英語詞のバンドですが(ペルーの公用語スペイン語)オリジナル曲では歌詞やアレンジを重視しており、『ヴァージン』以降はアルバム・ジャケットに歌詞と曲ごとの詳細な担当楽器を掲載しています。『バイラー・ア・ゴーゴー』に収録された英米ロックのカヴァー(アニマルズ、クリーム、ジミ・ヘンドリックスラスカルズ、アイアン・バタフライ)からも、トラフィックサウンドも日本の後期グループ・サウンズと同じ英米ロックからの影響下にあるバンドで、選曲やアレンジのセンスまで日本のGSとそっくりでした。地球の反対側で同じことをやっていたわけです。それが突然オリジナルな音楽性のロックに転じて大成功したのが、英米には例を見ない独創的なラテン・ロック作品の名盤『ヴァージン』でした。この時期トラフィックサウンドはドアーズやエリック・クラプトン関連の諸作を始めアレクシス・コーナー、レッド・ツェッペリンビートルズ、ヴァニラ・ファッジ、ピンク・フロイド、ブロドウィン・ピッグ、アイアン・バタフライ、ジェスロ・タルソフト・マシーンやブラジルのボサ・ノヴァを研究していたとメンバー自身が証言しており、部分的なサウンド手法には英米ロックからの影響を残していますが、オリジナリティの方がはるかに大きいのです。ジャンル的にはサイケデリック・ロックからプログレッシヴ・ロックの橋渡しになるような位置にいましたが、『ヴァージン』では特定の影響源を云々する必要もないくらい音楽がのびやかでした。短い収録時間もあってアルバム全体の印象はやや小粒ですが、南米ロックの生んだ珠玉と言って良い、くり返し愛聴に耐える名作が『ヴァージン』でした。

 豪華観音開き6面ジャケットの本作はバンド名をタイトルにしたことでもバンドとレコード会社の自信がうかがわれますが、この第3作のトラフィックサウンドは、冒頭のアルバム・テーマ曲「Tibet's Suzettes」(以降アルバム・タイトルになったこの曲のタイトルの「チベット自治領」の「自治領」は複数形で、チベット自治領下の複雑に分裂した民族紛争を批判した歌詞の楽曲です)から前作よりぐっと重厚なサウンドになったことに気づきます。多重録音のサックスはヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレーターやキング・クリムゾンらサックス入りブリティッシュ・ロックのようですし、サックス奏者が持ち替えで吹くフルートもフルート入りブリティッシュ・ロックのムーディ・ブルースやジェスロ・タルのようです。ギターのリフも太く重くなり、『ヴァージン』ではギタリスト2人のうち1人とキーボード奏者が必要に応じてベースを担当していましたが、今回はキーボードはほとんど使わずキーボード奏者がベーシストに徹して、その分ギターと管楽器の比重が高くなりました。同時代の英米ロックのサウンドに急激に近づいており、コロシアムやタル、クリムゾン、ヴァン・ダー・グラーフ、ジェネシスの域とまではいかなくてもサイケデリック色の残り色からもグレイシャス!、クレシダ、ロウ・マテリアル、マルスピラミ、ニドロローグらよりアンダーグラウンドなブリティッシュ・ロックと共振する作風です。

 初の全曲オリジナル作『ヴァージン』はサイケデリック・ロック全盛期に英米サイケデリック・ロックのカヴァーにいそしんでいたトラフィックサウンドが、いわば自力で作り上げたポスト・サイケデリック・ロックであり、プレ・プログレッシヴ・ロックでした。歌詞は英語のままで、アイディアの源は英米ロックに由来するものの、サウンド・スタイルは手探りでオリジナル曲を作る過程で出来上がっていますから、英米ロックにはないトラフィックサウンドならではのオリジナリティが新鮮なサウンドを生み出していたと言える記念碑的名作になりました。この第3作では、英米ロックがプログレッシヴ・ロックのスタイルを完成していく過程を参照しながら作られ、楽曲の均質感や完成度、タイトなサウンドは『ヴァージン』よりもはるかにしっかりしたハード・ロック的な骨格になりましたが、音楽性は英米ロックにほとんど準拠していて、このくらいのアルバムならアンダーグラウンド英米ロックにも似たようなものがありはしないかと思わせる弱点があります。楽曲の出来、アレンジ、演奏も水準以上ですが『ヴァージン』に横溢していたほどのマジカルな創造力ではなく、高いミュージシャンシップで作られた優れたアルバムに聴こえます。

 本作はもちろん高いハードルをクリアしていますし、初期クリムゾン似のサックスや巧みなアレンジ、何よりヴォーカルの良さと声質がイタリアのナポリのバンド、オザンナ(1971-1974、現在も復活して現役)を思わせます。ヴォーカルの声質はグレイシャス!にも似ていますが、キーボード・バンドのグレイシャス!はスティーリー・ダンのヘヴィ・プログレッシヴ版のような(ダンより早くデビューし、ダンのデビュー時には解散していましたが)シニカルな持ち味のサウンドのバンドでした。オザンナは暑苦しいヴォーカルと殺気に満ちたサウンドでしたが、声質やアンサンブルは似ているのにトラフィックサウンドはオザンナほどは殺気立っていません。しかし音楽の底流にある情感では、トラフィックサウンドとオザンナは兄弟みたいに似ています。オザンナでは激情だったものが、トラフィックサウンドではもっと快活か哀愁に満ちた気分で表れています。楽曲のメロディアスなセンスでは、トラフィックサウンドやオザンナは英米ロックの水準と照らしても抜群に素晴らしいものです。本沢もA1から隠しトラック(短いピアノ・インスト)のB4まで捨て曲なしで構成に無駄がなく、32分あっという間に聴いてしまいますが、そのセンスの良さがアルバム、またこのバンドのスケールを小ぶりに見せています。トラフィックサウンドもデビュー当時からヴァニラ・ファッジの影響を積極的に被ったバンドで、このアルバムのオリジナル曲はオリジナル曲のヴァニラ・ファッジに似ていますがファッジより素晴らしく、トラフィックサウンドは折衷主義的存在だったヴァニラ・ファッジより偉大なバンドだと断言できますし、オザンナの兄弟みたいなバンドとは先に述べた通りです。トラフィックサウンドに欠けているのはヴァニラ・ファッジやオザンナにあった、大風呂敷を広げて破綻してしまう大胆さで、そこでどうしても素晴らしいものの柄の小さなバンドという損だか得だかわからない印象が残ります。このサード・アルバムも秀逸な名盤で本作で初めてトラフィックサウンドを聴くリスナーにならペルーのロック恐るべしと思わせるに足る逸品ですが、手探りの傑作だった『ヴァージン』の記念碑的アルバムとまで言える存在感には及ばないのは、制作時期の時代背景からも、地域的にも仕方ないかもしれません。

(旧稿を改題・手直ししました)