人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

Jacula - サバトの宴 Tardo Pede in Magiam Versus - (Rogers, 1972)

イメージ 1

Jacula - サバトの宴 Tardo Pede in Magiam Versus (Rogers, 1972) Full Album : https://youtu.be/r18D11GmJuw
Released The Rogers TRS 010001, 1972, Italy
(Side A)
A1. U.F. D.E.M. - 8:50
A2. Praesentia Domini - 10:50
(Side B)
B1. Jacula Valzer - 5:00
B2. Long Black Magic Night - 6:21
B3. In Old Castle - 9:36
Composition by Spiritual Seance
Produced by Anthony Bartoccetti
[ Personnel ]
Anthony Bartoccetti - Lead composition, Guitar, Words, Bass Guitar, Vocal
Charles Tiring - Organic, Harpsichord, Composition, Moog Synth, Arrangement, Vocal
Fiamma Dello Spirito - Lead Vocals, Violin, Flute
Franz Parthenzy - Medium

 まずはお聴きください。このアルバムは1990年の再発盤リリースまで18年間伝説だった超幻盤で、もともと自主制作規模のインディーズ盤の上イタリア国内ですらほとんど流通しなかったらしく、日本に入ってきたのは10枚以下とも5枚以下とも言われ、再発売も日本の再発専門レーベルがイタリア本国の再発専門レーベルと提携して、ようやく原盤権所有者のリーダーの所在をつきとめ直々に交渉におもむいて実現したものだった。それまではヤクラといえば幻の謎盤の代名詞のようなものだった。何しろ音を聴くにも物がない。日本のユーロ・ロック専門誌に紹介されているのもすごいコレクターから貸し出しを受けてジャケットが複写され、テープ・コピーで限られた関係者に紹介資料用に貸与されるくらいで、日本に5枚~10枚しかないものを普通のリスナーは聴きようがない。こんなふうにサイト上に無料公開される世の中になるとは、パソコン通信すら草始期だった当時は誰も予想できなかった。
 さて、データは上記に上げた通りで、リンク先の記載とはメンバー・クレジットが違っているが、アルバムに記載されているクレジットではこうなる。リーダーのバルトチェッティはオリジナルLPでは英語名のアンソニーだが、1990年の再発盤からはイタリア名のアントニオ(Antonio)に戻されている。女性ヴォーカルのフィアマはリンク先のデータのドリス・ノートンと同一人物かと思うと、『サバトの宴』に先立つ1969年のファースト・アルバムではドリスはキーボード奏者だから別人らしい。リンク先にはドラムスのメンバー・クレジットがあるがアルバムには記載がなく、実際ドラムスの参加はないと思われる。「Medium」担当メンバーがいるが、これは霊媒師のことになる。そう、ヤクラはロックバンドではなく黒魔術のグループで、リーダーのアントニオ・バルトチェッティが地中海の伝承黒魔術から独自に作り上げた黒魔術を広めるためのアルバムがこの『サバトの宴』なのだった。サン・ラやマグマやPファンクみたいな「設定」ではない。あえて言えば本気で独立国家を宣言していたフェラ・クティに近いし、もっと言えば新興宗教の音楽活動、ヤホワ13とかオウム真理教の音楽と同じ意識で作られている。そうした背景が判明したのも再発売に当たって初めてバルトチェッティへのインタビューが実現したからだった。

イメージ 2

 (Original Rogers "Tard Pede~" LP Liner Cover)
 それまではヤクラはジャケットや曲名、クレジットからオカルト趣味のバンドと思われていたので、70年代前半はブラック・サバス始めオカルト趣味のバンドは珍しくなく(サバスは突出していたが)、ポップ・カルチャー全体に神秘主義への憧憬があり、オカルトはその一種だった。ジミー・ペイジリッチー・ブラックモアらもオカルトの流行に関心があり、彼らの場合はロック・コンサートの祭祈性に着目して演出に取り入れたものだろう。アフロディテス・チャイルド『666』やマイク・オールドフィールド『チューブラー・ベルズ』のロングヒット、ことに後者がサウンドトラックに使用された映画『エクソシスト』の大ヒットが73年で、後続作品が続出した。ヤクラもそうした時代的風潮を反映したバンドだと思われていた。それもそうで、いくらほとんど資料のない(わずかに地元ミラノのライヴ告知の雑誌記事があるだけだった)自主制作規模のバンドでも、まさか本当に黒魔術を目的としたグループだったとは普通は考えられない。ましてや推測で断言できる次元を超えている。うさんくさいロック・バンドはどの国にでも山ほどいるが、ヤクラは違った。いや、十分にうさんくさい。だがリーダー自身が自分は黒魔術師だと宣言している。さすがにチャールズ・マンソンやオウムのような存在ではなかったが(そもそも信者がいたのか)、ヤクラは『サバトの宴』再発をきっかけに復活してしまった。ヤクラのアルバム・リストを改名バンドのアントニウス・レックスのアルバムを含めて上げると、
1. In Cauda Semper Stat Venenum (Black Widow, 2001/rec.1969)
2. Tardo Pede In Magiam Versus (Rogers, 1972)
3. Missa Nigra (Private Press, Unreleased)
4. Neque semper arcum tendit rex (Black Widow, rec.1974)
5. Zora (Tickle, 1977) *Antonius Rex
6. Ralefun (Radio, 1978) *Antonius Rex
7. Anno Demoni (Mellow Records, 1992/rec.1979)
8. Praeternatura (Black Widow, rec.1980) *Antonius Rex
9. Magic ritual (Black Widow, 2005) *Antonius Rex
10. Switch on dark (Black Widow, 2006) *Antonius Rex
11. Pre Viam (Black Widow, 2011)
12. Mystic Voices (Black Widow, 2015)
13. Leges Non Audit V. (Black Widow, 2015) *Further Information
14. In Saguine V. (Black Widow, 2018) *Further Information

 このうち13と14はヤクラの公式ウェブサイトに予告されているものだが、ヤクラのアルバムは『サバトの宴』1作、改名バンドのアントニウス・レックスが『Zora』と『Ralefun』の2作と思われていた1990年から思うと大変なことになったものだ。他に『Ralefun』の後、バルトチェッティ夫人のドリス・ノートンのソロ名義のアルバムが数作あるらしく、バルトチェッティのプロデュース作品らしいから実質的にヤクラ~アントニウス・レックスのアルバムと変わりないはずだが(未確認)、アントニウス・レックス作品としてブラック・ウィドウ・レコーズから発売されたアルバムが相当するのかもしれない。ブラック・ウィドウはあのブラック・ウィドウ(サバスとほぼ同時にデビューしたイギリスのバンド)から名前を取ったジェノヴァのインディーズ・レーベルで、諸外国(イタリアにとって)からイタリアの70年代バンドの再発売の需要が高まった1990年に創設されている。ヤクラ~アントニウス・レックス作品は主要商品らしく未発表のファースト・アルバム『In Cauda Semper Stat Venenum』も発売しており、1969年録音が本当ならば(実際まだ音楽的にはサイケデリック・ロックといえるアルバムだが)イタリアのロックでは相当な古株になる。しかも現役活動中、2015年にも新作『Mystic Voices』を出したばかりなのだ。イタリアの70年代バンドは21世紀になって嘘かよと思うようなバンドまで復活しているが(しかも全盛期の音のまんまで)、まさかヤクラまでと想像していた人は誰もいなかっただろう。『サバトの宴』がついにCD再発された時も、翌月には中古盤ががんがん安値で流れていたのだ。どんな凄いアルバムかと思っていたら、なんだこりゃ、という感じでヤクラの株は一気に下がった。幻のままの方が良かったというムードすらあった。それが今ではほぼ10枚(アントニウス・レックス含め)がブラック・ウィドウ盤で並び、バンドの公式ウェブサイトまである。ヤクラのウェブサイトなど誰が、と同じ文句の繰り返しになるので、トップページをくぐると出てくる(たぶん)バルトチェッティ自身のマニフェストにはこうある。簡単な英文なので原文だけでいいだろう。

JACULA: parabiblical mystic esoteric sound
JACULA: perseverant music - extreme spiritualism
JACULA: top collection progressive invention
JACULA: your spiritual evolution
JACULA: the sound of the gods

 実際の『サバトの宴』を聴くと音楽的なリーダーシップは、たぶんイギリス人メンバーらしい各種キーボードのチャールズ・タイリングにあるようで、A1のハープシコードなどヴァーティゴ・レーベルのオカルト系キーボード・バンド、Dr.Zを連想させる。A2、B3のチャーチ・オルガンとアルバム各所に入るムーグ・シンセサイザーの効果音も効いている。B3などチャーチ・オルガンのソロ曲で、一応ベースらしい音も入るかな、という程度。女性ヴォーカルのフィアマもなかなかムードがあって、ヴォーカルらしいヴォーカルはA1だけだがA2の呪文ヴォイス、B1のスキャットとフルート、B2のヴァイオリンとフルートのひとりアンサンブルとテキスト朗読に前面に出ている。リーダーのバルトチェッティはA2の呪文ヴォイスが本人だと思うが、ギターもベースもほとんど聴こえないではないか。作曲とテキスト、プロデュースでリーダーシップはとっているとしても、サウンドそのものにはプレイヤーとしての貢献が少ない。69年録音のファースト・アルバムはバルトチェッティ、タイリング、ドリス・ノートン(キーボード、エフェクト)、フランツ・パーゼンジー(霊媒師)でイギリス録音、こちらもオルガン中心だが雰囲気はまだサイケで、ヘヴィなギターとベースも入る。Volume Zeroとレコーディング・データのトップにあるから、やはり2001年のブラック・ウィドウ盤が初リリースの未発表作なのだろう。
 まず『サバトの宴』で聴かれるヤクラは、ドラムレスの上にベースがリズムをリードするわけでもなく、ギターがコードを刻むでもない。ファーストでは全編の半分ほどはバス・ドラムだけだがドラム入りの曲があり(ドラムセットではなくバス・ドラムだけマレットで叩いていると思われる)、オルガンやピアノがオスティナートを弾き、ギターがヘヴィなリフを刻んでサイケなソロをとる曲もあるから、ロック的に入りやすいのはファースト・アルバムの方かもしれない。女性スキャット(ウィスパー)は1曲で、ドリス・ノートンがフィアマは同一人物か別人か、現在は同一人物ということになっているが、だとしたらファースト・アルバムではフルートもヴァイオリンも入らずフィーチャー度が少なすぎる。他はバルトチェッティのテキスト朗読で、悪くはないが物足りない。うさんくさいかどうかはともかく、普通のロック離れして強烈にヤクラくさいのはやはり『サバトの宴』で、楽曲や編成、アレンジの独創性で軍配が上がる。もっともヤクラの音楽は演奏テクニックを云々するようなものではないから、楽器の名人芸で音楽の価値を計りがちなリスナーからは聴いてみたらさっさと飽きられたのだと思う。だがまず通して聴いていただきたい。けっこう中毒性があって、一度知ってしまったらたまに一日中聴いていたいような気がしてくるのだ。また、ファースト・アルバムだけを聴くとサイケのアルバムに聴こえるが、『サバトの宴』漬けになってから聴くとヤクラ以外の何物でもなく聴こえる。お見事、一本取られた。

 ところでヤクラは英語版ウィキペディアにも載っているが、ピンク・フロイドとジェントル・ジャイアントを指標に結成され、レ・オルメがリードしたイタリアのアンダーグラウンド・シーンから強い影響を受けたバンド、とある。英語圏のサイトを調べるとレ・オルメをイタリア最重要バンドとしている文献が多く、日本の標準的な評価とは大きく違う。レ・オルメとヤクラでは全然関係なく聴こえるが、英語圏の評価ではそれが定説になるらしい。ほとんどフランスでアンジュがいる位置にイタリアではレ・オルメがいる、という評価なのだ。そのうちレ・オルメも聴き返してみたい。