人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

テリー・ライリー Terry Riley - ア・レインボウ・イン・カーヴド・エア A Rainbow in Curved Air (CBS Columbia, 1969)

テリー・ライリー Terry Riley - ア・レインボウ・イン・カーヴド・エア A Rainbow in Curved Air (CBS Columbia, 1969) Full Album : https://youtu.be/hy3W-3HPMWg

イメージ 1

Recorded between 1967-1968
Released by CBS Columbia Records Columbia Masterworks ‎MS 7315, 1969
All Composed and Performed by Terry Riley
Produced by David Behrman
(Side 1)
A1. A Rainbow in Curved Air - 18:39
(Side 2)
B1. Poppy Nogood and the Phantom Band - 21:38
[ Personnel ]
Terry Riley - electric organ, electric harpsichord, keyboards (Rocksichord), goblet drum (Dumbec), tambourine on Side 1, soprano saxophone, electric organ on Side 2, Liner Note
Glen Kolotkin, Roy Segal - engendering
Virginia Team - Back Cover Illustration
David Behrman - production

(Original CBS Columbia "A Rainbow in Curved Air" LP Liner Cover & Side 1 Label)

イメージ 2

イメージ 3

And then all wars ended / Arms of every kind were outlawed and the masses gladly contributed them to giant foundries in which they were melted down and the metal poured back into the earth / The Pentagon was turned on its side and painted purple, yellow & green / All boundaries were dissolved / The slaughter of animals was forbidden / The whole of lower Manhattan became a meadow in which unfortunates from the Bowery were allowed to live out their fantasies in the sunshine and were cured / People swam in the sparkling rivers under blue skies streaked only with incense pouring from the new factories / The energy from dismantled nuclear weapons provided free heat and light / World health was restored / An abundance of organic vegetables, fruits and grains was growing wild along the discarded highways / National flags were sewn together into brightly colored circus tents under which politicians were allowed to perform harmless theatrical games / The concept of work was forgotten
(Original Liner Note by Terry Riley Himself)

西脇順三郎「最終講義」(詩集『豊饒の女神』昭37年より)

詩集『豊饒の女神』思潮社・昭和37年8月1日刊

イメージ 2

慶應大学退官後の西脇順三郎(「別れの花瓶に/追放人のエジプト人の頭がうつる/この長頭形の白雲の悲しみ」)

イメージ 1

 ヤフーブログ最終更新日は西脇順三郎(1894-1982)の68歳時の名詩で締めることにします。西脇はイギリス留学後の大正15年(1926年)に慶應義塾大学文学部教授に就任し、昭和37年(1962年)1月末に同大学を定年退職するとともに最終講義を行いましたが、直後に最終講義を迎えた心境を綴った長詩の構想を得て書かれたのがこの詩「最終講義」です。大学教授の最終講義は本人の学問の履歴を懐述するのが求められるため詩も西脇順三郎の自伝的内容になっており、しかも西脇が極端な博学・雑学で自動連想的に知識の断片が突飛に現れ、しかも一見して気づかないようなパロディが満載されており(例えば「わかれても/まだこの坂をあがらなければならない」は百人一首の「これやこの行も帰るも別れてはしるもしらぬも相坂の関」のパロディですし、「フランス語は猿ということしかしらない」はボードレールの「赤裸の心」の「日本人は猿だと教わった」への当てこすりです)、全編がその調子なので、古今東西の固有名詞とともに字義通りに一字一句を読者が理解するとは前提とされずに書かれた詩ではあります。頭の堅い精神科医なら「躁的思考奔流」でかたづけてしまうようなテキストではありますが、音読ではなく黙読する長詩としても西脇順三郎の語感やリズムに表れている言語センスは大詩人ならではのもので、これが退職前夜の高齢者の心境詩として無類に面白い詩なのは伝わってくる。この150行以上の長詩の結びの2行までお読みいただければ、あちこちわからないことだらけなのに確実に言いたいことを語りきった作品なのが響いてきます。



  最 終 講 義     西 脇 順 三 郎

けやきの木がまたかれている
先生の窓に梨色のカーテンがかかつている死の床の上で
なければタバコを
すわないと叫んでみても
やはりあの古いネツケがすいたい
まだこの坂をのぼらなければならない
とつぜん夏が背中をすきとうした
石垣の間からとかげが
赤い舌をペロペロと出している
とりかぶとと葡萄の汁がにじみ出る
舌はかわいて煉瓦のように
かたくなつて言葉が出されない
この恐怖の午後
でも何ごとか自分のことを
言わなければならないのだ
何ごとか感謝すべきだ
いつしよに酒をのんだ人達の前で
別れの絃琴をひかねばならない
別れの花瓶に
追放人のエジプト人の頭がうつる
この長頭形の白雲の悲しみ
この黄色い菊のにおいをかぐと
長安の都をおもうばかり
この去る影は枯れた菫の茎に劣る
えど川のかれすすきの原のほとりで
こいこくとこいのあらいで
わかれの酒をすすつた
白秋も荷風もまだささやいている
ママでは紅梅の梅が蕾を出しているだろう
昨夜はシバマタからアルビヨンへ
車を走らせてわかれのビールを飲んだ
灰色の古いステッツスンの帽子は
夕陽にそまつて茄子の色になり
シャツもウルトラマリーンにそまつた
エロスもミソサザイも去つた
キシボジンの雀もたべられない
王子の狐もいなくなつた
地獄篇をさまようイサラゴの
絶望の三人の男は
ドジョウのように灰色になつた
アカバネの崖から
ダムプカーといつしよにほこりをのんで
土手の下をぐねぐね永遠にまがつて
江戸川へわかれの言葉を探しにきた
ガスタンクと煙突の幽霊と
ワイルドの牢獄とつみ草の土手は
われわれの神学の初めとなる
土手を行くものは自転車にのる
少年と赤毛の犬だけだ
つれの浅草人はヘラヘラの
こいの皮を食べてシャラクを思つていた
シャラクのめとマラルメのめ
つり人もいない
「土手がたかくてあがれません」
「しきいでしよう」
かつしかの娘たちよ
わかれの言葉を教えておくれ
ああ言葉のわかれ
三人の男は無限にむせんだ
わかれはすべての存在を語る
「わかれの言葉に論語をやつたら」
「最高の人生は政府につとめることであるとはどうかと思う」
地獄への旅だ
この江戸川の酒のトックリに写る
けやきの木
白魚の雲
今宵はだんなの
豆まきか
かつしかの芸者がけずねを出して
水仙のもすそをまくる日だ
もうかつしかには春が来た
冬のわかれの言葉は一つや
二つ出そうなものだ
あら川のアポロン
えど川のニムフよラムネよ
れんげいぬのふぐり
さんがいぐさつくしを
つみにいくよ
ねざめが悪い
わかれても
まだこの坂をあがらなければならない
この坂の上で死神と将棋をうつのだ
夕べはシバマタから
シンクレア・ルイスの伝記を買いに
ギンザへ車を走らせた
苦しんだ人間はセザンヌの壺のように
美しい
でもわたしはわたしのことを
何かいわねばならない
雀が鳴く朝までおきていて
何か考えなければならない
オリオン座が女のように
傾いているだろう
梅の蕾が心配だ
霜の下りた芝生の上に
フランスからもらつた白ペンキを塗つた
椅子とテーブルがマラルメのように
曲がつているだろう
わたしはわかれたくないのだ
何もいうことはない
誰かあいそづかしをいつてくれないか
わたしはギリシャ語もラテン語
やつたが何も覚えていないな
ドイツ語もやつたが株式会社と金と
いう言葉しか覚えていない
フランス語は猿ということしかしらない
ヴェルテルのピストルの女神しかしらない
射的場の土手でシモンズを読んでいた
自分をかすかにおぼえている
あのフランシス・ジャムの帽子のつぶれ
ペーターの林檎色のネックタイのくずれ
藤島先生が小豆色の菊をわたしに
書いてくれたあけぼの町や
大森の麦畑と白いペンキのホテル
せんぞくの肥舟とサンマと染物屋と
ためいけのストーヴとモデル女と
青山の墓地と百日紅とカンヴァス
タンス町の夕暮とチンドンヤ
六丁目の金魚やとガラスや
イングラムの経済学史とマルクスのカピタル
上田敏のとなりのお湯屋
小泉信三共産党宣言
幽霊坂とアレンのラテン文法
イェイツと図書館のバルコンと
白鳥の歌と目黒のイチゴと
おけしよう地蔵とマクベス
アンナ・カレニーナと財政学と
人糞を運ぶ牡牛とアイヴァンホー
易経とアンドロメーダ
記憶はタラコのようにオジュッセイアの
ように切つてのら犬に与えよ
男の座は土手のむこうにある
ヒスイのえど川よ静かに流れ給え
このかつしかの水鳥よ
シギの声をまねる男よ
だがしを売るガラス坂よ
汝等の歌が終るまで
えど川はこんぺきに流れる
イチフォリークのランボは去る
ミチファリークのジョイスは去る
えど川にボラを釣る人の
水晶の夢も去る
白秋の行く道はまだ
向うがわに残つている
きちがいの女たちがうつ法蓮華草の
たいこはイモを作る人々や
水あびをする少年にきこえる
わかれの言葉はきこえないが
いぼたに白い花が咲くころ
またミミナグサの坂をのぼる
ベーオウルフをささやいてみる
「ホワット ウェー……」
また追放の人はかえるだろう
また夜があけた
梨色の……
なんにもない野原はかすむ
ホー

(昭和37年3月「詩学」、第7詩集『豊饒の女神』昭和37年8月・思潮社に収録)

日本一のブラック企業

イメージ 1

 アメリカのSF作家シリル・M・コーンブルース(1923-1958)に、ギャング(マフィア)組織(Syndicate)が国家を統治するパラレルワールドの現代(20世紀中葉)アメリカを描いた風刺ユートピアSF長編『シンディック(The Syndic)』'53(翻訳・サンリオSF文庫)という尖鋭的な発想の傑作があります。これはコーンブルースフレデリック・ポールと共作した未来SF長編『宇宙商人』'53と対をなすもので、『宇宙商人』の惑星間植民の進んだ未来社会では各国の政府・政権は全宇宙社会規模の巨大広告代理店グループに支配されている、という設定でした。『シンディック』や『宇宙商人』の面白さは経済原則が国内外の政治を左右している、という社会人年齢以上の認識がないとわからないもので、ティーンズや学生のSF読者には何だかわからないようなものでしょう。

 イギリスのSF作家キース・ロバーツのパラレルワールド長編『パヴァーヌ』'68は産業革命を経たものの蒸気機関(内燃機関)も電化製品も開発されず手工業技術の高度化した発展のみによって発達した20世紀イギリスという、SFの科学主義へのアイロニーを含んだ作品でしたが、コーンブルースの『シンディック』はもっと辛辣です。ロバーツの『パヴァーヌ』は科学技術ではなく手工業技術による民主主義ユートピア社会を描いているのですが、『シンディック』はギャング(マフィア)が統治する現代アメリカを描き、それが議会政治と本質的には変わりがなく、しかも議会政治よりも融通の利き公平な民主主義の実現した理想的(と少なくとも作中人物たちすべてが信じている)なユートピアとしてドラマを描いています。『パヴァーヌ』のイギリスには王室の存在する余地がありますが、『シンディック』のアメリカは現実にそうであるように王室・皇室といったものはないし、大統領に相当するのはギャングのボス(マフィアのドン)です。

 では『シンディック』を日本に置き換えて政府ではなくヤクザが統治するとすると、『シンディック』のようになるかというとやはり皇室が問題になってきます。昭和天皇は前半生を現人神、後半生を極力皇室を政治に関わらせないように生きた天皇でした。もちろん内閣による大東亜戦争~太平洋戦争の大失敗がその前半生と後半生を分けるきっかけなのですが、昭和天皇自身は戦前から政治に対して醒めていたと思われる。現上皇である平成天皇が勤めて政治に距離を置きマイホーム主義イメージを貫いたのも先考である昭和天皇から学んだことでしょう。今は上皇上皇后が健在なので、皇室は上皇夫妻と現陛下・皇后の二世帯皇室の観があり、上皇夫妻の家庭主義が継承されていると思えます。家庭主義・家族主義とは要するにファミリーを重んじるということですから、もし『シンディック』日本版で任侠組織を政府に代わるものとしても家族主義の面で皇室の存在は許容・推奨され存続する、と考えられる。家族主義に対立するものこそが議会制政府という組織的発想ですから。

 現在立憲制国家に生きている人類は、どのような制度であれ自国の憲法・司法が一定の理想に基づいており、生活の満足度に比例してそのまま自国の憲法・司法に肯定的であり、常に法は自分を守ってくれるものと盲信しようとしていると思われます。個人として国家に対立する、という身にしみる体験はめったに遭遇することがないので、国家というのはどこの国であれ国籍を有する人間にとって最大のブラック企業である、という基本認識は稀薄でしょう。日本の場合明治以来常に国民は政府にとって使役と搾取と投機の対象にされてきた。それが150年あまり続いてきただけに、例えば日露戦争後~昭和5年前後までのような、まだ自治地方藩の記憶のある日本人の世代による国家独占資本主義の抜本的革命が可能性としてだけでも考えられることがない。無数の小ブラック企業がひしめき国家規模の癌細胞を形成する、誰もが恭順に使役され搾取されるユートピアならぬディストピアです。しかしブラック企業とは一方では私益の分配にも利している上に、新たな制度はかなりの面で現行制度を踏襲せざるを得ない。古典SF『シンディック』や『パヴァーヌ』のような想像力で21世紀の日本の国家構造をパラレルワールド化するのも困難なのは、現実の方がはるかにブラックだからかもしれません。

(画像は本文とは関係ありません。)

過去記事転写(コピー)先のお報らせ

イメージ 1

 明日でヤフーブログの新規更新は終了しますが、親切な方から懇切なアドバイスいただき、とりあえず「移行」ではなく、8月26日(月)付けまでの過去記事を、F2ブログに預けておくことにしました。ブログタイトルは新タイトルも考えたのですが、まぎらわしいので「人生は野菜スープ」のままにしました。

https://fifthofjuly1964.fc2.net/

 がF2ブログでのアドレスです。8月26日・月曜までの過去記事はすべて(いただいたコメントともども)そちらにコピーしてあります。9月以降にはF2ブログで続きを始めるか、F2ブログからのコピーでヤフーブログ記事がまるごと引っ越ししてはいないので改めてヤフーブログ提供の移行ツール(どうもバグが発生する場合もあるみたいですが)を使って別のブログに移行・開始するかはわかりませんが、一応過去記事保存先として上記F2ブログを設けたのをお知らせしておきます。新しいブログの開始先はF2ブログの方にリンクを貼りますので、ご参観ください。F2ブログへのコピーについてアドバイス、ご教示いただいたk......さま、ありがとうございました。

(画像はお借りしたものです。)

ウサミミ仮面は誰でしょう?

イメージ 1

 大アルカナ「No.17:星」のような絵柄のカードが選ばれると、テーマソングの『おれはウサミミ仮面』が流れ、ウサミミ仮面とシツジ仮面がウサミミカーに乗って登場する。別のお助けキャラと共に召喚された場合、そのキャラはウサミミ仮面の頭の上に乗っかって登場することが多い。
 色や形はマイメロと同じ頭巾だが耳が長く、口元から鼻まで白色のマスクで覆われ、目には黄色のアイマスクを付けており、素顔は分からない。白いタイツの上から、ベルトを巻き、黒色とピンク色の縞模様のブルマーズを履き、ピンク色の手袋やブーツを着け、ピンク色(裏地は黒色)のマントを纏う。このコスチュームはなぜかウサギの匂いがするため、それに気づいたマイメロに隠したコスチュームを見つけられそうになったこともあった。
 登場時の前口上は「聞こえる聞こえる。愛に悩む人々の叫びが。悪に苦しむ人々の嘆きが。だってウサギの耳は長いんだもん。愛と正義の使者、ウサミミ仮面参上」。やる気が無いため、一度一緒にお助けキャラとして登場したマイメロママに「口上さえまともに言えないの?」と厳しいツッコミを受けた。台詞の最後に決めるポーズは、両腕は拳を上にして構え、同時に右膝を腰の高さまで上げながら、左足の踵を浮かせる。
 魔法騒動を解決すると、メロディ・キャンディをマイメロから貰い、「困ったときはいつでも呼んでくれ。さらばだ」とやる気なく言い残し去っていく。なお、変身ポーズの時にはポーズをとる。
 正体は「ウサミミの刑」を受けた柊恵一である。人間界ではセバスチャンのみが正体を知る。家で風呂敷を見て不安に思っていたところ、マイメロウサミミ仮面のカードが選ばれたとき、目の前にあった風呂敷が光り、変身した。
 自分の美意識に反するため、戦う意欲は皆無に等しく、台詞は棒読み、マイメロに「おねがい♪」されるとぞっとするなど、やる気は全く感じられない。今すぐにでも辞めたいのだが、拒否するとバクの刑が発動してしまうこと、ウサミミスタンプカード登場後、スタンプが全部埋まれば刑の解除と自分の夢が見つかることが判った。
 歌たちの目の前で変身させられそうになり、セバスチャン共々正体がばれる危機に陥るも、手でカードを弾き飛ばして自ら変身を防いだ。しかし、究極奥義イケメン素顔を使って、歌たちに正体が知られた。
 スタンプが貯まったことからウサミミの刑から解放された恵一だったが、ダークパワーに魅了された潤を救うためには、自分が直接出て行かなければ解決しないと思ったらしく、自らウサミミ仮面のコスチュームに身を包むが、このときの仮面は練習用の予備だったため苦戦する歌たち夢防衛少女隊の前に現れた。
 クロミに自分に悪夢魔法をかけるよう指示し、悪夢魔法の力で再びウサミミ仮面としての力を取り戻したと同時にピアノちゃんを除く夢防衛少女隊のメンバーと小暮がウサミミレンジャーズに変身、ピアノちゃん、セバスチャン、セバスタンはシツジ仮面トリオに変身。
 このときだけは、ダークパワーの精に対する怒りと潤を救うために自ら望んで変身したことなどから、スタンプが貯まる前とは打って変わって、やる気満々で前口上を決めている。
 ダーちゃんとの戦いとウサミミの刑を終えた後は、ヨーロッパへ渡ってバイオリンコンサートの旅を続けている。本来ならば二度とウサミミ仮面には変身しないはずだったのだが、『すっきり♪』18話以降はマイメロが新おたすけキャラカードにウサミミ仮面の絵を描くことで、強制的にウサミミ仮面として召喚されてしまうことがある(単独での召喚が可)。マイメロウサミミ仮面の正体が恵一であると信じていない。イケメンビームも変わらず照射できるなど、その強さは健在。本人は仕方なく行っており、別にマイメロのキラキラ玉を出すために戦ってはいない。マイメロの「おねがい♪」も完全無視するようになったが、歌の「おねがい」だけは顔を赤らめてやる気を出しており、歌の前ではマイメロの時と異なり態度を変えている。呼び出されるたびにマイメロには「二度とするな」と厳重に忠告しているが、マイメロは何度も約束を破っている。第22話以降、召喚されるたびにマイメロの持ち物を一式破壊している。また、マイメロ本人を盾にして相手の攻撃を跳ね返すこともしばしば。
(日本語版ウィキペディアより)

イメージ 2

Keiichi Hiiragi (柊 恵一 Hīragi Keiichi) / Rabbit Ear Mask (ウサミミ仮面 Usamimi kamen)
 A famous violinist and teen heartthrob, Keichii's violin playing supplies Kuromi's Melody Key with Dark Power in the first series being the apparent chosen of the Melody Bow. Though very popular around girls he is often secretly agitated or indifferent to ladies. He joins Kuromi's side to unleash the Dark Power seemingly out of boredom but soon is the de facto leader of Kuromi's group. He is not above subterfuge to further his goals and keep the knowledge he is working with My Melody's enemies a secret from the heroes though he interacts with them freely. In ~Kurukuru Shuffle!~, he transforms into Usamimi Kamen with My Melody's magic. Forced to become My Melo's super hero due to his actions in the first season, he absolutely hates becoming Usamimi Kamen, as he is often apathetic and unenergetic when My Melo summons him. He also has a butler called Sebastian.
(英語版ウィキペディアより)

(なお、予告しました通り、8月26日・月曜までの過去記事はすべてF2ブログの、
https://fifthofjuly1964.fc2.net/
 にも転載=コピーいたしました。ご参観ください。)

残暑のカップ焼きそば

イメージ 1

 昨日予告しました通り、8月26日(月)までの過去記事もすべてF2ブログの、

https://fifthofjuly1964.fc2.net/

 に転載いたしました。2011年5月からの約8年間に、4820記事中限定公開記事を除く4813記事で、🔑コメントを除くコメントもすべて転載されています。400字詰原稿用紙換算約8~9000枚、300ページ前後の文庫本なら20冊相当の分量になると思います。

イメージ 2

 ヤフブロ更新終了の8月末まであと数日、9月以降はどこのブログで書き続けるかまだ未定ですが、8月に入ってからはいつ移行してもいいようにユルい日記記事ばかり書いているので、あまり焦る気持もなくなりました。この3年間だけで毎日古典映画を1本観て感想文を書く、最近3年間だけで観た映画が1200本あまりとちょっと飛ばしすぎたので、別ブログ移行後はしばらく様子見という調子になりそうです。

(タイトルと画像は本文と関係ありません。)

過去記事保存先(引っ越し先?)のお報せ

イメージ 1

 懇切なアドバイスいただき、とりあえず「移行」ではなく、昨日付けまでの過去記事を、F2ブログに預けておくことにしました。ブログタイトルは新タイトルも考えたのですが、まぎらわしいので「人生は野菜スープ」のままにしました。

https://fifthofjuly1964.fc2.net/

 がF2ブログでのアドレスです。記事の移行には数日~最長1週間くらいかかる場合があるらしいのでそれから続きを始めるか、F2ブログからの移行でヤフーブログ記事がなくなることはないらしいので改めて別のブログに移行・開始するかはわかりませんが、一応過去記事保存先として上記F2ブログを設けたのをお知らせしておきます。アドバイス、ご教示いただいたk...さま、ありがとうございました。

(画像はお借りしたものです。)

Music For A Chameleon: Gary Numan's 13 Favourite Albums

◎イギリスの音楽サイト「The Quietus」の、著名アーティストが選ぶベスト13アルバム企画を続けてご紹介します。ジョニー・マーの選ぶベスト13アルバムとは対照的に、影響を受けたアーティストからは半数以下で、大半を自分が影響を与えたアーティストのアルバムから上げているのがゲイリー・ニューマンです。普通こうした選び方をする人は少ないと思うとニューマンという人も面白いアーティストと思えます。ベスト3アルバムまでのコメント原文も引用させていただきました。

The Quietus - A new rock music and pop culture website

Music For A Chameleon: Gary Numan's 13 Favourite Albums
Julian Marszalek , December 6th, 2012
Quietus hero Gary Numan tells Julian Marszalek about his 13 favourite albums and how they "kicked my arse"

イメージ 1

1. Nine Inch Nails - Pretty Hate Machine
2. The Sisters of Mercy - Floodland
3. Be Bop Deluxe - Sunburst Finish
4. Ultravox - Systems Of Romance
5. Officers - On The Twelve Thrones
6. David Bowie - Aladdin Sane
7. Depeche Mode - Songs Of Faith And Devotion
8. Rammstein - Mutter
9. T-Rex - The Slider
10. The Prodigy - Invaders Must Die
11. Marilyn Manson - Mechanical Animals
12. Queen - Sheer Heart Attack
13. Smoke Fairies - Through Low Lights And Trees

1. Nine Inch Nails - Pretty Hate Machine
 If I had to choose between Pretty Hate Machine, The Downward Spiral and The Fragile then I'd go for Pretty Hate Machine but they're all amazing albums, to be honest. I first met Trent Reznor when he was making The Fragile and that album has quite a cool memory for me. When I look at the track listing on Pretty Hate Machine and every track is pretty groundbreaking. And it's the best album I think I've ever heard.
 I first heard way after it first came out. I was quite late getting into Nine Inch Nails and it was through my wife, really. I first starting seeing my wife and one day in our house early on in our relationship she was playing some stuff upstairs and I went up there and said, 'What's this?' and she said, 'It's Nine Inch Nails.' And I realised that I'd heard bits of it before so I was more familiar with it than I actually thought I was but I didn't know it well. 'Head Like A Hole' is what she was playing and to this day I think it's one of the best choruses ever written.
 It was kind of an eye-opener, really. You suddenly realise that you get this credit for starting this whole electronic thing - or being around at the beginning, at least - and then you realise that someone has taken that spark of an idea and turned it into something far more ferocious and far more adventurous than when you did it. And it makes you feel like a bit of a shit and you need to get off your high horse and start working again. For me, it was a real shake-up because someone had taken this so much further than I'd ever had. It was fantastic for me because it was a real door opener. It gave me a kick up the arse and made me get back on it, really.

2. The Sisters of Mercy - Floodland
 Again, my wife is totally to blame for this! She went to see Depeche Mode at Crystal Palace and The Sisters of Mercy were supporting. She'd bought me a ticket and for some reason, because I was doing the gardening or something boring, I decided not to go and I've regretted it ever since. She came back and she was raving about it so the next time The Sisters of Mercy played - I think it was at the NEC in Birmingham - I didn't want to miss out so I went to it. I had met them before when I did Top Of The Pops and 'This Corrosion' had come out and they were doing that and I was doing some shit from my middle years and I thought they were amazing.
 It was a real eye-opener. I was doing some horrible fucking shit and watching them doing that made me think, 'Oh Christ! I should be doing something like that!' My career is littered with me hearing people doing things and thinking that's what I should be doing. You need a kick up the arse every now and then and that was another one.
 So I saw that gig and came back a massive fan. I loved every song they did and they sounded huge and powerful. I played Floodland and heard 'This Corrosion' and said, 'I remember that!' I've always loved that song. That was it, really.

3. Be Bop Deluxe - Sunburst Finish
 At the time, me and some of my friends from school really liked the name of the band. We went to see them and apart from 'Sister Seagull' I don't think I'd heard any of their songs at all but we liked the name of the band which is a strange reason to go to a gig. I think it was at the Theatre Royal Drury Lane so went to the gig and I was on one of the balconies and they came on, almost completely unknown to me, and I loved every single song they played. I loved it and I came away from there a huge fan. I went out and bought all their albums – I think they had three at that point.
 A few years later I got Be Bop Deluxe's Bill Nelson to produce an album of mine called Warriors. It was a real honour for me but unfortunately we didn't actually get on. I don't think I was quite the right kind of person for him given the way he sees the world. The differences were down to attitude. He's amazingly creative but he's very kind of ethereal, if that's the right word. He thinks that inspiration comes from the cosmos, I think he said, which for me is a little bit airy-fairy. He said, 'Why do you want to be in a band?' and I said, 'Because I want to get off with loads of girls' and I'm afraid that I didn't have an artful and creative reason. I've changed a bit over the years and sort of grown into the artful side but it's never really been my big reason and it's all of his reason. I think it's fantastic there are people like that but unfortunately I'm not!
 When I was younger I really wanted to make a point but I wasn't like him and I guess I kind of played up to it and so we didn't get on brilliantly. But I remain a huge fan and I think he's the best guitar player ever, an absolute genius. To be in the studio with him and just watching him play and watching what he did and it was an honour to be privy to genius. I really regret that we didn't get on but I like to think that we would do now. I'm certainly not as much of an arse as I used to be then! I've mellowed with age.

Rubber Rings: Johnny Marr's 13 Favourite Albums

◎イギリスの音楽サイト「The Quietus」から、著名アーティストがベスト13アルバムを選ぶ企画をご紹介します。ザ・スミスのギタリスト、ジョニー・マーの選ぶ13枚はマーの熱中し、作曲の影響を受けたアーティストが上げられています。ベスト3アルバムまでのコメント原文も引用させていただきました。

The Quietus - A new rock music and pop culture website

Rubber Rings: Johnny Marr's 13 Favourite Albums
John Freeman , June 16th, 2015 10:33
As he embarks on a world tour, Johnny Marr talks to John Freeman about how his 13 favourite albums have provided career-spanning inspiration for everything from The Smiths to his latest solo record, Playland

イメージ 1

1. The Stooges - Raw Power
2. T. Rex - The Slider
3. The Rolling Stones - Out Of Our Heads
4. Dusty Springfield - Stay Awhile/I Only Want To Be With You
5. Wire - 154
6. The Velvet Underground - VU
7. Magazine - The Correct Use Of Soap
8. Four Tops - Super Hits
9. Buzzcocks - Another Music In A Different Kitchen
10. Iggy Pop - The Idiot
11. Brian Eno - Taking Tiger Mountain (By Strategy)
12. Bert Jansch - It Don't Bother Me
13. Bryan Ferry & Roxy Music - Street Life: 20 Great Hits

1. The Stooges - Raw Power
 When you inevitably are asked about your favourite record, you can scratch your head and go through a list, because your taste changes from year-to-year or through different periods of your life. However, I have always been able to say that Raw Power is my favourite from the moment I first heard it, and I don't think it has been equalled since.
 A couple of friends recommended it to me. At the age of 14, I was starting to play guitar in a certain way and the name [of Stooges' guitarist] James Williamson kept cropping up. A couple of guys I knew assumed I had been listening to Raw Power because of the way I was playing riffs. So I thought I had better investigate. I knew all about Iggy and The Stooges but I wasn't aware of Raw Power.
 I got the album in about 1976. I had heard so much about it that eventually I want into town to buy it and I picked up a copy for about three quid, which was all I had. The cover alone made me want to buy the record, and, when I heard it, I realised why my mates had been saying what they had. In particular, the song 'Gimme Danger' started off with a riff that was very much like one I was playing with the band I was in at the time.
 As a guitarist, James Williamson's playing struck me as having the technique of Jimmy Page but with the irreverence and attitude of Keith Richards. I have since become friends with James and have talked to him about what he was doing back then. He knew exactly what he was doing and it was very deliberate, which is always quite impressive.
 There is a lot more I could say about Raw Power. It gave me a path to follow as a guitar player. It was an opening into a world of rock & roll, sleaze, sexuality, drugs, violence and danger. That's a hard combination to beat.

2. T. Rex - The Slider
 I always say that T. Rex were my band when I was a kid. What I mean by that is so much of my identity was about being a T. Rex fan. A bit like choosing your colours as to which football team you would support, when I was nine or ten I found T. Rex. I was obsessed with Bolan. At that point, coincidentally, they were about to hit their stride as a commercial and artistic force. They had released Electric Warrior and they were on the precipice of being the most important band around.
 The Slider came out and it had 'Metal Guru' on it. It was a song that changed my life as I had never heard anything so beautiful and so strange, but yet so catchy. 'Telegram Sam' was also on that album and the whole thing was unusually spooky and had a weird atmosphere, considering it was a number one record and they were essentially a teenybop band. It's another one of those records that what you get on the cover is what you get inside.
 I was a teenybopper at the time. I was ten, eleven, buying lots of records and loving the pop music I heard on the radio. I consider myself very lucky that what was on the radio at the time and the music being made for very young children happened to have some substance to it. T. Rex was pure pop, but it was coming from someone who had had a go at being a hippy and being a mod.
 The album was very much of its time, and had a sexuality to it that I didn't understand at that age. There is an aspect of the sound that Tony Visconti must have had a large part in, and Flo [Mark Volman] and Eddie [Howard Kaylan] from The Turtles on backing vocals added this odd, druggy spook to the whole thing.

3. The Rolling Stones - Out Of Our Heads
 It is the British version of the album I am talking about [the US release would include '(I Can't Get No) Satisfaction'] and mostly because of the cover, which I think is probably my favourite ever picture of The Stones. If we are on that subject, it says quite a lot about Mick Jagger as a frontman that he was secure enough to be only third from the front on the cover of the early records. When you look at Out Of Our Heads it looks like Brian Jones' or Keith Richards' group. Mick is just peering in from the side. That's how cool Jagger was - most singers are always pushing people out of the way so they can be at the front.
 Out Of Our Heads is often entirely overlooked within The Stones' catalogue. I love it because before that, on the previous albums, they were attempting to recreate the music of their heroes in an almost academic manner, with only a certain amount of success. What gave those early records credibility was that they were aficionados and experts and that was something, besides The Beatles, which was exciting to British kids.
 However, they hadn't really put their own mark on their music. Out Of Our Heads moved away from blues into what then was called rhythm and blues. They were much better at appropriating that style, than they were pure blues music. There are more chords, less rootsy themes and [the songs are] more about 'finding a girl and losing a girl' and so Jagger is more believable on that album. Overall, musically, the songs just suited their style better.
 Out Of Our Heads is a band just about to hit their stride and about to turn into their own songwriting machine. There is almost no other record like it. I think you could argue that if you want to really discover what The Velvet Underground were inspired by, it is probably Out Of Our Heads. Not just in terms of how the band look, but the evidence is there in the version of Marvin Gaye's 'Hitch Hike', which obviously the Velvets chopped on 'There She Goes Again' - and I used on 'There Is A Light That Never Goes Out'.
 There was a point where I was into The Stones more than any other band on the planet. I found out everything there was to find out about them - about the band, about Andrew Oldham and how they made their records. That investigation was really good for me. When I formed The Smiths, they were probably the biggest influence in terms of the politics and the blueprint for a band, including the dynamic between the guitarist and the singer. When I was trying to get The Smiths together, I took the behaviour of Andrew Oldham and Brian Jones in their resourcefulness, desperation and ingenuity as the MO of The Stones as a working unit, as a source of inspiration - which was a pretty unusual thing to do in 1982.

フルサイズvs.ハーフサイズ鰻丼

イメージ 1

イメージ 2

 あまり食、しかも鰻の蒲焼きのことばかり書くのは品の良くないことですが、猛暑を乗りきり残暑もこうして乗りきりつつあるのはお中元にいただいた鰻の蒲焼き(標準サイズ・お茶碗サイズ)セットのおかげでごさいます。筆者はエアコンのない生活を送っていますので、蒲焼きは自然解凍するだけで特に温めず冷やご飯でいただく。温めず冷やご飯でいただいても鰻丼は美味い。フルサイズだとたっぷり美味いしハーフサイズだってこれだけ食べれば今日一日は素麺か盛りソバでも食べれば乗りきれるか、という気がします。これで精力ついたぞと思う気分の20パーセントくらいはプラシーボ効果としても、いいではありませんか。