人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

ラゴーニア Laghonia - Etcetera (MaG, 1971)

イメージ 1

Laghonia - Etcetera (MaG, 1971) Full Album : https://youtu.be/iySxdi9uVn0
Se solte por Discos MaG LPN-2412, 1971
(Lado A)
A1. Someday (Saul & Manuel Cornejo, Carlos Salom, Davey Levene) - 3:15
A2. Mary Ann (Saul Cornejo) - 5:09
A3. I'm A Niger (Saul & Manuel Cornejo, Carlos Salom) - 3:39
A4. Everybody On Monday (Saul & Manuel Cornejo) - 4:45
(Lado B)
B1. Lonely People (Saul & Manuel Cornejo) - 4:52
B2. Speed Fever (Saul & Manuel Cornejo) - 5:55
B3. Oh! Tell Me July? (Manuel & Saul Cornejo) - 2:43
B4. It's Marvellous? (Manuel Cornejo) - 3:09
[ Miembros ]
Saul Cornejo - guitarra, piano, voz primer
Carlos Guerrero - voz reserva, coros
Davey Levene - guitarra primer, coros, voz primer (A1,B3)
Ernest Samame - bajo
Carlos Salom - organo, piano (A2)
Manuel Cornejo - bateria, percussion latino, bajo (A3)
Alex Abad - percussion

前回はファースト・アルバムの、
Laghonia - Glue (MaG, 1969) Full Album : https://youtu.be/0dJH0f5g3IY
Se solte por Discos MaG LPN-2403, 1969
をご紹介した。ラゴーニアは1970年にメンバーはベースのEddy Zarausが抜けてエルネスト・サマメに交替しており、さらにバックアップ・ヴォーカルとコーラスのカルロス・ゲレロがメンバー扱いのうえアルバム制作に関してスペシャル・サンクスを捧げられている。
ラゴーニアは1965年に結成されたブリティッシュ・ビート系バンドのニュー・ジャグラーサウンドサイケデリック・ロックにシフトしたバンドで、デビュー曲は、

イメージ 2

New Juggler Sound - Baby Baby (Albert Miller & Saul Cornejo, RCA, 1968, Single-A Side) : https://youtu.be/fXRRJACvq0k

イメージ 3

The New Juggler Sound - I Must Go (Albert Miller & Saul Cornejo, RCA, 1968, Single-B Side) : https://youtu.be/nt3CKx66bY8
と、まだビート・グループ色が強いものだった。リード・ギタリストがアルベルト・ミラーからアメリカ人のデイヴィー・レーヴェンに代わってレーベルもMaGレコードに移籍し、68年のうちにMaGからはシングル3枚6曲を発売。新加入のオルガン奏者カルロス・サロムとともにシングルの6曲の再録音と新曲2曲を録音し、バンド名をラゴーニア(苦悩 La Agonia)に変えて1968年にデビュー・アルバムをリリースする。『Glue』とは接着剤やシンナーを意味していかにもヒッピー世代のアルバム名の臭いがする。全曲オリジナルで同時代の日本のグループ・サウンズの最良の部分と曲想やアレンジによく似た音楽性を持っている。地球の裏側で偶然同じようなことをやっていた。ただしペルーの国内ロック需要は日本よりもさらに乏しかったらしく、MaGレーベルは中堅レコード会社なのに『Glue』のプレス枚数は300枚、そのうち実売は260枚にとどまったという。日本でもそうだったが、60年代のビート・グループ(グループ・サウンズ)と70年代の主流ロックのはざまがロックにはビジネス的にもっとも厳しかった時期で、この時期のロックは音楽性を問わずアンダーグラウンドな若者文化の産物として商業的な期待はかけられなかった。日本でいえばフラワー・トラヴェリン・バンドしかり、はっぴいえんどしかり。ペルーではラゴーニア、 Jean Paul "El troglodita"(穴居人ジャン・パウル)、しかり、トラフィックサウンドしかり。
(Original MaG "Etcetera" LP Gatefold Inner Cover)

イメージ 4

 ラゴーニアの『Glue』1969、『Etcetera』1971の2作、トラフィックサウンドの『Virgin』1969、『Traffic Sound (aka Tibet's Suzzete)』1970、『Lux』1971の3作は21世紀になってようやくインカ・ロック(ペルーのロックをそう呼ぶらしい)の古典、国際的水準で1970年前後のアンダーグラウンド・ロックの宝玉と一部のリスナーからは認められた。何しろYou Tubeでラゴーニアとトラフィックサウンドは全アルバム、シングル、再結成ライヴが重複して複数投稿者からアップされているほどで、ともに45年も昔のバンドだが伝説化され、ペルーのロックでもっとも優れた先駆的バンドとして尊敬されているようだ。アメリカのバーバンク(カリフォルニア)のインディーズ、Lazarus ProductsがJean Paul "El troglodita"、We All Together、Traffic Soundとともに初のアメリカ盤をCD復刻したのがきっかけでアメリカ国内のみならずイギリス、ドイツ、イタリア、北欧等60年代後期~70年代初頭の過渡期のロックの愛好家にたちまち認知された。この時期のロックはビート・グループ、R&B、フォーク・ロック、ブルース・ロック、アシッド・フォーク、サイケデリック・ロック、ファンク、ラテン、ノイズ/コラージュなど何でもありで、やがて整理されたハード・ロックプログレッシヴ・ロック、主流アメリカン・ロックに収斂するまでの徒花のような期間だった。
トラフィックサウンドにはさらにその傾向が強いが、この時期のバンドはアルバム1枚の中に多様な音楽性を詰め込んで特定のジャンル分けができないものになることが多かった。再評価が遅れたのは特定のジャンルのリスナーに注目されづらい実験的なミクスチャー性が大きい。またラゴーニアは、特に『Etcetera』ではいっそう完成度を高めたものの、トラフィックサウンドもそうだが英語詞で歌っているばかりか、同時代のイギリスの抒情派系(ムーディ・ブルース系といってもいい)プログレッシヴ・ロックに接近しすぎてしまい、これがイギリスの名門ヴァーティゴやネオン・レーベルだったらマニアが血眼で取引するような極上アルバムにもかかわらず、ブリティッシュ・ロック愛好家からの注意は惹かなかった。また、非英米圏ロックの愛好家にとってはトラフィックサウンドはアピール度が高いが、ラゴーニアはトラフィックサウンドほど英米ロックが下敷きでも南米的なユニークなトリップ感覚や英米ロックにないニュアンスに富んだヴォーカル、リズム感ではペルーのバンドのアルバムならではの魅力がやや乏しい、と言える。トラフィックサウンドのようなバンドは英米ロックにはいないが、ラゴーニアなら英米でも埋もれたインディーズ・バンドにいそうな感じがする。比較してしまうとそこが弱い。
(Original MaG "Etcetera" LP Liner Cover)

イメージ 5

 トラフィックサウンドとの比較になるが、ペルーらしさと断言はできないにしても、ラゴーニアの非英米圏ロックらしさは聴き返すごとにわかってくる渋い魅力がある。アメリカ人ギタリストが地味ながら表情豊かな好プレイをしているが、当時の英米ロックよりはギター・オリエンテッドなムードではなくオルガン、ベース、ドラムス、パーカッションとのアンサンブルが巧みで、ポップスとして良質ですらある。その傾向はコーラスに迎えたカルロス・ゲレロにアルバムのイニシアチブを渡した『Etcetera』でさらに強まり、『Glue』よりもさらに同時代の抒情派プログレッシヴ・ロックサウンドに近くなっている。そうしてThe Moody Blues、Caravan、Barclay James Harvest、Renaissance、Camel、いきなり知名度が下がるがCressida、Gracious!、Fairfield Parlor、Fruup、Spring、Fantasyらのアルバムと並べても遜色のない立派なアルバムになっている。ただ『Glue』でもトラフィックサウンドの名作『Virgin』でも言えたことだが、『Etcetera』でもサイケデリックの要素が完全には払底されていないのは当時の日本のバンド同様で、英米ロックが70年代にサイケデリック要素を切り捨てたか、サイケデリアのブルース面だけを抽出した、もしくは構成的に整然としたプログレッシヴ・ロックに変化させたようには、ラゴーニアやトラフィックサウンドサイケデリックからすんなり離れられなかった。
皮肉なのは、ラゴーニアのレーベル・メイトだったトラフィックサウンドよりもラゴーニア自身よりも、『Etcetera』発表後にリード・ギターのデイヴィー・レーヴェン、パーカッションのアレックス・アバドが脱退してカルロス・ゲレロをリーダーにラゴーニアの残りのメンバーで結成したWe All Togetherの方が国内的にも国際的にも高い評価を得たことで、We All Togetherは『We All Together』1972、『Volume 2』1974(トラフィックサウンドのメンバー参加)の2枚のアルバムを発表した後解散・再結成を繰り返して1980年代、1990年代にも一時的再結成アルバムを発表しているが、ニュー・ジャグラーサウンド時代以上にポール・マッカートニー直系の楽曲・ヴォーカルとサウンドで、ビートルズの舎弟バンドだったバッドフィンガーのペルー版と言われるのも無理はない。全曲オリジナルだったラゴーニア時代とは打って変わって、We All Togetherのデビュー・アルバムなど全10曲中ポール・マッカートニーとバッドフィンガーのカヴァーを4曲もやっている。そのうちバッドフィンガーのカヴァー「Carry On 'Till Tomorrow」がWe All Together最大のヒット曲で、代表曲になっている。
(Original MaG "Etcetera" LP Lado A e Lado B Label)

イメージ 6

イメージ 7

 ファースト・アルバム『Glue』はまだオルガンのカルロス・サロム加入前に発表したシングル3枚・6曲をサロムを迎えて再録音し、新曲2曲を追加して全8曲のアルバムにまとめたものだった。サロム加入後の新曲とオルガン不在時代の曲の再録でオルガンのフィーチャー度にかなり落差がある。全曲がラゴーニア名義のオリジナルで、楽曲は粒ぞろいの素晴らしいものだった。R&B系の2曲はアメリカ人ギタリストのレーヴェンがヴォーカルで、歌は上手くないが雰囲気は出ていた。レーヴェンのギターの上手さは地味だが気づくと惚れ惚れとするようなもので、特に音色のデリケートな使い分けには感心する。レーヴェンの長所は『Etcetera』ではさらに向上しており、リード・ヴォーカルのサウル・コルホーネのリズム・ギター(これも上手い)との絡みは快感きわまりない。『Etcetera』は作曲クレジットを個人名にしたが、おそらく兄弟のサウルとマニュエルの両コルホーネの共作がほとんどを占めている。サウル&マニュエル・コルホーネが楽曲創作では明らかにリーダーだが、今回は最初からサロムのオルガンを大フィーチャーし、カルロス・ゲレロに指導を仰いだと思われる分厚いコーラスでヘヴィな方向性ではないが、厚みを増した音作りになっている。トラフィックサウンドが『Tibet's Suzzete』、『Lux』と同時代の英米ロックを参照した形跡が明瞭なサウンドに変化していったのと軌を一にしている。
だが『Virgin』や『Glue』の魅力は英米ロックに触発されて一歩進んだ音楽を目指し、思いがけないオリジナリティが生まれてしまった面白さと自由な発送の瑞々しさで、『Etcetera』や『Tibet's Suzzete』は音楽的な安定感と充実はさらに増したが、その分英米ロックと同じ土俵に上がってしまった観は否めない。アルバムの枚数やリリース・ペースから見てラゴーニアはトラフィックサウンドより仕事に恵まれなかったと思われ、トラフィックサウンドが金字塔アルバム『Virgin』を持っているようには『Glue』も『Etcetera』も決定盤とはならなかった(佳作以上、アルバムとして名盤とは言えても、ラゴーニアの独自性が完全に発揮されたアルバムとは言えなかった)。ラゴーニアの最高傑作はCDでは『Etcetera』のボーナス・トラックに収録されているオリジナルLP未収録シングルで、『Glue』発表後のエディー・ザラウス(ペース)最後の参加録音で、オルガンをフィーチャーしたノリノリのサイケデリック・ダンス・チューンで楽器の音色、メロディー、コード進行など楽想も異様な和声に見られるアレンジも頭に虫が湧いたとしか思えない強力サイケな「World Full Of Nuts」と、『Etcetera』の作風を予告して、さらに後身バンドのネーミングの由来にもなった「We All」のカップリング・シングルだろう。もし『Etcetera』ではなくこのシングルの延長線上にラゴーニアが次のアルバムを作っていたら、と思うと戦慄するほど、このシングルはすごい。サイケデリック・ロックのシングルでもこれに並ぶものは各種サイケ名曲コンピレーションを思い浮かべても思い当たらないくらいすごい。

イメージ 8

Laghonia - World Full Of Nuts (MaG, 1970, Single-A Side) : https://youtu.be/mFV27au-H-E

イメージ 9

Laghonia - We All (MaG, 1970, Single-B Side) : https://youtu.be/WOew60AOFVQ