人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

かんたんソースかつ丼!

f:id:hawkrose:20220201193750j:plain
 カツ丼というと一般的には割り下(めんつゆ)で豚カツとタマネギの細切りを煮込んだものを玉子閉じにして丼のご飯にかけたものを指します。意外ですが文献に残っているカツ丼の発祥は明治30年代後半(1900年以降)で、何となく江戸時代にも普通に庶民が食べていたような気がするほど日常的なメニューですが、考えてみれば明治開化まで仏教国(浄土真宗では妻帯・肉食を推奨し、幕府も容認しましたが)の日本では魚介類を除けば肉食の習慣は鶏肉くらいで(特に西日本以南では鶏肉一般は「かしわ」として例外的な畜肉食でした)、スキヤキや焼き肉も明治開化以降の食文化です。スキヤキなどは仮名垣魯文明治4年(1871年)のベストセラー『安愚楽鍋』でわざわざスキヤキがテーマの小説を刊行し、和洋折衷の最新食として大反響を呼んだほどで、与謝野鉄幹門下生の高村光太郎が「山盛の牛肉」を褒め称えた名篇「米久の晩餐」を発表したのが関東大震災の1年半前の大正11年(1922年)1月の「明星」ですから、大震災前の大正で駅弁に「牛鍋弁当」などあったとすれば当時でもなお最新の高級弁当だったことになります

 神聖な牛と違い豚肉は仏教では不浄なものとされていましたから、明治末になってようやく豚カツとして普及し、ステーキのようにフォークとナイフでなく、箸で食べられる和洋折衷メニューとしてカツ丼が考案され普及したのがやっと明治末~大正初頭だったというのは歴史的にも辻褄が合う話で、割り下でタマネギと煮込んで玉子閉じにしたのはおそらく親子丼からの発想でしょう。またソバ屋で普及したのはソバ用の割り下の転用ができ、さらに揚げおきの豚カツでもさっと煮こむことで熱々に出せることから、店側にとってもお客さんにとっても待たせず・待たずに済むメニューとしてちょうどよかった、というばかりか、食べやすくおいしい、やる気とパワーが湧いてくるという具合に、すっかり定番となったと思われます。

 ところが地域によっては割り下(めんつゆ)煮込みカツ丼よりも、ソースをかける、またはソースに浸した豚カツをご飯に載せるカツ丼もあり、またチキンカツを用いる、豚カツをカレー丼にするなど、いろんなヴァリエーションがあるようです。特に福井県山梨県群馬県岡山県沖縄県、長野県南部などではソースかつ丼の方が標準だそうで、串カツ文化の名古屋や大阪が含まれないのは不思議ですが、上記の地域ではソースかつ丼、略してソカ丼の方が主流を占めているとされています。串カツのようにソースに浸した豚カツを丼に盛る例もありますが、豚カツといえばキャベツの千切り添えですから、丼のご飯の上にキャベツの千切りを載せてさらに豚カツを置いてソースをかける、というのがベーシックなソースかつ丼になるようです。

 そこでスーパーの特売で2枚178円だった豚カツを買ってきて、だいたいこんなものかな、と作ってみたのがご覧の通りのソースかつ丼です。手順としてはレンジでチンした豚カツをスライスして丼ご飯に載せてさらにチンし、熱々のうちに千切りキャベツを敷きなおしてソースをかけていただく、と、玉子閉じカツ丼より手間がかからないだけ玉子閉じカツ丼よりは物足りないのですが、豚カツにご飯、キャベツの千切り、これに味噌汁を添えるだけで「やー食った食った」と十分満足感はあります。一応野菜も入っているし、週に何食もこれを食べるには不健康だとしても、あっさり目の食事のあとに間食でスナック菓子をひと袋平らげてしまうよりはずっといいでしょう。買ってきた豚カツのもう1枚は伝統的な親子丼風の玉子閉じカツ丼にするつもりでいます。ふんわり玉子閉じの感じにするのは、ソースかつ丼よりハードルが高くて面倒くさいのですが。