人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Magma - Mekanik Destruktiw Kommandoh [MDK] (1973, A&M/Virtigo)

イメージ 1

Magma - 呪われし地球人たちへ Mekanik Destruktiw Kommandoh [MDK] (1973, A&M/Vertigo) Full Album : https://youtu.be/8P-j4zpCWTA
Recorded at the Manor Studios, England and at Aquarium Studios, Paris.
Third movement of Theusz Hamtaahk.
Gatefold sleeve.
Includes a lyrics insert.
Released A&M Records ?- AMLH 64397, 1973
(Side A)
A1. 呪われし人種、地球人 Hortz Fur Dehn Stekehn West - 9:36
A2. 永遠(とわ)の黙示あらば Ima Suri Dondai - 4:30
A3. 惑星コバイア Kobaia Is de Hundin - 3:34
(Side B)
B1. 賛美歌 Da Zeuhl Wortz Mekanik - 7:48
B2. 救世主ネベヤ・グダッド Nebehr Gudahtt - 6:02
B3. 地球文明の崩壊 Mekanik Kommandoh - 4:10
B4. 森羅万象の聖霊クロイン・クォアマーン Kreuhn Kohrmahn Iss Deh Hundin - 3:13
All songs by Christian Vander
Produced by Giorgio Gomelsky
[Personnel]
Klaus Blasquiz - vocals, percussion
Stella Vander - vocals
Muriel Streisfield - vocals
Evelyne Razymovski - vocals
Michele Saulnier - vocals
Doris Reinhardt - vocals
Rene Garber - bass clarinet, vocals
Teddy Lasry - brass, flute
Jean-Luc Manderlier - piano, organ
Benoit Widemann - keyboards
Claude Olmos - guitar
Jannick Top - bass
Christian Vander - drums, vocals, organ, percussion

イメージ 2

 (Original A&M/Virtigo "MDK" LP Liner Cover)
 このブログの音楽紹介ではジャズとロックを交互に取り上げているが、ロックについてはなんだかだいぶ前からフランスの70年代ロックばかり選んでいる。それまでは60年代アメリカのガレージ・バンドと70年前後のドイツの前衛ロックが多かった。次いでイタリアの70年代ロック、70年前後のイギリスのロック、といったところか。確かホークウィンドを20枚あまり年代順に紹介しているが、近作まであと20枚くらい続編を載せたい。準備中なのはピンク・フロイドのライヴ・クロニクルで、これも直接試聴リンクを貼ることができるから40回~60回くらいの回数で名演と定評ある代表的なライヴ音源をご紹介できる。こうして上げていくと、たまに日本のロックを紹介するとジャックス、五つの赤い風船、ファーラウトや裸のラリーズだし、ラリパッパなロックばかり取り上げるつもりはないのだが、カウンター・カルチャーとして成立していた時代のロックはどうしてもアシッドの四文字がついてまわる。
 ところで何でフランス特集みたいになってしまったかといえば、今年3月のデイヴィッド・アレンさん(1938~2015)の逝去がきっかけだった。アレンさん率いるゴングといえばフランスというより国際的バンドだが、カンタベリー派やホークウィンド、アモン・デュールII、エンブリオ(ドイツ)、さらにマテリアルやニッティング・ファクトリー派とは兄弟みたいなもの。アシッドは世界をつなぐ好例みたいな人だった。アレンさん自身は素朴なロックンローラーだったのではないかと思うが、触媒としてのスケールがでかかった。内田裕也ミッキー・カーチスと同世代で、コーディネーター的資質も似ていたが、日本のロックの海外進出は置いておいても裕也さん(ジョン&ヨーコ夫妻やストーンズと対等につきあいがあった)やミッキーさんがアレンさんと交流していたら日本のロックの質はさらに上がったと思う。

イメージ 3

 (Original A&M/Virtigo "MDK" LP Inner Lyrics Sheet)
 米英以外では独伊仏がロック3大国だが、フランスを後回しにしていたのは独特のドメスティック性で、それを言えばドイツやイタリアのロックにも同様の地方色がある。ただしドイツやイタリアがいかにもドイツ臭く、またイタリア臭いロックをやっても外国人リスナーに向かって開いている普遍性を目指していると聞こえるのに対して、フランス産ロックはドメスティックどころかナショナリズムというか、自国のリスナーに届く以上の音楽性を目指していないように見えるものが多い。もともとイギリス系オーストラリア人のデイヴィッド・アレンさん率いるゴングが英語ロックで英仏男女子供混合バンドで、インターナショナルというよりデラシネ(無国籍、国籍喪失者)的音楽性になったのはともかく、ゴングのような成り立ちのバンドもアレンさんが先駆者で、しかも国際都市パリという条件がなければ先例のないゴングのようなバンドは成立しなかった。ベルリンやローマでは考えられない。そうなると、ゴングのフランスならではの無国籍性も他国のリスナーにとってはやっぱり特殊な音楽になってくる。
 アンジュやカトリーヌ・リベロ + アルプとなるとフランス語ヴォーカル、それを生かすための演劇的サウンド、というのが聴きどころになっている。またエルドンやワパスーのようにインストルメンタルに徹したバンドもあるが、曲想や音色、アルバム単位の構想がやはりフランスらしさを感じさせる。構成から発想していく方法を垂直的とすれば、フランスはベルリオーズ、フランク、フォレ、ドビュッシーなどクラシックでも構成は曲想の後からついて来る水平的な発想で、和声的というより旋律的な音楽性を指向する。それを意識的に使い分けたのはラヴェルが初めてだったろう。ところで、今回はついにマグマをご紹介することになった。これまでも2、3回取り上げてはいるが、フランスの主要アーティストと異色アルバムなどを連続してご紹介する流れの中でマグマを位置づけるとどうご説明したらいいか、取りあえず一旦解散するまでの70年代マグマのアルバム・リストを掲載する。母音、稀に子音のアクセント記号は文字化けするのですべて外した。了とされたい。しかもマグマは後述の理由でさらに複雑なことになっている。70年代マグマは実質78年の『アターク』が最終作で、81年の『レトロスペクティヴ』はアルバム未収録曲を中心としたマグマ10年の歴史の回顧コンサート盤、84年の『メルシ』も実質的にリーダーのクリスチャン・ヴァンデ(ヴァンダー、ヴァンデールとも表記されるが、短いのを採る)のソロ作で、ソウル・ミュージック色の強いアルバム。
[Magma Original Album Discography]
1970: Magma (reissued as Kobaia)
1971: 1001゚Centigrades
1972: The Unnamables (studio album released under the alias 'Univeria Zekt')
1973: Mekanik Destruktiw Kommandoh
1974: Wurdah Itah (originally released as a Christian Vander album)
1974: Kohntarkosz
1975: Live/Hhai
1976: Udu Wudu
1977: Inedits
1978: Attahk
1981: Retrospektiw (Parts I+II)
1981: Retrospektiw (Part III)
1984: Merci
1986: Mythes et Legendes Vol. I (compilation)

イメージ 4

 (Original A&M/Virtigo "MDK" LP Side A Label)
 ついでに復活後のマグマからも主要作品を上げておく。92年にヴォーカル、ピアノ、パーカッションだけでマグマの曲を再演し、73年に同様の手法で録音されていた発掘アルバムとともにAKTシリーズ(3以降は過去のマグマのライヴ、ヴァンデのソロ作などAKT15まで出ている)をリリース後、マグマの再評価は急速に進み、再結成を望む声が高まる。70年代には作曲が完成していた三楽章の『トゥーザムターク』完全版を2001年には完成させ、ヴァンデ以外のメンバーは若手に一新されたが、『K.A.』『エメント・レ』『フェリシテ・トス』では、『アターク』や『メルシ』ではファンク~ソウルに向かっていたこともあったマグマだが、再び『呪われし地球人たちへ』や『コーンタルコス』の時代の作風に戻った上に、パワーアップさえしている。若手メンバーとの違和感もまったくない。AKTシリーズIII~は発掘ライヴとソロ作なので省略すると、こうなる。
[Magma Reunion and Selected Archive Discography]
1992: Akt I: Les Voix de Magma (from August 2, 1992 at Douarnenez)
1992: Akt II: Sons: Document 1973 (recorded in 1973 at Le Manor, featuring a scaled-back line-up of Christian Vander, Klaus Blasquiz, Jannick Top and Rene Garber)
1997: Kompila (Sampler Compilation)
1998: Simples (Compilation 1971-74 Singles)
2001: Trilogie Theusz Hamtaahk (Concert du Trianon), CD + DVD
2004: K.A. (Kohntarkosz Anteria)
2009: Emehntehtt-Re (CD + DVD)
2009: Live in Tokyo 2005
2012: Felicite Thosz

 他にもインディーズがラジオ出演ライヴを放送局から権利を借りてリリースしたライヴ、元メンバーがインディーズを立ち上げてリリースしたライヴなどきりがない。マグマのアルバムは2枚組、3枚組もざらにあるから1作2作と数える方がいいが、CDで持っているものを数えてみたらぴったり30作あった。集めたつもりもないのに長いつきあいになる。しかし、最初に買ったマグマのLPは中古のアメリカ盤『コーンタルコス』だったが、ひどい目にあったと思った。同じ頃最初に買ったゴングの中古輸入LP『エンジェルス・エッグ』もそうで、今ならスタジオ盤でマグマから1枚、ゴングから1枚代表作かつ名作を上げるなら『コーンタルコス』と『エンジェルス・エッグ』だろうとうそぶけるが、大学生の頃買って30代でようやくしみじみ良さがわかったのだから悟りが遅い。良さがわかる頃にはほぼ全アルバムを買い揃えていたのは、こまめに克己心に迫られる性格なのでレコ屋に足を運ぶたび今度こそは、と安値で出ていれば買っていた。ゴングとマグマはフランス最高のバンドだと言うが、聴いても聴いても聴くたび生理的に気持ち悪くなるくらい受けつけなかった。マグマのコーラスやアレンさんのヴォーカルなど聴くだけで不快指数が上がった。
 それが突然痛快で気持ち良く、ノリノリの音楽に聴こえるようになったのには耳を疑った。フランス最高のバンドという評価も腑に落ちた。音楽に対する趣味嗜好なんて自分の尺度を絶対とすべきではなく、根比べのように次々と買っては我慢して聴いていたマグマとゴングのコレクションが結果的には宝の山になった。

イメージ 5

 (Original A&M/Virtigo "MDK" LP Side B Label)
 この『呪われし地球人たち』は次作『コーンタルコス』と並んで、70年代に英米仏同時発売され、日本盤も発売されたマグマ初のインターナショナル作品で、作風もデビュー作と第2作のジャズ・ロック色の強いサウンドから、管楽器・ピアノともに打楽器的な使用法で全編を異様なコーラスが歌いきるマグマ独自の音楽の最初の成功作になった。デビュー作からリーダーのヴァンデにはマグマの歌詞のテーマは架空の惑星コバイアの伝承神話を歌う、というアイディアがあったが、このアルバム(歌詞カードつき)でついにヴァンデは歌詞を完全にコバイア語にする、という手段に出る。コーラスの手法はカール・オルフ(1895~1982)の『カルミナ・ブラーナ』1937(1959年レコード初録音)に負うところが多い。
 また、宇宙のメッセージを歌うコミューン的バンド、というコンセプトはサン・ラ(1914~1992)&ヒズ・アーケストラが先鞭をつけていた。自称土星人のサン・ラは完全な土星語歌詞までは書かなかったが、サン・ラによる曲名や固有名詞などのさまざまな造語は明らかにコバイア語ボキャブラリーに転用されている。さらに、宇宙からのメッセージというコンセプトはゴングの「Radio Gnome Invisible」三部作(1973~1974)でも用いられており、Pファンクのデビューと解散(1970~1981)もアメリカの黒人ロックでマグマやゴングと呼応する動き(より直接的な影響源にジェームス・ブラウンとサン・ラがあったが)と見ることができる。

 すぐに楽しめる人もいれば七年殺しのようにじわじわ効いてくる場合もあるだろう。発表当時英米ではマグマの音楽は星一つにも値しない最悪のヘヴィ・メタルと酷評を受けたが、現在は現役最長寿バンド中の国際的最重要バンドとしてキング・クリムゾンに匹敵する評価を受けている。日和見主義の見本というか、ジャーナリズムなんて無責任なものだ。