人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

蒲原有明「あだならまし」明治34年(1901年)

蒲原有明明治9年=1876年3月15日生~
昭和27年=1952年2月3日没(享年76歳)
f:id:hawkrose:20201208071931j:plain

あだならまし


道なき低き林のながきかげに
君さまよひの歌こそなほ響かめ、――
歌ふは胸の火高く燃ゆるがため、
迷ふは世の途(みち)倦みて行くによるか。
星影(ほしかげ)夜天(やてん)の宿(しゆく)にかがやけども
時劫(じごふ)の激浪(おほなみ)刻む柱見えず、
ましてや靡(しな)へ起き伏す靈の野のべ
沁しみ入るさびしさいかで人傳へむ。

君今いのちのかよひ路(ぢ)馳せゆくとき
夕影(ゆふかげ)たちまち動き涙涸れて、
短かき生(せい)の泉は盡き去るとも、
はたして何をか誇り知りきとなす。
聖なるめぐみにたよるそれならずば
胸の火歌聲(うたごゑ)ともにあだならまし。

(初出・明治34年=1901年8月「明星」、第二詩集『獨弦哀歌』収録)


 東京都麹町生まれの詩人、蒲原有明(1876-1952)は明治期に第一詩集『草わかば明治35年(1902年)1月刊、第二詩集『獨弦哀歌』明治36年(1903年)5月刊、第三詩集『春鳥集』明治38年(1905年)7月刊、第四詩集『有明集』明治41年(1908年)1月刊で明治30年代~明治40年代最大の詩人になりましたが、最高の達成を見せた第四詩集『有明集』は当時台頭してきた自然主義派の若手口語詩人たちに酷評を受け、私生活上の煩悶もあって以降有明は自分から詩の世界の第一線から身を引くことになります。有明に続く北原白秋三木露風ら有力な新進詩人は有明有明の盟友・薄田泣菫(1877-1945)の詩法に学び、むしろ装飾的な技法に意を凝らして新時代にもてはやされたものでしたが、与謝野鉄幹の「明星」~「スバル」や永井荷風の「三田文學」に依った白秋や露風は耽美主義の新鋭詩人とされたのです。鉄幹の門下から出た北原白秋の「朱欒」から遅れて大正時代にデビューした萩原朔太郎は師の白秋以上に蒲原有明を生涯尊敬していましたし、森鴎外有明を激賞して変わらず萩原朔太郎の『月に吠える』をいち早く認めた人でしたが、詩作の激減した有明はその後引退状態も同然になり、14年ぶりの新詩集『自畫像』と訳詩集を含む全詩集『有明詩集』を北原白秋の経営するアルス社から刊行した大正11年(1922年)6月には過去の詩人と見なされていました。

 全詩集『有明詩集』が過去のものとされたのは萩原朔太郎の第二詩集『青猫』の刊行が翌大正12年(1923年)1月、高橋新吉の第一詩集『ダダイスト新吉の詩』が『青猫』の翌月の2月ですから無理もないのですが、有明は全詩集『有明詩集』で既刊の全詩集の改稿を始め、その後に『増訂有明詩集』を大正14年(1925年)5月に、岩波文庫有明詩抄』を昭和3年(1928年)12月に、新潮社『現代詩人全集第三巻=蒲原有明・岩野泡鳴・野口米次郎集』を昭和5年(1930年)7月に、新潮文庫蒲原有明集』を昭和10年(1935年)8月に、『春鳥集・改訂版』を昭和22年(1947年)8月に、酣燈社『有明全詩抄』を昭和25年(1950年)7月に、そして没後翌月の昭和27年(1952年)3月刊行になった新潮文庫新版『蒲原有明詩集』まで全詩集の改稿を止めませんでした。『有明集』刊行の翌年明治42年(1909年、33歳)を最後にほとんど作品発表をしなくなった有明は『有明詩集』の新詩集分『自畫像』と訳詩集のあと76歳の享年まで40年間以上過去の自作の改稿を続けていたのです。没後さらに有明生前の最終改稿型と改稿過程を収録した全詩集『定本蒲原有明全詩集』が昭和32年(1957年)2月に刊行されましたが、有明は没後刊行になった創元社『現代詩人全集』収録の『蒲原有明集』に許可を出すまで、ついに初版詩集そのままの形で詩集の翻刻を許しませんでした。

 この「あだならまし」は第一詩集『草わかば』刊行に先立って明治34年(1901年、有明25歳)8月の与謝野鉄幹主宰の詩歌誌「明星」の巻頭に掲載され、第二詩集『獨弦哀歌』でも巻頭詩として収められたものです。『獨弦哀歌』収録作品の頃に有明は盟友の薄田泣菫と並んで西洋詩のソネット(14行詩)を試みており、有明はさらに音律を四・七・六音による一行とする独自の音律方法に依っていました。これは明治20年代に讃美歌の日本語訳詞から採り入れた音律であり、また五・七ではない四・六の偶数音律については明治22年(1889年)「國民之友」夏季付録の森鴎外を中心とする新聲社訳編の訳詩集『於母影』に先例がありました。現代詩が漢詩や短歌、俳句と異なる独自の詩体であることが認められるまでは、音数律が非常に重視されたのです。与謝野鉄幹有明の新作ソネットを同時に三篇「明星」巻頭に掲載し、有明が50篇のソネット連作構想を持っていることを喧伝して、この詩型は「獨弦調」として大きな反響を得ました。実際に第二詩集『獨弦哀歌』に収録された四・七・六音律の「獨弦調」ソネットは15篇にとどまりましたが、それらは薄田泣菫の諸作と並んで明治30年(1897年)の島崎藤村詩集『若菜集』から着実に現代詩を進めたものでした。明治38年(1905年)5月の石川啄木(1886-1912)の第一詩集『あこがれ』はほとんど泣菫、有明の偶数音律の影響を巧みに模倣したものです。

 一度は詩作から引退した有明はその後も生涯本作を改作し続けることになりました。大正11年(1922年、46歳)6月刊の全詩集『有明詩集』をさらに改訂した大正14年(1925年、有明49歳)5月刊の『増訂有明詩集』ではこの作品は二連から四連に分けられ、タイトルともども全篇が改作されています。「あだならまし」が「艶ならまし」ではなく「空(あだ)ならまし」ではないことも明確にされ、原型にあったキリスト教信色も払底されています。この改作は原作を下敷きにしているとはいえ、まったく異なる詩に一新されたと言ってよいほどです。

さまよひのうた


をぐらき森の常蔭(とかげ)に、うそびき入る
汝(な)がさまよひの歌こそこだましぬれ、
うたふは胸の火、なほも燻ゆるがため、
迷ふは世の途(みち)を倦みて行くによるか。

天(あめ)なる宿(やどり)星はかがやけども
時劫(じごふ)のおほ浪(なみ)刻む柱見えず、
人にも知らで果つる魂(たま)と身との
悶えと、その寂しさの、況(ま)して、あはれ。

さはあれ、まぎれ入りぬる懈怠(けたい)のかげ、
いぶせき鬱憂(うついう)の夜に、命極り、
短かき生涯の途(みち)かへりみなむ

その時夢のうつろと知らむもうし、
浄(きよ)まる信のめぐみを仰がざれば、
胸の火、歌ごゑ、ともに空(あだ)ならまし。

(全詩集『増訂有明詩集』大正14年=1925年5月刊)

 さらに昭和3年(1928年、有明52歳)12月刊の岩波文庫版『有明詩抄』でもこの詩はタイトルごと『有明詩集』の「さまよひのうた」からさらに改作され、第一連~第三連まではさらに陰鬱で内省的な表現に改められています。

無信


をぐらき森の常蔭(とかげ)にうそびき入る
汝(な)がさまよひの歌こそ反響(こだま)しぬれ、
人をも世をも恨みて疑へねども、
胸の火なほも燻ゆれや歌ひやまず。

行方(ゆくへ)にやがて奇(あや)しき眞洞(まほら)ありて、
まじこる凶(まが)の蝙蝠(かはほり)内に棲めば、
時劫(じごふ)の浪だち、星のまたたきさへ
通はぬ奥所(おくが)や無為の眠(ねむり)の床。

さもあれ、まぎれ入りぬる懈怠(けたい)の蔭(かげ)、
いぶせき鬱憂(うついう)の夜に命極り、
短かき生涯の途(みち)かへりみなむ

その時夢のうつろと知らむもうし、
根ぶかき信のめぐみを仰がざれば、
胸の火、歌ごゑ、共に空(あだ)ならまし。

(岩波文庫有明詩抄』昭和3年=1928年12月刊)

 昭和5年(1930年、有明54歳)7月刊の新潮社『現代詩人全集第三巻=蒲原有明・岩野泡鳴・野口米次郎集』を定本にしてさらに改作した、昭和10年(1935年、有明59歳)8月刊の新潮文庫蒲原有明集』ではこの「あだならまし」~「さまよひのうた」~「無信」は未収録ですが、戦後の昭和25年(1950年、有明74歳)7月刊の酣燈社盤『有明全詩抄』ではこの詩は再び原題「あだならまし」に戻されて収録されています。助詞や句読点の変更もありますが、第三連二行目の「いぶせき鬱憂の夜に玉の緒絶え、」とさらに内観が増し、タイトルや最終行も「あだならまし」に戻されているのが注目されます。

あだならまし


をぐらき森の常蔭(とかげ)にうそびき入る
汝(な)がさまよひ歌こそ反響(こだま)しぬれ。
人をも世をも恨みて疑へども、
胸の火なほも燻ゆれか歌ひやまず。

行方(ゆくへ)にやがて奇(あや)しき眞洞(まほら)ありて、
まじこる凶(まが)の蝙蝠(かはほり)内に棲めば
時劫(じごふ)の波だち、星のまたたきさへ、
通はぬ奥所(おくが)や、無為の眠(ねむり)の床。

さもあれ、まぎれ入りぬる懈怠(けたい)の蔭(かげ)、
いぶせき鬱憂(うついう)の夜に玉の緒絶え、
短き生涯の途(みち)かへりみなむ、

その時夢のうつろと知らむもうし。
根ぶかき信のめぐみを仰がざらば、
胸の火、歌ごゑ、共にあだならまし。

(酣燈社『有明全詩抄』昭和25年=1950年7月刊)

 有明最後の自作改は没後翌月の昭和27年(1952年、享年76歳)3月刊行になった新潮文庫新版『蒲原有明詩集』でした。酣燈社『有明全詩抄』とは第一連四行目の「胸の火なほも燻ゆれか歌ひやまず。」が「胸の火なほも燻ゆればか歌ひやまず。」に変更されただけですが、これが河出書房から昭和32年(1957年)2月に刊行された有明没後の全詩集『定本蒲原有明全詩集』の最終型になりました。

 あだならまし

をぐらき森の常蔭(とかげ)にうそびき入る
汝(な)がさまよひの歌こそ反響(こだま)しぬれ。
人をも世をも恨みて疑へども、
胸の火なほも燻ゆればか歌ひやまず。

行方(ゆくへ)にやがて奇(あや)しき眞洞(まほら)ありて、
まじこる凶(まが)の蝙蝠(かはほり)内に棲めば
時劫(じごふ)の波だち、星のまたたきさへ、
通はぬ奥所(おくが)や、無為の眠(ねむり)の床。

さもあれ、まぎれ入りぬる懈怠(けたい)の蔭(かげ)、
いぶせき鬱憂(うついう)の夜に玉の緒絶え、
短き生涯の途(みち)かへりみなむ、

その時夢のうつろと知らむもうし。
根ぶかき信のめぐみを仰がざらば、
胸の火、歌ごゑ、共にあだならまし。

(新潮文庫新版『蒲原有明詩集』昭和27年=1952年3月刊)

 一人の詩人が25歳で書いた詩を76歳までの50年間に渡って改作し続けた例などめったにあることではなく、25歳の時に書かれた「あだならまし」は46歳・49歳の「さまよひのうた」、52歳の「無信」、74歳の「あだならまし」ではまったく異なる印象の詩に改作され続けています。有明の明治時代の四詩集はすべてこのように有明の最晩年まで改作を重ねられました。新作詩こそ激減したとはいえ、有明が生涯をかけて詩を手放さなかったのはこうした絶え間ない改作によるものでした。たとえ再三の改作が改悪と謗られようとも、この「あだならまし」について言えば改作はその都度有明にとっては新作詩と同等以上の労力を費やしたと思われるものです。