人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Ange - Au-dela du delire (Philips, 1974)

イメージ 1


アンジュ『新ノア記』Ange - Au-dela du delire (Philips, 1974) Full Album : https://www.youtube.com/playlist?list=PLScNCn7VUD20QTI12oDmiMypIRa3RP-gv
Released Philips 9101 004, 1974
(Fact A)
1. 農夫ゴドヴァン "Godevin le vilain" (C. Decamps) - 2:59
2. アイザックの長い夜 "Les Longues nuits d'Isaac" (C. Decamps/F. Decamps) - 4:13
3. 救世主だったなら… "Si j'etais le messie" (C. Decamps/G. Jelsch) - 3:03
4. 酒神祭のバラード "Ballade pour une orgie" (C. Decamps/J.M. Brezovar) - 3:20
5. 出エジプト記 "Exode" (C. Decamps/F. Decamps) - 4:59
(Face B)
1. 砂糖戦争 "La Bataille du sucre (La Colere des dieux)" (C. Decamps/D. Haas) - 6:29
2. 光の子 "Fils de lumiere" (C. Decamps/F. Decamps) - 3:52
3. 錯乱の果てに (新ノア記) "Au-dela du delire" (C. Decamps/J.M. Brezovar) - 9:02
[Personnel]
Jean Michel Brezovar - guitar, vocals, flute
Christian Decamps - Hammond organ, piano, harpsichord, vocals
Francis Decamps - keyboards, vocals
Daniel Haas - bass, guitar
Gerald Jelsch - drums, percussion

 アンジュは1969年結成、現在も活動中のフランス最古の現役で最高の実力・人気を維持してきたロック・バンドで、英語版ウィキペディアですら英米ロックの大物バンドと同等の詳細な項目と個別のアルバム解説項目があり、これはカンやPFM、ゴングのような英米ロックと関係の深いユーロ圏のバンドならともかく、フランス五指に入る大物とは言え国外の人気はほとんどないバンドとしては異例のことと言える。カテリーヌ・リベロは簡略なプロフィールだけ、マグマすらディスコグラフィ以外は簡単な概要、バイオグラフィ、音楽性解説の3項目が1ページずつ分しかない。ピュルサーの方がマグマより詳しく長い。アトールに至ってはディスコグラフィしか載っていない。もちろんフランス語版ウィキペディアではリベロやマグマの項目はアンジュと匹敵するくらい詳細なのだが、日本版ウィキペディアではどうかというと、詳細な解説があるバンドはほとんど英語版ウィキペディアから翻訳してあるだけなのにお気づきの方もいらっしゃるだろう。アンジュは日本版ウィキペディアには独立項目がないが、英語版ウィキペディアでは熱心なファンが意地でも世界的大物バンド並みの解説を(フランス語版ウィキペディアからの翻訳なのかもしれないが)載せたのだと思われる。
 アンジュは1972年のデビュー・アルバム発表以来フランス語圏(ベルギー、スイス、カナダの旧フランス領)で絶大な人気と影響力を誇るバンドで、1969年の結成以来1996年~1998年の3年間だけ解散していたが(実際はその間も活動していた)、45年あまりの間フランスのトップ・バンドの座を守ってきたことになる。創立時から10年間はクリスチャン・デュカン(ヴォーカル)とフランソワ・デュカン(キーボード)のデュカン兄弟がリーダーで、ヴォーカルと作詞・曲はクリスチャン、バンドのサウンド・プロダクションはフランソワという役割分担が絶妙に機能していた。デビューから全盛期の70年代のアルバムをリストにする。

・『カリカチュール』Caricatures (1972)
・『道化師たちの墓所』Le Cimetiere des Arlequins (1973)
・『新ノア記』Au-dela du delire (1974)
・『エミール・ジャコティのお伽話』Emile Jacotey (1975)
・『マンドランの息子たち』Par les fils de Mandrin (1976)
・『第六巻(ライヴ1977)』Tome VI : Live 1977 (1977)
・En concert : Live 1970-1971 (1977)
・『異次元への罠』Guet-Apens (1978)


 初期のスタジオ録音アルバム5枚、集大成的2枚組ライヴ『第六巻』、プロ・デビュー前の発掘ライヴ2枚組『En concert』を発表して初期の活動を総括したアンジュは傑作『異次元への罠』を発表、これが70年代最後のアルバムと言えて、79年にクリスチャン・デュカンは初のソロ・アルバム『Le Mal D'Adam(悪のアダム)』を発表する。時代的にもロックはパンク以降の音楽が模索されていた時期で、多くの70年代ミュージシャンが活動休止に追い込まれている。アンジュの次作『Vu D'un Chien(犬から見れば)』1980は『異次元への罠』までのアンジュのようにヴォーカルとバンド・サウンドが拮抗したものというよりも、ヴォーカリスト+バック・バンドに近づく傾向が曲のポップス化とともに見られた。アンジュはイタリアのバンコ同様ヴォーカリストの圧倒的力量と人気で80年代はポップス化して乗り切り、90年代になって70年代ロック再評価が起こると昔の作風に回帰したが、ポップス化の間に相次ぐメンバー・チェンジがあり、1995年には解散ツアーを行う。クリスチャン・デュカンはChristian Decamps & Fils(クリスチャン・デュカンと息子たち)名義で子息トリスタンのバンドと組んでアルバム制作とライヴ活動を続けたが、1999年にはフランソワを筆頭にアンジュのオリジナル・メンバーたちからも了解を取りつけたか、そのままアンジュの名前を復活させた。
 とにかく、フランソワ・デュカンとアンジュは80年代~現在までも最低年1作ペースでアルバム発売している。アンジュと並ぶフランスのロックの大物バンドはゴング、マグマ、カトリーヌ・リベロ + アルプになるだろうが、ゴングは正確にはフランスを本拠地にした無国籍バンドだし、リベロ + アルプのロック時代は70年代きりになるし、マグマは80年代は長い間活動休止していた上にバンドの性格が特異すぎる。アンジュはモナ・リザ、ピュルサー、アトール等有力なフォロワーを輩出したほど影響力もあり、批評家からもリスナーからも支持されるバンドであり続けている。

 英語版ウィキペディアの紹介文ではアンジュはキング・クリムゾンジェネシスに影響されたバンド、と始まっている。クリムゾンの影響はメロトロンの効果的な使用と楽曲の構成だろうが、『新ノア記』を聴いて『出エジプト記』や『砂糖戦争』でジェネシスの第3作『怪奇骨董音楽箱』1971を思い出せないではいられない。フォーキーな『農夫ゴドウィン』『酒神祭のバラード』や『錯乱の果てに(新ノア記)』もピーター・ガブリエル時代のジェネシスを思わせるものだし、かっこいいプログレハード・ロック曲『アイザックの長い夜』や『光の子』もキング・クリムゾンの影響はあるにせよ、クリムゾンのような暗さ・狂気ではなくジェネシス経由の温かみと親しみのあるまろやかな仕上がりになっている。ジェネシスの『侵入』1970、『怪奇骨董音楽箱』1971、『フォックストロット』1972の3作はイタリア、フランスのロックに大きな影響を与えたが、キング・クリムゾンの第4作『アイランド』はジェスロ・タルの第4作『アクアラング』、ヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレーターの第4作『ポーン・ハーツ』と同年の1971年に発表されており、クリムゾン、タル、ヴァン・ダー・グラーフの影響はジェネシスに先行している(ジェネシス自体がクリムゾン、タル、ヴァン・ダー・グラーフの影響下にあるバンドだった)。
 そこで参考になるのが発掘ライヴ『En concert : Live 1970-1971』で、LP2枚組に71年1月と3月のライヴが収録されているが、1月分はかなりハードで攻撃的なスタイルで、タルやヴァン・ダー・グラーフ、ハードな曲のクリムゾンに近い。バンド初期からのレパートリーらしくヴォーカルも後のクリスチャンの唱法とは別人のようだが、3月のライヴは新レパートリーらしくヴォーカルがデビュー後のクリスチャンとはっきりわかるものになり、バンド全体も粗削りながらアンジュのデビュー・アルバムの作風に近づいている。結果的にジェネシスより少し遅れてジェネシスと似たヴォーカルとサウンドのバンドになったが、ジェネシスからの直接影響ではなく影響源が一緒で、ジェネシスのフォーク風味がブリティッシュ・トラッドならアンジュにはフランスの風土に根づいたジプシー系のシャンソン・スタイルがあった。クリスチャン・デュカンのヴォーカルはフランス語詞などまるでわからなくても豊かな表現力が伝わってくるが、それもバンドの、テクニック的には簡潔なギター(B3で一世一代のソロが聴ける)、キーボード、ベース、ドラムスのアンサンブルの巧みさがあってこそだろう。このアルバムの最終曲は演奏がフェイド・アウトして自然音のSEで終わるが、同じ手法を使ったイエス最高の大名盤『危機』1972より素晴らしいんじゃないかと思えてくる。