人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Miles Davis - Bags' Groove (Prestige, 1957)

イメージ 1

Miles Davis - Bags' Groove (Prestige, 1957) Full Album
Recorded at Van Gelder Studio, Hackensack, June 29 (Side B) & December 24, 1954 (Side A)
Released by Prestige Records PRLP7109, Early December 1957
(Side A)
1. Bags' Groove (Milt Jackson) [Take 1] : https://youtu.be/gHKnvwoGg0Y - 11:16
2. Bags' Groove (Milt Jackson) [Take 2] : https://youtu.be/bg5n2KQHAMs - 9:24
(Side B)
1. Airegin (Sonny Rollins) : https://youtu.be/nlc907zBBFY - 5:01
2. Oleo (Sonny Rollins) : https://youtu.be/9IY29EZb1pI - 5:14
3. But Not for Me (George Gershwin, Ira Gershwin) [Take 2] : https://youtu.be/P9atZD_s-EA - 5:45
4. Doxy (Sonny Rollins) : https://youtu.be/I6qydy23iQ8 - 4:55
5. But Not for Me (George Gershwin, Ira Gershwin) [Take 1] : https://youtu.be/66jDUaFmwfU - 4:36
[ Performers ]
(Side B)
Miles Davis - trumpet
Sonny Rollins - tenor saxophone
Horace Silver - piano
Percy Heath - bass
Kenny Clarke - drums
(Side A)
Miles Davis - trumpet
Milt Jackson - vibraphone
Thelonious Monk - piano
Percy Heath - bass
Kenny Clarke - drums

 マイルスが師事したチャーリー・パーカー(アルトサックス)の急逝が翌55年3月と思うと、パーカーのバンドにマイルス・デイヴィス(トランペット/1926-1991)が在籍していた1945年~1948年の典型的ビ・バップからモダン・ジャズもずいぶん変化したと感じずにはいられない。パーカーは1920年生まれで逝去した時はまだ34歳だったが、30歳を名声の頂点に晩年までの凋落は急速だった。あと数年を持ちこたえたらパーカーは再びモダン・ジャズの革新者としてジャズ界の重鎮に返り咲いたかもしれない。だがパーカーは創造性と活動力がともに衰退した時期を乗り切れず、ほとんど満身創痍の野良犬のように急死してしまった。
 パーカーを追い込んだのは、マイルスやこのアルバムの参加ジャズマンら、パーカーと共演することで新しいジャズの語法を編み出してきた新世代のミュージシャンたちだった。パーカーのビ・バップが旧来のジャズを一掃したのと較べれば、マイルスらのジャズはビ・バップから直接発展したものだったが、パーカーのビ・バップが直線的に即興演奏を疾走させていくものだったのに対して、マイルスやモンク、モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)らのジャズはもっと空間的に音を配置していくものだった。パーカーが新世代の感覚に対応するにはあと数年を要したと思われ、運命はその時間をパーカーに与えなかった。
(Original Prestige "Miles Davis with Sonny Rollins" 10inch LP Front Cover)

イメージ 2

 このアルバムはA面とB面は異なるセッションからなり、1954年6月録音のB面は10インチLP『Miles Davis with Sonny Rollins』1954に未発表だった「But Not For Me」テイク1を足したもの、「クリスマス・セッション」と名高い1954年12月24日からのA面は10インチLP『Miles Davis All Stars, Volume 1』1955のA面を占める「Bags' Groove」テイク1(B面は「Swing Spring」)に未発表だった同曲のテイク2を足したもので、12インチLPとしては1957年に発売された。同じ曲の別テイクが2曲も入っているのはジャズならではで、1954年なら別テイクまで収録するのは過剰だったのだが、1957年にはこのアルバムの参加メンバーは一堂に会するのは不可能なほど一国一城の大物になっており、別テイクを聴きたいリスナーの要望も需要もあったということになる。
 メンバーは、まず両セッションとも共通するベースのパーシー・ヒースとドラムスのケニー・クラークはパーカーの盟友ディジー・ガレスピー(トランペット)と長く共演しており、やはりガレスピーのバンドのジョン・ルイス(ピアノ)をリーダーに、ヴィブラフォンミルト・ジャクソンをフィーチャーしたMJQを結成して独立した。MJQのメンバーはパーカーやマイルス、ソニー・ロリンズのバックにもたびたび起用されている。ロリンズ(テナーサックス)はマイルスやMJQが目をかけてデビューした当時の有望新人で、晩年のパーカーとマイルスのアルバムで共演し、珍しくテナーを吹いたパーカーに位負けしている。ミルトについては「Bags' Groove」はそもそもミルトのオリジナル曲で、ここでクリスマス・セッションに触れておくと、1954年12月24日にマイルス・デイヴィス・オールスターズとして集められたA面の5人は以下のような曲目を録音した。
(Original Prestige "Miles Davis All Stars, Volume 1" 10inch LP Front Cover)

イメージ 3

1. Bags' Groove / take 1 (Milt Jackson) - 11:07
2. Bemsha Swing (Thelonious Monk, Denzil Best) - 9:30
3. The Man I Love / take 1 (George Gershwin, Ira Gershwin) - 8:28
4. Swing Spring (Miles Davis) - 10:43
5. Bags' Groove / take 2 (Milt Jackson) - 9:15
6. The Man I Love / take 2 (George Gershwin, Ira Gershwin) - 7:52

 つまり、片面1曲の10インチLP2枚分の録音が目的だったから4曲完成させればいい。そこでミルト、モンク、マイルスの自作曲からジャムセッション向けの容易な曲を1曲ずつ選び、あと1曲はテーマ部はバラード、アドリブはスウィンギーに演奏できるガーシュイン兄弟のスタンダード曲『私の彼氏』にした。この曲はビリー・ホリデイのレパートリーが好きなマイルスによるものだろう。ちなみに「Bags' Groove」以外の3曲4テイクは12インチLPでは後に1956年のジョン・コルトレーンを含むクインテットのセッションからの1曲と併せて『Miles Davis and the Modern Jazz Giants』1959に収録されており、『私の彼氏』テイク2でピアノ・ソロが止まってしまうのに強引に演奏が続いて無理矢理エンド・テーマになる、という普通は未発表のまま公開されない演奏が聴けるが、それはそっちのアルバムの話になる。
 このセッションはなぜピアノにセロニアス・モンクが選ばれたのか、当時モンクはプレスティッジの専属だったが社長でプロデューサーのボブ・ワインストックとは険悪な関係にあり、ワインストックはモンクにほとんど録音の機会を与えなかったという背景がある。一方、MJQはセールス、評価ともにジャズ界のトップ・グループと認められつつあり、次の契約更新ではプレスティッジより大きなレーベルに移籍するのは確実だった。ピアノにジョン・ルイスを入れたらマイルス・デイヴィス・ウィズ・MJQになってしまう。そこでモンクが起用された、というのが順当な推測だろう。
(Original Prestige "Miles Davis and the Modern Jazz Giants" LP Front Cover)

イメージ 4

 B面でもロリンズの重要性に劣らずピアノがホレス・シルヴァーなのがこのグループでの鍵となっており、シルヴァーはスタン・ゲッツ(テナーサックス)が地方巡業で発掘してきた逸材だった。A面のクインテット、B面のクインテットともニューヨークのジャズ・シーン出身ではなくパーカーと共演歴のないジャズマンはシルヴァーしかいない。ゲッツの下から独立したシルヴァーは1954年2月にはアート・ブレイキークリフォード・ブラウンらとブルー・ノート・レーベルの企画ライヴ『A Night at Birdland』に参加、マイルスの3月のブルー・ノート録音はシルヴァー、ヒース、ブレイキーのカルテットで行われ、続いて制作されたプレスティッジの『Blue Haze』『Walkin'』(3月-4月録音)もシルヴァー参加の名盤になった。
 マイルスとシルヴァーの録音はブルー・ノート盤から『Bags' Groove』B面(もともと10インチLP『Miles Davis with Sonny Rollins』のための録音)までの足かけ4か月と短いものだったが、パーカー流の奔流のようなビ・バップよりも、もっと狙いのはっきりしてバンド全体からメリハリのついたサウンドを引き出したいマイルスには重要な出会いだったと思われる。パーカーのビ・バップでは他のメンバーはパーカーの演奏に置いてきぼりになりながら一定のサウンドを持続し続けるしかなかった。逆に言えば、団子のようなサウンドでパーカーを支えるしかなかった。シルヴァーとの録音では、「Airegin」のようにテーマ部は2管ユニゾンとベース、ドラムスだけでピアノは抜けたり、「Oleo」のようにAABA形式のコード進行中Bパートのみをピアノが弾いたりと(ソロイストのバッキングでも準拠する)ピアノが鳴りっぱなし、ということがない。その代わり、ベースとドラムスの役割はより増大することになる。

 パーシー・ヒース(1923-2005)はMJQがあまりにも高名なグループなためプレイヤー個人として注目されることが少ないが、ビ・バップ初期にいちはやく新しいジャズのビート感覚を身につけ、柔軟で即応力に富むが存在感をしっかり感じさせるプレイは、レイ・ブラウンやレッド・ミッチェルら同世代の華麗な芸風の名手ベーシストにも劣らなかった。オーネット・コールマンフリー・ジャズ作品『Tomorrow is the Question!』でセッションの半分で匙を投げたミッチェルの替わりに見事なフォローをしたのがヒースであり、ジョン・コルトレーンがオーネットのメンバーと制作したアルバム『The Avant-Garde』でもセッション半ばでオーネット・カルテットのベーシストのチャーリー・ヘイデンの替わりに呼ばれたのはヒースだった。ヒースの演奏はビ・バップにもフリーにもそのまま通用するものだった。
 マイルスは「Bags' Groove」でもテーマとトランペットのソロでは大先輩のモンクにピアノを休ませ、ヴィブラフォンのバックとピアノ・ソロのみモンクに演奏を許している。効果は絶大で、テーマ部、各ソロイスト部で編成が変化するため構成にはっきりコントラストがつき、これはB面の「Airegin」や「Oleo」もそうだがテーマ部は明確なコード進行を強調するためベースがほとんど管楽器やピアノを代行するようなラインを演奏することになる。また管楽器のソロのバックではピアノは弾かないか、小節の切れ目でごく僅かに刻むだけなので、リスナーの耳はベース・ラインを頼りに曲の進行を追わないわけにはいかない。アルバム『Bags' Groove』ほどベースがさりげなく美しいジャズのレコード(CD)はないだろう。

 同一曲の別テイクだが、B面の「But Not For Me」(シナトラのレパートリーで、後にビリーも取り上げた)は10インチLPでテイク2が選ばれていた通り、マイルスがほとんどテーマを崩さないテイク1はリハーサル段階のように聴こえる。この曲はマイルスとよく類似が云々されたチェット・ベイカーも好んで演奏したが、マイルスとチェットに共通するのは主に軽い音色であり、これだけ軽い音色の場合にはテイク1は丁寧な吹奏とも抑制が効きすぎているとも聞こえる。テイク2は大胆にテーマを崩しており、この6月セッションは録音のせいかミストーンすれすれに聞こえる箇所も少なくないが、マイルスとしては一時行方不明になっていたロリンズをフィーチャーしたい気もあった。4曲選曲中ロリンズの新曲のオリジナル曲を3曲採り上げたことでもそれは明らかだろう。
 ロリンズの書き下ろし曲「Airegin」(ナイジェリアの逆綴り)、「Oleo」(マーガリン、転じて「白人を真似る黒人」の意味)、「Doxy」(ボブ・カールトンの「Ja-Da」のコード進行に基づく)はロリンズがレコード・レーベルを持つなら「Doxy Records」と名づけたい、という意味を込めており、これら3曲は即座にジャズ・スタンダードになった。ただしこの6月セッションのホレス・シルヴァーのピアノは気になりだすとかなり荒っぽい。また「Oleo」は基本的で単純なコード進行(ガーシュインの「I Got Rhythm」に基づく)なのにロリンズのソロが危なっかしい。演奏のスケールは大きく、全体的には名演の名に恥じないが、細かく見ていくとけっこうリハーサル不足か、録音環境のミスか(明らかにマイクが音を拾い損ねている箇所が続出するし、バランスも安定しない)、マイルスとロリンズも最良のコンディションではなく、その分シルヴァーのピアノがうるさい。だがこのメンバーの録音は唯一だし、すでに60年以上これは名演と語り継がれてきた。
(Original Blue Note "Sonny Rollins, Vol.2" LP Front Cover)

イメージ 5

 このアルバム最高の1曲は「Bags' Groove」テイク1で決まりだろう。ピアノはヴィブラフォンのバックとピアノ・ソロしか出番がない分、ベースが全編に渡って目立っており、テーマ部自体がトランペットとヴィブラフォンのユニゾンにベースが応答するゴスペル風の「アーメン」形式になっている。曲自体は単純なリフ・ブルースだから演奏次第で凡演にも名演にもなり得る。実はテイク2は好調だが、作曲者のミルトはテイク1とあまり変わらない好調を保っているものの、マイルスとモンクのソロはテイク1のソロがばっちり決まったため自分のソロを模倣して荒っぽく、性急で音数過剰なものになっている。ソロの順番は両テイクともトランペット~ヴィブラフォン~ピアノ~トランペットと同じ構成だが、テイク1ではマイルスの流れるように軽やかなソロからミルトの華麗なソロになり、続くモンクのソロは自作曲「Misterioso」のパラフレーズを含んだ、ピアノ自体が未知の楽器であるようなとんでもない意外性に溢れた一世一代の名演で、モンクを引き継いだマイルスの2度目のソロはモンクのソロから明らかに影響を受けた幾何学的なフレージングで最初のソロとは対照的な演奏を聴かせる。テイク1が断然勝れるのはその意外性にあり、テイク2が荒っぽくなってしまったのはテイク1でもう「Bags' Groove」へのアプローチをつかんでしまったからだった。
 もしホレス・シルヴァーなり、MJQのジョン・ルイスが「Bags' Groove」のピアノを担当したらまったく違った音楽になっていただろう。村上春樹はジャズ喫茶経営から小説家に転じた人だが、村上氏編・訳のモンク論集『セロニアス・モンクのいた風景』(新潮社2014)巻末の編者自身による「私的レコード案内」では、村上氏は文末で「ほとんど完璧に近い音楽」を三つ挙げている。それは、他でもない『Miles Davis All Stars vol.1』「Bags' Groove」テイク1のモンクのアドリブ部分と、クララ・ハスキルフリッチャイの伴奏指揮で演奏したモーツァルトの第27番協奏曲の第二楽章と、ビリー・ホリデーがレスター・ヤングをバックに歌う『When You're Smilin'』だった。後にソニー・ロリンズはブルー・ノートからの1957年4月録音のアルバム『Sonny Rollins, Vol.2』でシルヴァーをピアノに起用するが、モンクのオリジナル曲「Reflections」ではモンクがシルヴァーと交替し、さらにもう1曲モンクの「Misterioso」ではモンクとシルヴァーが交互にピアノを弾く。まるで12インチLP『Bags' Groove』の構成を思わせる面白いアルバム作りになっている。