人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(17); 三好達治詩集『測量船』(ii) 「測量船拾遺」

 三好達治(1900.8-1964.4)昭和29年9月/54歳
 (撮影・浜谷浩)

イメージ 1

 前回だけでは詩集『測量船』全編のご紹介が終わらなかったので今回後半1/3に相当する10編を掲載し、また昭和21年の再刊版『測量船』(南北書園版)に増補された15編の「測量船拾遺」を併せて掲載しました。昭和37年の『定本三好達治全詩集』ではさらに22編が増補され、詩人逝去の前月、昭和39年3月に編集完了した新版『測量船』ではさらに2編、また昭和39年の全集ではさらに15編が追加されましたが(全集では「測量船拾遺」は総計54編)、詩人自身が南北書園版の「あとがき」に書いている通り、同書の初の「測量船拾遺」が三好にとっても最初期の、もっとも愛着のある拾遺詩編を選出したものなのでしょう。内容は『測量船』の詩人がこんな稚拙な詩から詩作を始めていたのかとあきれるようなものですが、それだけに『測量船』本編の完成度が際立ちます。また、南北書園版『測量船』あとがきは三好の優れた散文家の一面を示すもので、あえて「測量船拾遺」の前に置きました。「測量船拾遺」よりもこの回想文・自作解説としての「あとがき」の方に価値があるのではと思えるくらいです。

 詩集『測量船』第一書房「今日の詩人叢書」
 第二巻、昭和5年12月20日刊(外箱)

イメージ 2

        書籍本体

イメージ 3

      三好達治揮毫色紙

イメージ 4



        測 量 船

        三 好 達 治


  M E M O I R E

 秋風に姉が喪くなつた。長い竹箸にその白骨がまた毀れた。竃は煖かつた。あたりには、また秋風がめぐつてゐた。私は子供の頬を舐めた。私は旅に出た。もう恋人からは、稀れな手紙も来なくなつてゐた。海は澄んでゐた。空も青かつた。私は海岸を歩き廻つた。その頃、アリストテレスを読んでゐた。沖に軍艦が泊つてゐた。夕方喇叭(らつぱ)が聞えた。また灯が点つた。山上に祭礼があつた。私は稲田の間を遠く歩いて行つた。林間の、古い長い石階を上つた。それは高い山だつた。私は酒を酌んだ。

 (発表誌不詳)


  E n f a n c e f i n i e

 海の遠くに島が……、雨に椿の花が堕ちた。鳥籠に春が、春が鳥のゐない鳥籠に。

  約束はみんな壊れたね。

  海には雲が、ね、雲には地球が、映つてゐるね。

  空には階段があるね。

 今日記憶の旗が落ちて、大きな川のやうに、私は人と訣(わか)れよう。床(ゆか)に私の足跡が、足跡に微かな塵が……、ああ哀れな私よ。

  僕は、さあ僕よ、僕は遠い旅に出ようね。

 (「詩と詩論」昭和6年4月)


  ア ヴ ェ ・ マ リ ア

 鏡に映る、この新しい夏帽子。林に蝉が啼いてゐる。私は椅子に腰を下ろす。私の靴は新しい。海が私を待つてゐる。

 私は汽車に乗るだらう、夜が来たら。
 私は山を越えるだらう、夜が明けたら。

 私は何を見るだらう。
 そして私は、何を思ふだらう。

 ほんとに私は、どこへ行くのだらう。

 窓に咲いたダーリア。窓から入つて来る蝶。私の眺めてゐる雲、高い雲。

 雲は風に送られ
 私は季節に送られ、

 私は犬を呼ぶ。私は口笛を吹いて、樹影に睡つてゐる犬を呼ぶ。私は犬の手を握る。ジャッキーよ、ブブルよ。――まあこんなに、蝉はどこにも啼いてゐる。

 私は急いで十字を切る、
 落葉の積つた胸の、小径の奥に。

 アヴェ・マリア、マリアさま、
 夜が来たら私は汽車に乗るのです、
 私はどこへ行くのでせう。

 私のハンカチは新しい。
 それに私の涙はもう古い。

 ――もう一度会ふ日はないか。
 ――もう一度会ふ日はないだらう。

 そして旅に出れば、知らない人ばかりを見、知らない海の音を聞くだらう。そしてもう誰にも会はないだらう。

 (「詩と詩論」昭和4年9月)


  雉
     安西冬衛君に

 山腹に朴(ほほ)の幹が白い。萱原に鴉の群が下りてゐる。鴉が私を見た。私は遠い山の、電柱の列が細く越えてゐるのを眺めた。私は山襞に隠れていつた。

 道は川に沿ひ、翳り易い日向に、鶺鴒(せきれい)が淡い黄色を流して飛ぶ。

 枯葉に音をたてる赤楝蛇(やまかがし)の、その心ままなる行衛。

 夕暮に私は雉を買つた。夜になつて、川を眺める窓を閉ざした。私は酒を酌んだ。水の音が窓から遠ざかつていつた。

 食膳の朱塗りの上に、私は一粒の散弾を落した。

 (「詩と詩論」昭和4年12月)


  菊
     北川冬彦君に

花ばかりがこの世で私に美しい。
窓に腰かけてゐる私の、ふとある時の私の純潔。

私の膝。私の手足。(飛行機が林を越える。)
――それから私の秘密

秘密の花弁につつまれたあるひと時の私の純潔。
私の上を雲が流れる。私は楽しい。私は悲しくない。

しかしまた、やがて悲しみが私に帰つてくるだらう。
私には私の悲しみを防ぐすべがない。

私の悩みには理由がない。――それを私は知つてゐる。
花ばかりがこの世で私に美しい。

 (「オルフェオン」昭和5年2月)


  十 一 月 の 視 野 に 於 て

 倫理の矢に命(あた)つて殞(お)ちる倫理の小禽(ことり)。風景の上に忍耐されるそのフラット・スピン!

 小禽は叫ぶ。否、否、否。私は、私から堕ちる血を私の血とは認めない。否!

 しかし、倫理の矢に命つて殞ちる倫理の小禽よ!

   ★

 雲は私に告げる。――見よ! 見よ! 如何に私が常に変貌するところのもの、飛び去るところのものであるか。私は自らを否定する。実に私の宿命から、かく私は私の生命を旅行し、私自らの形象から絶えず私を追放する。否!…… 否!……

 それに私は答へる。――君は、追求することによつて建築し、建築することによつて移動する。ああ智慧と自由の、羨望に価する者よ! ただ、しかしながらその宿命を以て告げるところの、君や、常に敗北の影ある旅行者よ!

 (「文學(第一書房版)」昭和4年12月)


  私 と 雪 と

 今日私をして、なほ口笛を吹かせるのは何だらう?
 古い魅力がまた私を誘つた。私は靴を穿いて、壁から銃を下ろした。私は栖居(すまひ)を出た。折から雪が、わづかに、眩しくもつれて、はや遅い午後を降り重ねてゐた。犬は、しかし思ひ直してまた鎖にとめた。「私は一人で行かう。」そして雪こそ、霏々(ひひ)として織るその軽い織ものから、私に路を教へた。私はそれに従つた、――寧ろいさんで。

 私は林に入つた。はたと、続いて落ちる枯枝の音と鳥の羽搏きと。樹立の垂直はどこまでも重なりあつて、互に隠しあひ、それが冷めたく溜息つく雰囲気で私を支配した。私から何ものかが喪はれた。(ここには、生命があつて灯火がない。)私はそれを好んだ。恐らく私は疲れてゐたから。
 やがて日没の空が見え、林がきれた。そこに時刻の波紋が現れた。私は静かに銃器に装填した。(どこかで雪が落ちた。)私は額をあげ、眼深くした帽子の庇(ひさし)を反らし、樹立にぐつと肩を寄せた。射程が目測され、私の推測が疑ひのない一点の上に結ばれた。床尾の金具が、冷めたく肩に滲みた。私は息を殺した。緊張の中に鋼(はがね)のやうな倦怠が味はれた。そして微かな最後の契機を、ただ軽く食指が残したとき、――然り、獲物はそこに現れた。(しかも、この透視の瞬間にあつて、なほ私が如何に無智な者であつただらう!)獲物の歩並(あしなみ)は注視され、引鉄(ひきがね)が落ちた。泥とともに浅い雪が飛沫をあげた。硫黄の香りが流れた。この素早い嗅覚の現在が、まるで記憶の、漠とした遠い過去のやうに思はれた。
 私は獲物に向つて進んでいつた。しかし、それも狩猟者の喜びでではなかつた。獲物の野猪(しし)は、日暮(にちぼ)に黝(くろ)ずんだ肢体をなほ逞(たく)ましく横たへてゐた。その下で、流れ出る血が泥に吸はれてゐた。ふと、私は促されるやうに背後を顧みた。そして私は総(すべ)てを了解した!
 私の立つてゐた樹立の蔭に、今また私と同じ人影が、黄昏から彼の推測の一点に私を切り離して、狙撃者の眼深にした帽子の庇を反らし、私と同じ外套の襟を立て、その息を殺した照準の中に、既に私を閉ぢこめてゐた。
「よろしい、もはや! 私は斃れるだらう! まるで何かの小説の中の……」
 ――早や、私は横ざまに打ち倒れた。銃声が轟いた……、記憶の遠い谺に。
 そして、しかし今一度意識が私に帰つてきた。私は力めて、ただ眼を強く見開いた。視覚の最後の印象に、恰もそこに私自身を見るやうに、暮色の曇り空を凝視した。その凝視を続けようとした。しかし間もなく瞼は落ちた。私は傷ついて私の獲物の上に折り重なつてゐた。(あの狙撃者が、私に近づいて来るだらう。彼は、あらゆる点で私と一致してゐたから。)そして私の下の野獣が、もはやその刺(とげ)に満ちた死屍が、麻酔に入らうとする私にとつての、優しい魅力であつた。その時私は聴いたのである。私の下の死屍、寧ろ私と同じい静物から、それの中に囁く声を、「私と雪と……」

 (「文學」昭和5年1月)


  郷 愁

 蝶のやうな私の郷愁!……。蝶はいくつか籬(まがき)を越え、午後の街角(まちかど)に海を見る……。私は壁に海を聴く……。私は本を閉ぢる。私は壁に凭れる。隣りの部屋で二時が打つ。「海、遠い海よ! と私は紙にしたためる。――海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。」

 (「オルフェオン」昭和5年2月)


  獅 子

 彼れ、獅子は見た、快適の午睡の果てに、――彼はそこに洗はれて、深淵の午後に、また月のやうに浮び上つた白磁の皿であつた、――微かに見開いた睫毛(まつげ)の間に、汚臭に満された認識の裂きがたいこの約束、コンクリートの王座の上に腕を組む鉄柵のこの空間、彼の楚囚の王国を、今そこに漸く明瞭する旧知の檻を、彼は見たのである。……巧緻に閃めきながら、世に最も軽快な、最も奔放な小さい一羽の天使が、羽ばたきながらそこを漂ひ過ぎさるのを。……蝶は、たとへば影の海から日向の沙漠へ、日向の砂浜から再び影の水そこへと、翩翻(へんぽん)として、現実の隙間に、季節と光線の僅かな煌きらめく彫刻を施しながら、一瞬から一瞬へ、偶然から偶然への、その散策の途すがらに、彼の檻の一隅をも訪れたのである。彼は眼をしばたたいた。その眼を鼻筋によせて、浪うつ鬣(たてがみ)の向日葵のやうに燃えあがる首を起こし、前肢を引寄せ、姿態を逞ましくすつくりとたち上つた。彼は鉄柵の前につめ寄つた。しかしその時、彼はふと寧(むし)ろ反つて自分の動作のあまりに緩慢なのに解きがたい不審を感じた。蝶はもとより、夙やく天の一方にその自由の飛翔を掠(かす)め消え去つた。彼は歩行を促す後躯のために、余儀なく前躯を一方にすばやくひんまげた。そして習慣の重い歩(あし)どりで檻にそつて歩き始めた。彼にとつての実に僅かな、ただ一飛躍にすぎない領土を、そこに描く屈従と倦怠の縦横無尽の線条から、無限の距離に引き伸して彼は半日の旅程に就いた。しかしながら懶(ものう)く王者の項(うなじ)をうな垂れ、しみじみとその厚ぼつたい蹠裏に機(はず)む感覚に耐へ、彼は考へた。ああかの、彼の視覚に閃き、鉄柵の間から、墜ちんとして夙(は)やく飛び去つたところのあの訪問者、あの花の如き一瞬は何であつたか? 彼の生命にまで溌剌たりし、かの明瞭の啓示、晴天をよぎつて早く消え去つた、かの輝やく情緒、それは今自らにまで、如何に解くべき謎であらうか? そして思はず彼は、彼の思索の無力を知つて、ただ奇蹟の再び繰り返される周期にまで思慕をよせた。けれどもその時、檻の前に歩みをとめた人々は小手を翳して、彼の憂鬱の徘徊を眺めながら囁き交した。……運動してゐますね……こんなのに山の中で出遇つたら……いやまつたく、威勢のいい鬣ですな……。しかしながらこの時、彼――獅子は、その視線を落してゐた床(ゆか)の上に、更に一の新しい敵、最も単純にして最も不逞な懐疑の抗弁を読みとつた。彼は床に爪をたてて引つかいた。彼は床をたたきつけた。錯覚! 錯覚であるか? 彼は自らの眼を疑つた。果してそれは錯覚であるか? 彼は猛然と項をあげた。鬣の周囲に激しく渦巻く焔を感じた。そして彼は突嗟のやみがたい鬱憤から、好奇の眼を以て彼の仕草を眺めてゐる群衆にまで、自らをたたきつけ、咆哮して戦を挑んだ。苦しいまでに漲(みなぎ)る気魄にわななきながら、堅く皮膚を引き緊め、腱を張り、尾を槍のやうにして、四肢に千鈞の弾力を歪ませ、咆哮して鋭く身構へた。柵外の群衆は、或は畏怖のしなをつくつて偽善者の額に袂をあげ、或は急いでそれに対抗して楽天家の下つ腹をつき出した。――そして見よ、ああしかしながら、ここに吼ゆるところの獅子は、一箇の実体する思想、呼吸する鞴(ふいご)であつたか? 真に事実が、如何に一層悲痛ではなかつたか? この時、獅子の脳漿よりしてさへ、かの一羽の蝶はまた、再び夙やく天の一方に飛翔し去る時!

 (「詩・現實」昭和5年6月)


  パ ン

パンをつれて、愛犬のパンザをつれて
私は曇り日の海へ行く

パン、脚の短い私のサンチョパンザよ
どうしたんだ、どうしてそんなに嚏(くさめ)をするんだ

パン、これが海だ
海がお前に楽しいか、それとも情けないのか

パン、海と私とは肖(に)てゐるか
肖てゐると思ふなら、もう一度嚏をしてみろ

パンはあちらへ行つた、そして首をふつて嚏をした
木立の中の扶養院から、ラディオの喘息持ちのお談議が聞える

私は崖に立つて、候兵(ものみ)のやうにぼんやりしてゐた
海、古い小さな海よ、人はお前に身を投げる、私はお前を眺めてゐる

追憶は帰つてくるか、雲と雲との間から
恐らくは万事休矣、かうして歌も種切れだ

汽船が滑つてゆく、汽船が流れてゆく
艫(とも)を見せて、それは私の帽子のやうだ

私は帽子をま深にする
さあ帰らう、パン

私のサンチョパンザよ、お前のその短い脚で、もつと貴族的に歩くのだ
さうだ首をあげて、さう尻尾もあげて

あわてものの蟹が、運河の水門から滑つて落ちた
その水音が気に入つた、――腹をたてるな、パン、あれが批評だよ

 (「作品」昭和5年8月)

(以上詩集『測量船』了・後半1/3=10編)


       測 量 船 拾 遺

       三 好 達 治

   同人誌「青空」時代の三好達治

イメージ 5


  あ と が き

 長谷川巳之吉さんの第一書房から、『測量船』の出たのは昭和五年末、これが私の詩集第一冊であつた。丁度このあとがきを認めてゐる時からいつて、まる十七年以前になる。だから詩集の内容のあるものは、二十年の余も以前の旧作になる訳である。「測量船」はそつくりそのまま、後に出した創元社の選書中の一冊『春の岬』にをさめてある。私としては従つて改めて本書を出す必要も認めないのであるが、南北書園の需めによつて、この集を単独に一冊としてみることにした。そしてこの機会に、『測量船』をまとめた当時、自分の考へから集中に省いて入れなかつた当時の作品十数篇を、今度は拾遺として巻末に加へることにした。今日から見ると、当時の自分の考へなるものが、たいして意味のあるものとも思へなくなつたからである。なほそれでも、その時分の作品中既に散逸して見出し得ないものや、また幸ひ手元に存するものでもあまり見苦しいものは、ここには省いて入つてゐない。この後もうこの種の集をまとめるやうなことは、再びあるまいと思はれるから、これが二た昔以前の私の記念物としては、最後の形のものとなるであらう。今度の編纂では、一二辞句の明らかな誤謬――当時の無智や不注意からをかしたものを訂正した外、また数箇の誤植を正しておいた外、作品に手を加へることはしなかつた。過去の私を訂正することは、この書中に於てではなく、当然他の場処に於て私のなさなければならない仕事と考へるからである。
 しかしながら、かうして遠い以前の作品をもう一度そのままで世に出すことは、私としてはたいへん心ぐるしい気持がする。作品として、相当の評価を以て今日の私にうけとれるものは、殆んど集中に一篇も見当らない。私としては、これら過去はすつかり抹殺したい気持が強いのである。校正の筆をとりながらも、まことに冷汗三斗の思ひをした。けれどもそれは、今となつては致し方のないこととして、我慢をしておく。私がこれらの作品を書いた当時の詩壇は、今日からは到底想像もつかないやうなひどい混乱状態に在つて、見識もなく才能も乏しい私のやうなものは、周囲の情勢にもつねに左右され、五里霧中でひきまはされたやうな感がなくもない。その点ででも私は今日たいへん恥かしい思ひをしてゐる。その当時の情勢は、事情の全く異つた今日からは、容易にくはしく説くことを得ないし、それはまた他に人があつて、他のところで説明されることもあらう。私の作品には、さういふ時代の混乱の影がふかく、支離滅裂の感がいちじるしい。用語も浅薄で、気まぐれで、しつかりとした思想の支柱がなく、また無理な語法を無理にも押通して駆使しようと試みた跡が、今日の私には甚だ眼ざはりで醜く見える。それは勿論時勢のせゐといふばかりでなく、私個人の用意の到らなかつたのがその専らな理由で、それやこれや思ひあはせてまことに慚愧に耐へないことが多い。そのやうな無慚なわざをくりかへしながらも、しかし当時の私は、新らしい詩歌の可能性を、貧しい私の才分なりに、力をつくして摸索しつづけたやうに記憶してゐる。これも亦時勢がさういふ時勢であつたといつてもいいかとも思はれる。ともあれさうして新奇を一途に追ひながらも、果してどれほどのものを発見し得たであらうか、答は甚だ心細いが、それはここではもう問題でない。時は去つた。――時は遠く去つた、しかしそれはまた「今日」となほ全く無関係ではないかもしれない。
 もしもこの詩集が、今日の最も年若い時代の詩歌と、全く無関係の、無縁のものと化し了つてゐないならば、幸ひにこの書の再刊もいささか自己弁護の辞を得た訳になるだらう。腋下にひややかな汗をおぼえながらも、私が書園の需めに応じて、この書の再刊を自分に許したのは、凡そ上の一語に理由は尽きてゐる。
 私は今校正の筆を投じて、改めてまたいろんな意味で羞恥や気おくれを覚えるが、併せて謙虚な気持で書園の主にその労を感謝したい。

昭和二十一年歳晩
著者記


  玻 璃 盤 の 胎 児

生れないのに死んでしまつた
玻璃盤の胎児は
酒精(アルコール)のとばりの中に
昼もなほ昏々と睡る

昼もなほ昏々と睡る
やるせない胎児の睡眠は
酒精の銀(しろがね)の夢に
どんよりと曇る亜剌比亜数字の3だ

生れないのに死んでしまつた
胎児よお前の瞑想は
今日もなほ玻璃を破らず
青白い花の形に咲いてゐる
 (「青空」大正15年6月)


  祖 母

祖母は蛍をかきあつめて
桃の実のやうに合せた掌(て)の中から
沢山な蛍をくれるのだ

祖母は月光をかきあつめて
桃の実のやうに合せた掌の中から
沢山な月光をくれるのだ
 (「青空」大正15年6月)


  短 唱

木の枝に卵らみのり
日に日にゆたかにみのり
いつしかに心ふるへて
しらじらと命そだちて
木の枝に卵らみのる
 (「青空」大正15年6月)


  魚

魚の腹は
白ければ光り
魚の腹は
たそがれかけてふくらむ

魚のこゑ
ちいちいと空にきこえ
光れる腹をひるがへす

雲間に魚の産卵をはり
魚はうれしや
たらたら たらたら
風鈴のやうに降りてくる
 (「青空」大正15年6月)


  王 に 別 る る 伶 人 の う た

空に舞ひ
舞ひのぼり
噴水はなげきかなしみ
ひとびと
うなじたれ花をしくなり

哀傷の日なたに
花はちり
花はちり
見たまへかし
王がいでましのすがたなり

風に更紗(さらさ)のかけぎぬふかせ
ゆるやかに象があゆめば
み座(くら)ゆれ
ゆれ光り
銀の鈴がなるなり

象の鼻
をりふしに空にあげられ
のびちぢみ
楽しげに
楽しげにみゆきするなり

しづしづと
撥橋(はし)はおろされ
枢(くるる)なりきしみ
ひとびと
うつつなる眼をぬぐふなり

かくて
日は昃(かげ)り
日は沈み
影青く丘を越えゆく
王がいでましのすがたなり

いやはての
いやはての
王がいでましのすがたなり
 (「青空」大正15年7月)


  夕 ぐ れ

夕ぐれ
ほの白き石階(きだはし)をのぼり
女こそは
しぬびかに祈りするなれ

眼をつむり
ほのかなる囁きをもて
背(せな)まるう
み仏に祈りするなれ

ひとりなる
皮膚あをきみ寺のわらべ
かかる夕ぐれ
人霊のあゆみを知りけり
 (「青空」大正15年7月)


  ニ ー ナ

ニーナ
眼の隈の青いニーナ
ニーナはゆうかりの葉

その肩も痩せてゐて
いそがしいあしどりで歩いてゆく

ニーナ
ニーナに
誰か虔ましい恋をしませんか
 (「青空」大正15年8月)


  物 語

私の読んでゐる長い長い恋の物語――
それがききたいのか
夜ふけの屋根へ鳥がきてとまつたやうだ
月の光にぬれながら静かに休んでゐるやうだ

私の読んでゐる長い長い罪の物語
それをきいてゐるのか 鳥の身もこんな夜頃は
ぢつと頸をすくめて
いつかしら苔のやうに泣いてゐるやうだ
 (「青空」大正15年8月)


  夜

太郎
夜ふけて白い花をたべる
太郎
太郎よ
その花はうまいか

うまければ露にぬれ
夜ふけて白い花をたべる
太郎
太郎はまことに淋しいのです
 (「青空」大正15年8月)


  私 の 猫

わたしの猫はずゐぶんと齢(とし)をとつてゐるのだ
毛なみもよごれて日暮れの窓枠の上に
うつつなく消えゆく日影を惜むでゐるのだ
蛤のやうな顔に糸をひいて
二つの眼がいつも眠つてゐるのだ
わたしの猫はずゐぶんと齢をとつてゐるのだ
眠つてゐる二つの眼から銀のやうな涙をながし
日が暮れて寒さのために眼がさめると
暗くなつたあたりの風景に驚いて
自分の涙をみるくとまちがへて舐めてしまふのだ
わたしの猫はずゐぶんと齢をとつてゐるのだ
 (「青空」大正15年10月)


  失 題

しづかにしづかに
永劫の時(タイム)を歎いてゐる谷まの傾斜に
年月とても忘れて私は停(たたず)むでゐた
手はしなへ
衣服(きもの)は海藻のやうに濡れて
めしうどのやうに停むでゐた
さみしい銀色の光につつまれ
そのうす青い光のなかで
いつしらず私は年おい
私はあやしげな樹木になつてしまつてゐた
苔いろをした二本の枝を張つた
葉のないあやしげな樹木になつてしまつてゐた
夜になると
樹木はさみしい瞳をすゑ
しづかに星のならんでゆく空を眺めてゐた
風もない空の不思議な一隅から
頭の青い小さな兀鷹のやうな鳥が生れて来ては
皿のやうにまひ降り
しきりに集つてきて翼を休めた
それらの眼はうるむで卑しげに光り
鱗のかさなつたきたない脛(はぎ)をこすりあひ
脛の間からは白い唾きのやうなものを滴らせてゐた
これらの鳥は馬鈴薯のやうな形の頭をかしげ
癒しがたい空腹のためにたえずからだを顫はせてゐた
鳥の心は羊のやうにものほしげで
その皮膚からはたへがたい悪臭を漂はせてゐた
それゆゑに樹木の心はかなしみ
しだいに言葉をうしなひ
明けがたには
たとへやうもない懶い心を虹のやうに橋かけてゐた
 (「青空」大正15年9月)


  黒 い 旗

 私は、しだいにその穹窿を鋭くする頭蓋骨をもつた。日ごとに高まり聳えてゆく鵜の肩をもつた。額に冷めたく切れる眉の根を怡(たの)しみ、薄暮の蟹の如くに己れの肢体を嗜み磨いた。水流の音を聞いては、夜陰、蟷螂の装束をなして石橋の欄干を渡つた。もの音に愕いては、壁に滲透して、蝙蝠の視聴をひそめた。そして明け方には、足跡を消し、舟虫の如くに汀を疾走した。

 見給へ――
 今日もあの市には、夜、無惨な横死をとげた幾人かの市民のための、黒い旗がその塔に樹てられて、静かに翻つてゐるではないか。
 (「青空」大正15年12月)


  梢 の 話

 深い落葉を踏むで、深夜、その背中に一本の白い蝋燭をともし、身を揺りながら、銀杏樹の方へ一頭の熊が近づいてゆく。四囲に籠つて、その荒荒しい呼吸の音が、林の静寂に消えてゆく。

 銀杏樹の梢から、豊かな毛並をもつた、この不思議な獣ものを、ロシア人らしい一人の男が眺めてゐる。

   パパ! ママだよ!
   パパ! ママだよ!

 死んだ子供の声が鳥になつて、空から聞えて来る。死んだ妻が熊になつて、林へ歩いて来る。――そんな事はあり得ない事だ。そんな事はあり得ない事だと、梢で彼は考へてゐる。
 (「青空」大正15年11月)


  昨 日 は ど こ に も あ り ま せ ん

昨日はどこにもありません
あちらの箪笥の抽出しにも
こちらの机の抽出しにも
昨日はどこにもありません

それは昨日の写真でせうか
そこにあなたの立つてゐる
そこにあなたの笑つてゐる
それは昨日の写真でせうか

いいえ昨日はありません
今日を打つのは今日の時計
昨日の時計はありません
今日を打つのは今日の時計

昨日はどこにもありません
昨日の部屋はありません
それは今日の窓掛けです
それは今日のスリッパです

今日悲しいのは今日のこと
昨日のことではありません
昨日はどこにもありません
今日悲しいのは今日のこと

いいえ悲しくありません
何で悲しいものでせう
昨日はどこにもありません
何が悲しいものですか

昨日はどこにもありません
そこにあなたの立つてゐた
そこにあなたの笑つてゐた
昨日はどこにもありません
 (「詩と詩論」昭和4年3月)


  水 の ほ と り

 この水のほとりに立つてゐるのは誰でせう。この、林の中を通つてきたのは誰でせう。(――林の中の小径では、晴れた空路が見えてゐた。)
 この夕暮の中にたたずむのは誰でせう。この、うつむいて煙草を喫つてゐるのは誰でせう。(――煙草の煙は、二度とは同じ形にのぼりません。)
 山と山との間ではほんとに一日が暮れ易い。暮れ易い空を眺めて、そこを流れる小さな雲に、まだ今日の太陽が映つてゐると、あすこにはまだ昼があると、ぼんやりと、この懐ろ手をしてゐるのは誰でせう。この青年は誰でせう。
 林の中を人が通る。林の中を犬が通る。もうこんなに吹曝しの冬になつては、旅芸人の群も渡つてこないし、小舎掛芝居の太鼓の音も聞えはしない。実に静かだ、静かなものだ、と、この落葉を眺めてゐるのは誰でせう。この青年は誰でせう。――いいえ僕ではありません。
 いいえ僕ではありません。この夕暮にたたずむでゐる、この青年の肩の上に、空路から舞ひくる落葉。梢から舞ひくる落葉。舞ひくる舞ひくる舞ひくる落葉。くるくる、くるくるくる。くるくる、くる。くる。ああ空は高い。水は流れる。
 (「詩と詩論」昭和4年3月)

(以上南北書園版詩集『測量船』「測量船拾遺」了・全15編)


(テキスト底本は筑摩書房三好達治全集 I』昭和39年10月刊を用い、歴史的仮名使いは生かして用字は略字体に改め、廃字の場合はやむなく同義文字で代用し、ルビを補いました。)