人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(16); 萩原朔太郎詩集『氷島』(i)

萩原朔太郎(1886-1942)、詩集『氷島』刊行1年前、個人同人誌「生理」(昭和8年6月~昭和10年2月、全5号)創刊の頃、47歳。

イメージ 1

 前回までは高村光太郎(1883-1956)の最後の詩集『典型』'50(昭和25年)をご紹介しましたので、対照の意図はありませんが今回から数回は萩原朔太郎の最後の詩集『氷島』'34(昭和9年)をご紹介したいと思います。高村光太郎萩原朔太郎といえば口語自由詩を確立した二大詩人と目され、現代詩史の上でもっとも重要で影響力のある存在と早くから認められています。高村は享年74歳、萩原はやや早逝の享年57歳で生涯を終えましたが、ともに十分に詩人としての活動期間を持っていたと言うべきでしょう。しかし実際にはこの2詩人の主要詩集はともに片手に余るほどしかないのです。

高村光太郎
・『道程』(大正3年=1914年)
・「道程以後」(大正4年昭和15年=1915~1940年)/「猛獣篇」「猛獣篇以後」(大正14年昭和13年=1925~1938年)
・『智恵子抄』(大正元年昭和16年=1912~1941年)
・戦争詩集三部作(『大いなる日に』『をぢさんの詩』『記録』昭和12年~20年=1937~1945年)
・『典型』、典型以後(昭和25年=1950年、~昭和30年=1955年)

 つまり高村の場合、第1詩集『道程』、「道程以後」として括られる第1詩集以後の詩編(「猛獣篇」「猛獣篇以後」『智恵子抄』を含む)、大東亜戦争~太平洋戦争下の戦争詩、最後の詩集『典型』と『典型』以後晩年までの戦後の作品、と大きく4期に分けられ、高村自身によって単行詩集にまとめられたのは『』で明示した『道程』『智恵子抄』『大いなる日に』『をぢさんの詩』『記録』『典型』しかありません。「道程以後」と「猛獣篇」「猛獣篇以後」は『道程』の増補改訂版や詩人全集類で追加された未刊詩集でしたから、戦争詩集三部作を除くと高村の詩集は『道程』『智恵子抄』『典型』の3冊きりとなります。いかに戦争詩集三部作が異例の刊行だったか、また高村自身が彫刻家を本職とする自負から詩集刊行に積極的ではなかったとはいえ(『道程』刊行後にようやく高村の新作がまとめられたのは昭和4年室生犀星萩原朔太郎と3人集の新潮社『現代詩人全集第9巻』で、『道程』からの再録40篇の他「道程以後」25篇、「猛獣篇」9篇、「猛獣篇以後」36篇と本来詩人自身が刊行すべき内容でした)、単行詩集として集成されてしかるべきだった「道程以後」と「猛獣篇」「猛獣篇以後」が戦時下の時勢ではごく一部を選詩集に収めるに止まった不幸が類推されます。

萩原朔太郎
・月に吠える(大正6年=1917年)
・青猫(大正12年=1923年)
萩原朔太郎詩集(昭和3年=1928年、『蝶を夢む』大正12年・『純情小曲集』大正14年・「青猫以後(『定本青猫』昭和11年)」所収)
氷島(昭和9年=1934年)
・運命(昭和14年=1939年、選詩集・散文詩選集)

 萩原の場合、第1詩集『月に吠える』と第2詩集『青猫』に続いて『月に吠える』未収録詩集「松葉に光る」と『青猫』未収録詩集「蝶を夢む」から成る拾遺詩集『蝶を夢む』があり、全詩集『萩原朔太郎詩集』では『月に吠える』と『青猫』に振り分けられることになります。『純情小曲集』は『月に吠える』所収作品に先立つ最初期の文語詩集が前半「愛憐詩篇」として、また『青猫』刊行後に再び創作された文語詩集「郷土望景詩」が後半に収録され、「愛憐詩篇」は『月に吠える』以前に、「郷土望景詩」は文語詩に回帰した最後の新作詩集『氷島』の先駆作の位置に置かれます。『萩原朔太郎詩集』収録の「青猫以後」は創作時期は「郷土望景詩」と重なりますが、作風は詩集『青猫』を継承するもので、のち昭和11年の『定本青猫』では後期『青猫』詩編として一本にまとめられました。純粋な新作詩集として最後の作品になる『氷島』は『純情小曲集』の「郷土望景詩」から4篇を再録した全25篇からなる萩原の単行詩集中『純情小曲集』(全28篇)と並んでもっとも規模の小さい詩集で、旧作の文語詩を基準とした『純情小曲集』はまだしも口語自由詩の確立者である萩原の文語詩への本格的転向によって否定的な評価を多く集めた作品です。その後萩原は『青猫』「蝶を夢む」「青猫以後」を合わせ拾遺詩編を2篇足した『定本青猫』を編み、萩原自身による選集としては最後の詩集『宿命』は既刊詩集からの選集63篇と既刊のエッセイ(警句)集『新しき欲情』『虚妄の正義』『絶望の逃走』から短章67篇を散文詩として再録、新作散文詩6篇も収録されていますが、これは新詩集というよりコンパクトな詩とエッセイの選集と見なすべきでしょう。萩原についても里程標となる詩集は『月に吠える』『青猫』『氷島』の3冊に尽きると言ってよく、『蝶を夢む』『純情小曲集』「青猫以後」は主要詩集3作の周辺作品と位置づけられます。

 この2詩人ともハンディな文庫版でお薦めしたいテキストとしては中公文庫「日本の詩歌」シリーズの高村光太郎萩原朔太郎の各巻で、高村は戦争詩集以外、萩原は上記詩集の全編が詩編ごとのデータ、解説、年譜とも完備して1冊にまとめられています。出版社はこのシリーズを現在品切れにしていますが、古書では店頭でも通販でも手軽に手に入ります。中公文庫版と並んで編集・解説が充実した文庫版選詩集では旺文社文庫版の高村光太郎詩集、萩原朔太郎詩集が良い編集ですが、旺文社文庫は1980年代に廃刊になっており入手が難しいのが難点です。しかし高村詩集では北川太一、萩原詩集では那珂太郎とそれぞれ高村研究、萩原研究の第一人者が編集・解説を担当した旺文社文庫版は解説文だけでも必読の研究書としての内容を備えており、中公文庫「日本の詩歌」と併せても手元に置くだけの価値があります。

 詩集『氷島』は拾遺詩集『蝶を夢む』、選詩集『宿命』を除けば萩原朔太郎詩集のうちもっとも親しまれていない詩集です。『月に吠える』『青猫』、そして『純情小曲集』(特に「愛憐詩篇」より)からの代表作は国語教科書類にもよく採り上げられ、広く愛唱されていますが『氷島』所収の詩篇はまずそういったポピラリティを得ていません。岩波文庫版『萩原朔太郎詩集』は萩原の一番弟子で生前秘書を務めた三好達治渾身の編集ですが、『月に吠える』『青猫』は大半、「青猫以後」と『純情小曲集』は全編を採りながら『氷島』からは7篇しか採らず、『氷島』に再録された『純情小曲集』の「郷土望景詩」4篇(「中學の校庭」「波宜亭」「小出新道」「廣瀬川」)はもとより『萩原朔太郎詩集』から『氷島』に再録された「監獄裏の林」も萩原が『氷島詩篇に位置づけた改編を採らず「郷土望景詩(『純情小曲集』より)」セクションに一括しています。三好達治の遺著になった『萩原朔太郎』(昭和38年)でも三好は『氷島』の文法的混乱、不適切な措辞、詩想と文体の破綻を執拗に批判しており、それは萩原が『氷島』を新作として刊行した時からの徹底的な批判でした。三好が指摘する通り『氷島詩篇は文語詩としては文法的上の破格が目に余るほど頻出し、それが叙述された内容と論理的な矛盾をきたしている箇所があまりに多いのです。国語教科書に採用されないのは『氷島』のそうした特質からですが、萩原はもともと口語自由詩でも独自の破格的文体を発明したことで日本の新しい詩を作り出した人でした。今回は詩集『氷島』を一旦全編ご紹介し、次回以降内容に立ち入っていきたいと思います。

 萩原朔太郎詩集『氷島昭和9年(1934年)
 6月1日・第一書房刊(外函)

イメージ 2

 詩集『氷島』本体表紙

イメージ 3



  自 序

 近代の抒情詩、概ね皆感覺に偏重し、イマヂズムに走り、或は理智の意匠的構成に耽つて、詩的情熱の單一な原質的表現を忘れて居る。却つてこの種の詩は、今日の批判で素朴的なものに考へられ、詩の原始形態の部に範疇づけられて居る。しかしながら思ふに、多彩の極致は單色であり、複雜の極致は素朴であり、そしてあらゆる進化した技巧の極致は、無技巧の自然的單一に歸するのである。藝術としての詩が、すべての歴史的發展の最後に於て、究極するところのイデアは、所詮ポエヂイの最も單純なる原質的實體、即ち詩的情熱の素朴純粹なる詠嘆に存するのである。(この意味に於て、著者は日本の和歌や俳句を、近代詩のイデアする未來的形態だと考へて居る。)
 かうした理窟はとにかく、この詩集に收めた少數の詩は、すくなくとも著者にとつては、純粹にパッショネートな詠嘆詩であり、詩的情熱の最も純一の興奮だけを、素朴直截に表出した。換言すれば著者は、すべての藝術的意圖と藝術的野心を廢棄し、單に「心のまま」に、自然の感動に任せて書いたのである。したがつて著者は、決して自ら、この詩集の價値を世に問はうと思つて居ない。この詩集の正しい批判は、おそらく藝術品であるよりも、著者の實生活の記録であり、切實に書かれた心の日記であるのだらう。
 著者の過去の生活は、北海の極地を漂ひ流れる、侘しい氷山の生活だつた。その氷山の嶋嶋から、幻像(まぼろし)のやうなオーロラを見て、著者はあこがれ、惱み、悦び、悲しみ、且つ自ら怒りつつ、空しく潮流のままに漂泊して來た。著者は「永遠の漂泊者」であり、何所に宿るべき家郷も持たない。著者の心の上には、常に極地の侘しい曇天があり、魂を切り裂く氷島の風が鳴り叫んで居る。さうした痛ましい人生と、その實生活の日記とを、著者はすべて此等の詩篇に書いたのである。讀者よろしく、卷尾の小解と參照して讀まれたい。

 因に、集中の「郷土望景詩」五篇は、中「監獄裏の林」の一篇を除く外、すべて既刊の集に發表した舊作である。此所にそれを再録したのは、詩のスタイルを同一にし、且つ内容に於ても、本書の詩篇と一脈の通ずる精神があるからである。換言すればこの詩集は、或る意味に於て「郷土望景詩」の續篇であるかも知れない。著者は東京に住んで居ながら、故郷上州の平野の空を、いつも心の上に感じ、烈しく詩情を敍べるのである。それ故にこそ、すべての詩篇は「朗吟」であり、朗吟の情感で歌はれて居る。讀者は聲に出して讀むべきであり、決して默讀すべきではない。これは「歌ふための詩(うた)」なのである。

昭和九年二月            著 者



  目 次

漂 泊 者 の 歌
遊 園 地 (るなぱあく) に て
乃 木 坂 倶 樂 部
殺 せ か し !  殺 せ か し !
歸 郷
波 宜 亭
家 庭
珈 琲 店  醉 月
新 年
晩 秋
品 川 沖 觀 艦 式

地 下 鐵 道 (さぶうえい) に て
小 出 新 道
告 別
動 物 園 に て
中 學 の 校 庭
國 定 忠 治 の 墓
廣 瀬 川

無 用 の 書 物
虚 無 の 鴉
我 れ の 持 た ざ る も の は 一 切 な り
監 獄 裏 の 林
昨 日 に ま さ る 戀 し さ の

詩 篇 小 解



  我が心また新しく泣かんとす
冬 日 暮 れ ぬ 思 ひ 起 せ や 岩 に 牡 蠣



  漂 泊 者 の 歌

日は斷崖の上に登り
憂ひは陸橋の下を低く歩めり。
無限に遠き空の彼方
續ける鐵路の棚の背後(うしろ)に
一つの寂しき影は漂ふ。

ああ汝 漂泊者!
過去より來りて未來を過ぎ
久遠の郷愁を追ひ行くもの。
いかなれば蹌爾として
時計の如くに憂ひ歩むぞ。
石もて蛇を殺すごとく
一つの輪廻を斷絶して
意志なき寂寥を蹈み切れかし。

ああ 惡魔よりも孤獨にして
汝は氷霜の冬に耐へたるかな!
かつて何物をも信ずることなく
汝の信ずるところに憤怒を知れり。
かつて欲情の否定を知らず
汝の欲情するものを彈劾せり。
いかなればまた愁ひ疲れて
やさしく抱かれ接吻(きす)する者の家に歸らん。
かつて何物をも汝は愛せず
何物もまたかつて汝を愛せざるべし。

ああ汝 寂寥の人
悲しき落日の坂を登りて
意志なき斷崖を漂泊(さまよ)ひ行けど
いづこに家郷はあらざるべし。
汝の家郷は有らざるべし!


  遊 園 地 (るなぱあく) に て

遊園地(るなぱあく)の午後なりき
樂隊は空に轟き
廻轉木馬の目まぐるしく
艶めく紅(べに)のごむ風船
群集の上を飛び行けり。

今日の日曜を此所に來りて
われら模擬飛行機の座席に乘れど
側へに思惟するものは寂しきなり。
なになれば君が瞳孔(ひとみ)に
やさしき憂愁をたたへ給ふか。
座席に肩を寄りそひて
接吻(きす)するみ手を借したまへや。

見よこの飛翔する空の向うに
一つの地平は高く揚り また傾き 低く沈み行かんとす。
暮春に迫る落日の前
われら既にこれを見たり
いかんぞ人生を展開せざらむ。
今日の果敢なき憂愁を捨て
飛べよかし! 飛べよかし!

明るき四月の外光の中
嬉嬉たる群集の中に混りて
ふたり模擬飛行機の座席に乘れど
君の圓舞曲(わるつ)は遠くして
側へに思惟するものは寂しきなり。


  乃 木 坂 倶 樂 部

十二月また來れり。
なんぞこの冬の寒きや。
去年はアパートの五階に住み
荒漠たる洋室の中
壁に寢臺(べつと)を寄せてさびしく眠れり。
わが思惟するものは何ぞや
すでに人生の虚妄に疲れて
今も尚家畜の如くに飢ゑたるかな。
我れは何物をも喪失せず
また一切を失ひ盡せり。
いかなれば追はるる如く
歳暮の忙がしき街を憂ひ迷ひて
晝もなほ酒場の椅子に醉はむとするぞ。
虚空を翔け行く鳥の如く
情緒もまた久しき過去に消え去るべし。

十二月また來れり
なんぞこの冬の寒きや。
訪ふものは扉(どあ)を叩(のつく)し
われの懶惰を見て憐れみ去れども
石炭もなく煖爐もなく
白堊の荒漠たる洋室の中
我れひとり寢臺(べつと)に醒めて
白晝(ひる)もなほ熊の如くに眠れるなり。


  殺 せ か し !  殺 せ か し !

いかなればかくも氣高く
優しく 麗はしく 香(かぐ)はしく
すべてを越えて君のみが匂ひたまふぞ。
我れは醜き獸(けもの)にして
いかでみ情の數にも足らむ。
もとより我れは奴隷なり 家畜なり
君がみ足の下に腹這ひ 犬の如くに仕へまつらむ。
願くは我れを蹈みつけ
侮辱し
唾(つば)を吐きかけ
また床の上に蹴り
きびしく苛責し
ああ 遂に――
わが息の根の止まる時までも。

我れはもとより家畜なり 奴隷なり
悲しき忍從に耐へむより
はや君の鞭の手をあげ殺せかし。
打ち殺せかし! 打ち殺せかし!


  歸 郷
   昭和四年の冬、妻と離別し二兒を抱へて
   故郷に歸る

わが故郷に歸れる日
汽車は烈風の中を突き行けり。
ひとり車窓に目醒むれば
汽笛は闇に吠え叫び
火焔(ほのほ)は平野を明るくせり。
まだ上州の山は見えずや。
夜汽車の仄暗き車燈の影に
母なき子供等は眠り泣き
ひそかに皆わが憂愁を探(さぐ)れるなり。
鳴呼また都を逃れ來て
何所(いづこ)の家郷に行かむとするぞ。
過去は寂寥の谷に連なり
未來は絶望の岸に向へり。
砂礫(されき)のごとき人生かな!
われ既に勇氣おとろへ
暗憺として長(とこし)なへに生きるに倦みたり。
いかんぞ故郷に獨り歸り
さびしくまた利根川の岸に立たんや。
汽車は曠野を走り行き
自然の荒寥たる意志の彼岸に
人の憤怒(いきどほり)を烈しくせり。


  波 宜 亭

少年の日は物に感ぜしや
われは波宜(はぎ)亭の二階によりて
かなしき情感の思ひにしづめり。
その亭の庭にも草木茂み
風ふき渡りてばうばうたれども
かのふるき待たれびとありやなしや。
いにしへの日には鉛筆もて
欄干(おばしま)にさへ記せし名なり。

       ――郷士望景詩――


  家 庭

古き家の中に坐りて
互に默(もだ)しつつ語り合へり。
仇敵に非ず
債鬼に非ず
「見よ! われは汝の妻
死ぬるとも尚離れざるべし。」
眼(め)は意地惡しく 復讐に燃え 憎憎しげに刺し貫ぬく。
古き家の中に坐りて
脱るべき術(すべ)もあらじかし。


  珈 琲 店  醉 月

坂を登らんとして渇きに耐へず
蹌踉として醉月の扉(どあ)を開けば
狼籍たる店の中より
破れしレコードは鳴り響き
場末の煤ぼけたる電氣の影に
貧しき酒瓶の列を立てたり。
ああ この暗愁も久しいかな!
我れまさに年老いて家郷なく
妻子離散して孤獨なり
いかんぞまた漂泊の悔を知らむ。
女等群がりて卓を圍み
我れの醉態を見て憫みしが
たちまち罵りて財布を奪ひ
殘りなく錢(ぜに)を數へて盜み去れり。


  新 年

新年來り
門松は白く光れり。
道路みな霜に凍りて
冬の凜烈たる寒氣の中
地球はその週暦を新たにするか。
われは尚悔いて恨みず
百度(たび)もまた昨日の彈劾を新たにせむ。
いかなれば虚無の時空に
新しき辨證の非有を知らんや。
わが感情は飢ゑて叫び
わが生活は荒寥たる山野に住めり。
いかんぞ暦數の囘歸を知らむ
見よ! 人生は過失なり。
今日の思惟するものを斷絶して
百度たびもなほ昨日の悔恨を新たにせん。


  晩 秋

汽車は高架を走り行き
思ひは陽(ひ)ざしの影をさまよふ。
靜かに心を顧みて
滿たさるなきに驚けり。
巷(ちまた)に秋の夕日散り
鋪道に車馬は行き交へども
わが人生は有りや無しや。
煤煙くもる裏街の
貧しき家の窓にさへ
斑黄葵(むらきあふひ)の花は咲きたり。

       ――朗吟のために――


  品 川 沖 觀 艦 式

低き灰色の空の下に
軍艦の列は横はれり。
暗憺として錨をおろし
みな重砲の城の如く
無言に沈鬱して見ゆるかな。

曇天暗く
埠頭に觀衆の群も散りたり。
しだいに暮れゆく海波の上
既に分列の任務を終へて
艦(ふね)等みな歸港の情に渇けるなり。

冬の日沖に荒れむとして
浪は舷側に凍り泣き
錆は鐵板に食ひつけども
軍艦の列は動かんとせず
蒼茫たる海洋の上
彼等の叫び、渇き、熱意するものを強く持せり。


  火

赤く燃える火を見たり
獸類(けもの)の如く
汝は沈默して言はざるかな。

夕べの靜かなる都會の空に
炎は美しく燃え出づる
たちまち流れはひろがり行き
瞬時に一切を亡ぼし盡せり。
資産も、工場も、大建築も
希望も、榮譽も、富貴も、野心も
すべての一切を燒き盡せり。

火よ
いかなれば獸類(けもの)の如く
汝は沈默して言はざるかな。
さびしき憂愁に閉されつつ
かくも靜かなる薄暮の空に
汝は熱情を思ひ盡せり。


  地 下 鐵 道 (さぶうえい) に て

ひとり來りて地下鐵道(さぶうえい)の
青き歩廊(ほうむ)をさまよひつ
君待ちかねて悲しめど
君が夢には無きものを
なに幻影(まぼろし)の後尾燈
空洞(うつろ)に暗きトンネルの
壁に映りて消え行けり。
壁に映りて過ぎ行けり。

 「なに幻影(まぼろし)の後尾燈」「なに幻影
 (まぼろし)の戀人を」に通ず。掛ケ詞。


  小 出 新 道

ここに道路の新開せるは
直として市街に通ずるならん。
われこの新道の交路に立てど
さびしき四方(よも)の地平をきはめず
暗鬱なる日かな
天日家竝の軒に低くして
林の雜木まばらに伐られたり。
いかんぞ いかんぞ思惟をかへさん
われの叛きて行かざる道に
新しき樹木みな伐られたり。

       ――郷土望景詩――


  告 別

汽車は出發せんと欲し
汽罐(かま)に石炭は積まれたり。
いま遠き信號燈(しぐなる)と鐵路の向うへ
汽車は國境を越え行かんとす。
人のいかなる愛着もて
かくも機關車の火力されたる
烈しき熱情をなだめ得んや。
驛路に見送る人人よ
悲しみの底に齒がみしつつ
告別の傷みに破る勿れ。
汽車は出發せんと欲して
すさまじく蒸氣を噴き出し
裂けたる如くに吠え叫び
汽笛を鳴らし吹き鳴らせり。


  動 物 園 に て

灼きつく如く寂しさ迫り
ひとり來りて園内の木立を行けば
枯葉みな地に落ち
猛獸は檻の中に憂ひ眠れり。
彼等みな忍從して
人の投げあたへる肉を食らひ
本能の蒼き瞳孔(ひとみ)に
鐵鎖のつながれたる惱みをたへたり。
暗鬱なる日かな!
わがこの園内に來れることは
彼等の動物を見るに非ず
われは心の檻に閉ぢられたる
飢餓の苦しみを忍び怒れり。
百たびも牙を鳴らして
われの欲情するものを噛みつきつつ
さびしき復讐を戰ひしかな!
いま秋の日は暮れ行かむとし
風は人氣なき小徑に散らばひ吹けど
ああ我れは尚鳥の如く
無限の寂寥をも飛ばざるべし。


  中 學 の 校 庭

われの中學にありたる日は
艶めく情熱になやみたり。
怒りて書物を投げすて
ひとり校庭の草に寢ころび居しが
なにものの哀傷ぞ
はるかに彼かの青きを飛び去り
天日直射して 熱く帽子の庇(ひさし)に照りぬ。

       ――郷土望景詩――


  國 定 忠 治 の 墓

わがこの村に來りし時
上州の蠶すでに終りて
農家みな冬の閾(しきみ)を閉したり。
太陽は埃に暗く
悽而(せいじ)たる竹藪の影
人生の貧しき慘苦を感ずるなり。
見よ 此處に無用の石
路傍の笹の風に吹かれて
無頼(ぶらい)の眠りたる墓は立てり。
ああ我れ故郷に低徊して
此所に思へることは寂しきかな。
久遠に輪廻を斷絶するも
ああかの荒寥たる平野の中
日月我れを投げうつて去り
意志するものを亡び盡せり。
いかんぞ殘生を新たにするも
冬の蕭條たる墓石の下に
汝はその認識をも無用とせむ。

       ――上州國定村にて――


  廣 瀬 川

廣瀬川白く流れたり
時されば皆幻想は消え行かむ。
われの生涯(らいふ)を釣らんとして
過去の日川邊に糸をたれしが
ああかの幸福は遠きにすぎさり
小ちひさき魚は瞳(め)にもとまらず。

       ――郷土望景詩――


  虎

虎なり
曠茫として巨像の如く
百貨店上屋階の檻に眠れど
汝はもと機械に非ず
牙齒もて肉を食ひ裂くとも
いかんぞ人間の物理を知らむ。
見よ 穹窿に煤煙ながれ
工場區街の屋根屋根より
悲しき汽笛は響き渡る。
虎なり
虎なり

午後なり
廣告風船(ばるうむ)は高く揚りて
薄暮に迫る都會の空
高層建築の上に遠く坐りて
汝は旗の如くに飢ゑたるかな。
杳として眺望すれば
街路を這ひ行く蛆蟲ども
生きたる食餌を暗鬱にせり。

虎なり
昇降機械(えれべえたあ)の往復する
東京市中繁華の屋根に
琥珀の斑(まだら)なる毛皮をきて
曠野の如くに寂しむもの。
虎なり!
ああすべて汝の殘像
虚空のむなしき全景たり。

       ――銀座松坂屋の屋上にて――


  無 用 の 書 物

蒼白の人
路上に書物を賣れるを見たり。
肋骨(あばら)みな瘠せ
軍鷄(しやも)の如くに叫べるを聽く。
われはもと無用の人
これはもと無用の書物
一錢にて人に賣るべし。
冬近き日に袷をきて
非有の窮乏は酢えはてたり。
いかなれば涙を流して
かくも黄色く古びたる紙頁(ぺえぢ)の上に
わが情熱するものを情熱しつつ
寂しき人生を語り續けん。
われの認識は空無にして
われの所有は無價値に盡きたり。
買ふものはこれを買ふべし。
路上に行人は散らばり去り
烈風は砂を卷けども
わが古き感情は叫びて止まず。
見よ! これは無用の書物
一錢にて人に賣るべし。


  虚 無 の 鴉

我れはもと虚無の鴉
かの高き冬至の屋根に口を開けて
風見の如くに咆號せむ。
季節に認識ありやなしや
我れの持たざるものは一切なり。


  我 れ の 持 た ざ る も の は 一 切 な り

我れの持たざるものは一切なり
いかんぞ窮乏を忍ばざらんや。
獨り橋を渡るも
灼きつく如く迫り
心みな非力の怒に狂はんとす。
ああ我れの持たざるものは一切なり
いかんぞ乞食の如く差爾として
道路に落ちたるを乞ふべけんや。
捨てよ! 捨てよ!
汝の獲たるケチくさき名譽と希望と、
汝の獲たる汗くさき錢(ぜに)を握つて
勢ひ猛に走り行く自動車の後(あと)
枯れたる街樹の幹に叩きつけよ。
ああすべて卑穢なるもの
汝の非力なる人生を抹殺せよ。


  監 獄 裏 の 林

監獄裏の林に入れば
囀鳥高きにしば鳴けり。
いかんぞ我れの思ふこと
ひとり叛きて歩める道を
寂しき友にも告げざらんや。
河原に冬の枯草もえ
重たき石を運ぶ囚人等
みな憎さげに我れを見て過ぎ行けり。
暗鬱なる思想かな
われの破れたる服を裂きすて
獸類(けもの)のごとくに悲しまむ。
ああ季節に遲く
上州の空の烈風に寒きは何ぞや。
まばらに殘る林の中に
看守の居て
劍柄(づか)の低く鳴るを聽けり。

       ――郷土望景詩――


  昨 日 に ま さ る 戀 し さ の

昨日にまさる戀しさの
湧きくる如く高まるを
忍びてこらへ何時までか
惱みに生くるものならむ。
もとより君はかぐはしく
阿艶(あで)に匂へる花なれば
わが世に一つ殘されし
生死の果の情熱の
戀さへそれと知らざらむ。
空しく君を望み見て
百たび胸を焦すより
死なば死ねかし感情の
かくも苦しき日の暮れを
鐵路の道に迷ひ來て
破れむまでに嘆くかな
破れむまでに嘆くかな。

       ――朗吟調小曲――


 詩 篇 小 解

 漂 泊 者 の 歌(序 詩)  斷崖に沿うて、陸橋の下を歩み行く人。そは我が永遠の姿。寂しき漂泊者の影なり。卷頭に掲げて序詩となす。

 歸 郷  昭和四年。妻は二兒を殘して家を去り、杳として行方を知らず。我れ獨り後に殘り、蹌踉として父の居る上州の故郷に歸る。上野發七時十分、小山行高崎廻り。夜汽車の暗爾たる車燈の影に、長女は疲れて眠り、次女は醒めて夢に歔欷す。聲最も悲しく、わが心すべて斷腸せり。既にして家に歸れば、父の病とみに重く、萬景悉く蕭條たり。

 乃 木 坂 倶 樂 部  乃木坂倶樂部は麻布一聯隊の附近、坂を登る崖上にあり。我れ非情の妻と別れてより、二兒を家郷の母に托し、暫くこのアパートメントに寓す。連日荒妄し、懶惰最も極めたり。白晝(ひる)はベットに寢ねて寒さに悲しみ、夜は遲く起きて徘徊す。稀れに訪ふ人あれども應へず、扉(どあ)に固く鍵を閉せり。我が知れる悲しき職業の女等、ひそかに我が孤窶を憫む如く、時に來りて部屋を掃除し、漸く衣類を整頓せり。一日辻潤來り、わが生活の荒蕪を見て唖然とせしが、忽ち顧みて大に笑ひ、共に酒を汲んで長嘆す。

 品 川 沖 觀 艦 式  昭和四年一月、品川沖に觀艦式を見る。時薄暮に迫り、分列の式既に終りて、觀衆は皆散りたれども、灰色の悲しき軍艦等、尚錨をおろして海上にあり。彼等みな軍務を終りて、歸港の情に渇ける如し。我れ既に生活して、長く既に疲れたれども、軍務の歸すべき港を知らず。暗憺として碇泊し、心みな錆びて牡蠣に食はれたり。いかんぞ風景を見て傷心せざらん。鬱然として怒に耐へず、遠く沖に向て叫び、我が意志の烈しき渇きに苦しめり。

 珈 琲 店  醉 月  醉月の如き珈琲店は、行くところの侘しき場末に實在すべし。我れの如き悲しき痴漢、老いて人生の家郷を知らず、醉うて巷路に徘徊するもの、何所にまた有りや無しや。坂を登らんと欲して、我が心は常に渇きに耐へざるなり。

 新 年  新年來り、新年去り、地球は百度廻轉すれども、宇宙に新しきものあることなし。年年歳歳、我れは昨日の悔恨を繰返して、しかも自ら悔恨せず。よし人生は過失なるも、我が欲情するものは過失に非ず。いかんぞ一切を彈劾するも、昨日の悔恨を悔恨せん。新年來り、百度過失を新たにするも、我れは尚悲壯に耐へ、決して、決して、悔いざるべし。昭和七年一月一日。これを新しき日記に書す。

 火  我が心の求めるものは、常に靜かなる情緒なり。かくも優しく、美しく、靜かに、靜かに、燃えあがり、音樂の如く流れひろがり、意志の烈しき惱みを知るもの。火よ! 汝の優しき音樂もて、我れの夕ベの臥床の中に、眠りの戀歌を唄へよかし。我れの求めるものは情緒なり。

 國 定 忠 治 の 墓  昭和五年の冬、父の病を看護して故郷にあり。人事みな落魄して、心烈しき飢餓に耐へず。ひそかに家を脱して自轉車に乘り、烈風の砂礫を突いて國定村に至る。忠治の墓は、荒寥たる寒村の路傍にあり。一塊の土塚、暗き竹藪の影にふるへて、冬の日の天日暗く、無頼の悲しき生涯を忍ぶに耐へたり。我れ此所を低徊して、始めて更らに上州の蕭殺たる自然を知れり。路傍に倨して詩を作る。

 監 獄 裏 の 林  前橋監獄は、利根川に望む崖上にあり。赤き煉瓦の長壘、夢の如くに遠く連なり、地平に落日の影を曳きたり。中央に望樓ありて、悲しく四方よもを眺望しつつ、常に囚人の監視に具ふ。背後(うしろ)に楢の林を負ひ、周圍みな平野の麥畠に圍まれたり。我れ少年の日は、常に麥笛を鳴らして此所を過ぎ、長き煉瓦の塀を廻りて、果なき憂愁にさびしみしが、崖を下りて河原に立てば、冬枯れの木立の中に、悲しき懲役の人人、看守に引かれて石を運び、利根川の淺き川瀬を速くせり。

 戀 愛 詩 四 篇  「遊園地にて」「殺せかし! 殺せかし!」「地下鐵道にて」「昨日にまさる戀しさの」等凡て昭和五――七年の作。今は既に破き棄てたる、日記の果敢なきエピソードなり。我れの如き極地の人、氷島の上に獨り住み居て、そもそも何の愛戀ぞや。過去は恥多く悔多し。これもまた北極の長夜に見たる、侘しき極光(おーろら)の幻燈なるべし。

 郷 土 望 景 詩(再 録)  郷土望景詩五篇、中「監獄裏の林」を除き、すべて前の詩集より再録す。「波宜亭」「小出新道」「廣瀬川」等、皆我が故郷上州前橋市にあり。我れ少年の日より、常にその河邊を逍遙し、その街路を行き、その小旗亭の庭に遊べり。蒼茫として歳月過ぎ、廣瀬川今も白く流れたれども、わが生の無爲を救ふべからず。今はた無恥の詩集を刊して、再度世の笑ひを招かんとす。稿して此所に筆を終り、いかんぞ自ら懺死せざらむ。

詩集 氷島 完


(用字、かな遣いはできるだけ初版詩集複製本に従い、明らかな誤植は訂正しました。)
(※以下次回)