人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(20); 小野十三郎の詩(14) / 小野十三郎第4詩集『大阪』(昭和14年)より「北陸海岸」「焚火」「戸籍」

[ 小野十三郎(1903-1996)、40代前半頃。]

イメージ 3

小野十三郎著作集』全三巻
平成2年(1990年)9月・12月・平成3年2月・筑摩書房刊、第一巻所収

イメージ 2

小野十三郎第4詩集『詩集大阪』
昭和14年(1939年)4月16日発行 定価1円
四六判 87頁 角背フランス装 装幀・菊岡久利

イメージ 1


  北 陸 海 岸

鳥屋町 三本松
住友製鋼や
汽車製造所裏の
だだつぴろい埋立地
砂塵をあげて
時刻(とき)はづれのガラ空きの市電がやつてきてとまる。

北陸海岸。
風雨に晒され半ば倒れかかつたアーチが停留所の前に名残をとどめてゐる。

「来夏まで休業――」
潮場の入口に張り出された不景気な口上書を見るともなく見てゐると
園内のどこかでバサツバサツと水禽の羽搏きがした。

表戸をおろした食堂、水屋、貝細工店。
薄暗いところで埃まみれのまゝ越年する売残りのラムネ、サイダー、ビール罎。

いまはすでに何の夾雑物もない。

海から 川から

風はびゆうびゆう大工場地帯の葦原を吹き荒れてゐる。


  焚 火

ところどころに一団となって
小さな焚火を取り巻いてゐる。
立つてゐるやも奴しやがんでゐる奴も
焚火の上に両手をかざしてじつと焔を凝視めてゐる。
バキツバキツと音をたてゝ燃えたつ焔を。
どこかで夜明けを雀たちが鳴いてゐる。
寒いしづかな透きとほるやうな夜明けである。
錯覚さへ起きてくる。
荒い悪魔も神もゐないのに。
ゐるのはぼろぼろの人間どもだ。
凍てついた泥濘の路。
凸凹の自動車練習場。
鉄道線路。


  戸 籍

深い霧だ。

軍需工場の大煙突と

城の櫓が

ぼうつとかすかに霞の中に浮かんでゐる。

バケツをぶらさげた裳衣(チマ)や浴衣の上にぼろオーバーなど羽織つたのがもう起き出て暗い水道端にかたまつてゐる。

水は太い蛇口からやけにほとばしり。

スリツプした洗面器が凍てついた漆喰にガランとびつくりするやうな音をたてる。

日本のこんなところで全羅南動が眼を醒した。



 今回も『詩集大阪』から3編をご紹介します。冒頭からの6編「早春」「白い炎」「葦の地方」「晩春賦」「住吉川」「明日」はすでにご紹介しましたが、今回の「北陸海岸」は冒頭から7編目、8・9編目の「骸炭山(一)」「骸炭山(二)」を略して「焚火」は10編目、「戸籍」は11編目の詩編に当たります。小野自身が『詩集大阪』冒頭の叙景詩群の中で実景に即して書いたのは「北陸海岸」だけと明かしていますが、冒頭6編がイマジネーションによって書かれた抽象度の高い詩なら「北陸海岸」から後は徐々に具体的な実景詩に変わってきている。それは大阪のミナミの在日朝鮮人居住区の観察とおぼしい「焚火」「戸籍」でも感じられます。これらも印象によって想起されたイマジネーションの詩かもしれませんが、具体的な生活情景であるために文体・方法的には連続していても冒頭6編のような夢幻性は帯びていない。それが注目される点でしょう。

 また、「北陸海岸」は冒頭6編と通う内容ながら北川冬彦三好達治らがモダニズムの延長に着手し、近藤東、竹中郁、阪本越郎ら小野と同世代の詩人らが試みた「シネ・ポエム(映画詩)」との形式的な類似が見られ、詩によって出現させようとしている世界はまったく違いますが、視覚的描写によって対象を切り取っていく手法ではモダニズム的手法の援用が見られます。これも冒頭6編では感じられなかっただけに、『詩集大阪』にあっては一読すると気づきづらいのですが、細かい部分ではかなり毛色の違う詩編が意図的に混入されているのもわかります。代表詩だけでは気づかない奥行きが詩集全体にはあり、それはこうした詩編が混在しているからこそとも言える気がします。