人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(20); 小野十三郎の詩(13) / 小野十三郎第4詩集『大阪』(昭和14年)より「白い炎」「晩春賦」「住吉川」

[ 小野十三郎(1903-1996)、40代前半頃。]

イメージ 3

小野十三郎著作集』全三巻
平成2年(1990年)9月・12月・平成3年2月・筑摩書房刊、第一巻所収

イメージ 2

小野十三郎第4詩集『詩集大阪』
昭和14年(1939年)4月16日発行 定価1円
四六判 87頁 角背フランス装 装幀・菊岡久利

イメージ 1


  白 い 炎

風は強く
泥濘(どぶ)川に薄氷(はくへう)浮き
十三年春の天球は 火を噴いて
高い巻雲(シーラス)のへりに光つてゐる。
枯れみだれた葦の穂波
ごうごうと鳴りひびく一眸の原。
セメント
鉄鋼
電気
マグネシウム
寂寞として地平にゐならび
蒼天下
終日人影(じんえい)なし。


  晩 春 賦

泥溝(どぶ)の上に翅虫は湧きたち。

生暖かいいやな雨が降る。

爆撃機が編隊をくんで都会の灰色の海の上を飛んでゐる。

河口の葦原に鷸(しぎ)は孵り。

飢えた田鼠は孕んでゐる。

春はたださうしてむし暑く。

雲のやうに鬱蒼と木の芽が雨中の空に煙つてゐるだけである。


  住 吉 川

陽が翳り
風が出てきた。
ものみな黒く隈(くま)どられた早春の地平に
煙が一すぢ横になびいてゐる。
しんとして迫る夕暮の気配の中に
ひたひたとゆたかにあげ潮は運河の岸に満ち溢れてゐる。
三角州(でるた)の葦原にぶちあけられた骸炭の山の上に
汚い子供たちがちらばつてゐた。
信じることができないほど永い永い時間を
お互ひに一言も口を利かないで。
山の中にまだ火になるやつがある。



 前々回には小野十三郎の『詩集大阪』(戦後刊行の同名詩集で、『詩集大阪』と続く詩集『風景詩抄』'43、『大海辺』'47、『叙情詩集』'47を合本し、新作7編を加えた総合詩集『大阪(創元選書版)』昭和28年=1953年創元社刊とは異なる)から、全35編のうち冒頭の「早春」、3編目の「葦の地方」、6編目の「明日」を引きました。その3編は小野の自選小詩集、角川文庫『現代詩人全集』第六巻「現代II」(伊藤信吉<1906-2003>編・解説、大正~戦後までのアナーキズムコミュニズム系の詩人15人を収録、昭和36年='61年2月刊)の30編のうちで詩集『古き世界の上に』(昭和9年=1934年)からの6編に続いて採られた『詩集大阪』からの5編中の前半3編ですが、前回ご紹介した後半2編は詩集中盤・巻末近くから採られて同詩集のまた別の一面を見せていたように、『詩集大阪』巻頭から6編目の「明日」までは小野十三郎自身に連作的なテーマと手法の統一性を設けた詩群と見なせます。そこで今回は巻頭からの6編中自選小詩集には採択されなかった巻頭から2編目、4編目、5編目の詩編を上げました。それがこの「白い炎」「晩春賦」「住吉川」ですが、一読していずれも「早春」「葦の地方」「明日」より数段落ちる詩編なのは明らかです。


 ひどい風だな。呼吸がつまりさうだ。
 あんなに凍つてるよ。

 鳥なんか一羽もゐないじやないか。
 でもイソシギや千鳥が沢山渡つてくると云ふぜ。まだ早いんだ。

 広いなあ。
 枯れてるね。去年もいま頃歩いたんだ。

 葦(よし)と蘆(あし)とはどうちがふの?
 ちがふんだらうね。何故?

 向ふのあの鉄骨。どこだ。
 藤永田造船だ。駆逐艦だな。

 澄んでるね。
 荒れてるよ。行つてみよう。
  (「早春」全行)


 遠方に
 波の音がする。
 末枯れはじめた大葦原の上に
 高圧線の弧が大きくたるんでゐる。
 地平には
 重油タンク。
 寒い透きとほる晩秋の陽の中を
 ユーフアウシヤのやうなとうすみ蜻 蛉が風に流され
 硫安(りゅうあん)や曹達(ソーダ)や
 電気や、鋼鉄の原で
 ノヂギクの一むらがちぢれあがり
 絶滅する。
  (「葦の地方」全行)


 古い葦は枯れ
 新しい芽もわづか。
 イソシギは雲のやうに河口の空に群飛し
 風は洲に荒れて
 春のうしおは濁つてゐる。
 枯れみだれた葦の中で
 はるかに重工業原をわたる風をきく。
 おそらく何かがまちがつてゐるのだらう。
 すでにそれは想像を絶する。
 眼に映るはいたるところ風景のものすごく荒廃したさまだ。
 光なく 音響なく
 地平をかぎる
 強烈な陰影。
 鉄やニッケル。
 ゴム 硫酸 窒素 マグネシウム
 それらだ。
  (「明日」全行)


 小野が後年の自選小詩集に『詩集大阪』巻頭6編から「早春」「葦の地方」「明日」を採り、「白い炎」「晩春賦」「住吉川」を採らなかったのは出来ばえから見ても当然ですが、『詩集大阪』中では傑出した詩編が隣接して連続せず、ほどほどの出来にとどまる詩編が間に挟まることによって傑出した詩編がますます効果を上げる、というのがあるでしょう。蕎麦粉と小麦粉の割合のうち蕎麦粉の割合が高いほど高級な蕎麦ではありますが、十割蕎麦が打ってすぐに(しかも厳重な加減で)茹でて、茹で上がったあとすぐ食べ切るという過程を少し間違えるとボソボソになってしまうように、「白い炎」「晩春賦」「住吉川」は蕎麦で言えば小麦粉のような繋ぎの役割を果たしていると言え、自選小詩集のような代表作選集の場合はともかく、角川文庫版の場合30年間以上に渡る詩集から30編を選んでいるのですが、『詩集大阪』は前詩集からの5年間の詩作から35編を選んだ単行詩集ですから編纂方針はおのずと異なってきます。そこでは必ずしも最上の出来を示しているとは言えない詩編も詩作の歴史として意義があるので、数編ごとに傑出した詩編が出てくるというのが粘り強い詩作の努力として意味を持ってくる。『詩集大阪』巻頭6編の詩編配置はそうした詩集の成り立ちをも思わせます。