人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

エリック・ドルフィー Eric Dolphy - ヒア・アンド・ゼア Here and There (Prestige, 1966)

エリック・ドルフィー - ヒア・アンド・ゼア (Prestige, 1966)

f:id:hawkrose:20200525183621j:plain
エリック・ドルフィー Eric Dolphy - ヒア・アンド・ゼア Here and There (Prestige, 1966) Full Album : https://youtu.be/8M_ZMXyiweU
A1, A2 recorded live at the Five Spot, New York City ("Eric Dolphy and Booker Little at Five Spot" Outtakes), July 16, 1961
B1, 4 recorded at The Van Gelder Studio, Englewood Cliffs ("Outwardly Bound" Outtakes), April 1, 1960
B2 recorded live at Berlingske Has, Copenhagen ("Eric Dolphy in Europe" Outtake), September 6, 1961 in
Released by Prestige, PR7382, 1966.

(Side 1)

A1. Status Seeking (M. Waldron) - 11:30
 Eric Dolphy - alto saxophone
 Booker Little - trumpet
 Mal Waldron - piano
 Richard Davis - bass
 Ed Blackwell - drums
A2. God Bless The Child (Billie Holiday/Arthur Herzog Jr.) - 5:16
 Eric Dolphy - bass clarinet

(Side 2)

B1. April Fool (E. Dolphy) - 4:07
 Eric Dolphy - flute
 Jaki Byard - piano
 George Tucker - bass
 Roy Haynes - drums
(CD Bonus Track)
4. G. W (E. Dolphy) Take 1 - 12:11
 Eric Dolphy - alto saxophone
 Freddie Hubbard - trumpet
 Jaki Byard - piano
 George Tucker - bass
 Roy Haynes - drums
B2. Don't Blame Me (Jimmy McHugh/Dorothy Fields) Take 2 - 13:07
 Eric Dolphy - flute
 Bent Axen - piano
 Erik Moseholm - bass
 Jorn Elniff - drums

(Original Prestige "Here and There" LP Liner Cover & Side 1 Label)

f:id:hawkrose:20200525183637j:plain
f:id:hawkrose:20200525183654j:plain
 ニューヨークのインディー・レーベル、プレスティッジ・レコーズは結果的には'50~'60年代ジャズの宝庫になりましたがそれはたまたまで、当時は才能あるジャズマンが掃いて捨てるほどいました。過当競争のあまり、現在なら大ホールのコンサートを張れるほどのジャズマンすら、印税買い切りのアルバイト以下の扱いでじゃんじゃんレコードを作らせていたのです。ジャズのアルバムは1作品あたりでは数百枚しか売れませんが、数を出せばマニアがせっせと買いますから質より量が求められました。このアルバム『ヒア・アンド・ゼア』は結果的に面白い性格の未発表曲集になったアルバムで、エリック・ドルフィーがプレスティッジ(ニュー・ジャズ)・レーベルと契約した初録音で初リーダー作の『アウトワード・バウンド(惑星)』(1960年4月1日録音)の未収録曲から、ブッカー・リトルとのクインテットのファイヴ・スポット・ライヴの未収録曲(61年7月16日録音)、そしてプレスティッジへの最終録音になったデンマークでの現地ジャズマンとの単身赴任コンサート(ジョン・コルトレーンクインテットのメンバーとして渡欧し、クインテットのツアー終了後居残っていた時期収録)が収められています。

 デンマーク・コンサートが1961年9月6日ですから、ドルフィーがプレスティッジと契約していたのは一年半(18か月)にすぎませんが、その間にドルフィー自身のアルバムが11枚、主要ゲストとしての参加アルバムが6枚、ビッグバンド要員としての参加アルバムが1枚あります。18か月に18枚とは必ずしも月に1枚ではなく、ファイヴ・スポットのライヴもデンマーク・コンサートも1回の収録で3枚半(その「半」が『ヒア・アンド・ゼア』になりました)のアルバムになっていますが、プレスティッジとの契約期間に他のレーベルにゲスト参加したアルバムが24枚(!)あり、自宅録音のプライヴェート・アルバム(『アザー・アスペクト』1987年発売)まであります。プレスティッジでもオリヴァー・ネルソン『スクリーミン・ザ・ブルース』『ストレート・アヘッド』、ケン・マッキンタイア『ルッキング・アヘッド』、ラテン・ジャズ・クインテット『カリブ』、ロン・カーター『ホエア?』、マル・ウォルドロン『クエスト』などのゲスト参加作は実質的にドルフィー主役のようなものでした。ちなみにドルフィー自身のプレスティッジ作品は『アウトワード・バウンド』『アウト・ゼア』『ファー・クライ』のスタジオ盤三部作、ブッカー・リトルとの『ファイヴ・スポット』三部作、『イン・ヨーロッパ』三部作にアウトテイク集『ヒア・アンド・ゼア』と『ダッシュ・ワン』で計11枚になります。別テイクばかりの『ダッシュ・ワン』は内容的に各三部作のボーナス・トラックに分散すればいい内容ですが(現行CDではそうなっています)、『ヒア・アンド・ゼア』はアウトテイク集とはいえ初演曲を含みアルバムとしての作品性があるので『ダッシュ・ワン』から曲を足して単独アルバムとしてCD化されています。

 この時期のドルフィーは契約上他のレーベルからリーダー作は出せず(実験的な内容もあり、ドルフィー自身がアルバムとしてまとめていた『アザー・アスペクト』は没後発表のプライヴェート録音になりました)、あまりに他社でのゲスト参加が多いので別名参加、匿名参加になることもありました。プレスティッジとの契約期間(1960年4月~61年9月)にドルフィーがプレスティッジ作品以外でゲスト参加したアルバム24枚中主なものを上げると、
チャールズ・ミンガス『プリ・バード』(60年5月)
・同『ミンガス・アット・アンティーブ』(60年7月)
・同『ミンガス・プレゼンツ・ミンガス』(60年10月)
・同『ミンガス』(60年10月・11月)
ジョン・ルイス『ジャズ・アブストラクションズ』(60年12月)
オーネット・コールマンフリー・ジャズ』(60年12月)
アビー・リンカーン『ストレート・アヘッド』(61年2月)
・オリヴァー・ネルソン『ブルースの真実』(61年2月)
ブッカー・リトル『アウト・フロント』(61年3月・4月)
・テッド・カーソン『プレンティ・オブ・ホーン』(61年4月)
ジョージ・ラッセル『エズティティックス』(61年5月)
ジョン・コルトレーン『アフリカ・ブラス』(61年5月・6月)
・同『オーレ!』(61年5月)
マックス・ローチ『パーカッション・ビター・スウィート』(61年8月)
 ……と、半数以上が60年~61年にかけてのジャズの記念碑的アルバムになっています。ここに上げなかったのはビッグバンドのアンサンブル要員だったり、オムニバス盤でアルバム中数曲に参加というものなので、ドルフィーは起用される先々で名演を残していました。'70年代以降の売れっ子スタジオ・ミュージシャンでもこれほど集中的にあちこちで存在感を示したプレイヤーはいないでしょう。

 ところが、コルトレーンクインテットの一員として渡欧してツアー終了後に単身巡業したのは事情がありました。帰国しても契約レコード・レーベルもなければ仕事の依頼のスケジュールもなかったのです。だから人気の高いヨーロッパで現地ジャズマンと臨時編成バンドでコンサート出演するしかなく、帰国後はジョン・コルトレーンチャールズ・ミンガスから仕事がまわってくるくらいしかなくなりました。ドルフィーオーネット・コールマンのニューヨーク進出成功に奮起してロサンゼルスから進出してきたのですが、オーネットすら1961年3月いっぱいでアトランティック・レーベルとの契約が終了すると契約レーベルがなく、1962年~65年は一時的引退に追いこまれていました。ドルフィーの急逝は1964年6月29日で、生前発売されたドルフィー自身のアルバムはプレスティッジのスタジオ盤三部作と『ファイヴ・スポットVol.1』、デンマーク盤のみで出た『イン・ヨーロッパ』(のちに『Vol. 1』)、テスト・プレスのみリリースされた『カンヴァセーション』(1963年7月録音)の6枚きりでした。逆に日本では生前から人気が高く、オリヴァー・ネルソンの『ブルースの真実』などはドルフィービル・エヴァンス名義で発売されていたのです。

 この『ヒア・アンド・ゼア』はドルフィーの急逝直後からプレスティッジがリリースしたファイヴ・スポット三部作の残り2枚『ファイヴ・スポットVol.2』『エリック・ドルフィーブッカー・リトル・メモリアル・アルバム』、アメリカ本国では完全未発表だったデンマーク・コンサート三部作『エリック・ドルフィー・イン・ヨーロッパVol.1』『Vol.2』『Vol.3』発表後に、まだ収録しきれなかった『ファイヴ・スポット』の残り2曲をA面に、さらにB面にはドルフィーのファースト・アルバム『アウトワード・バウンド』セッションでアルバム未収録になった『エイプリル・フール』(4月1日録音だったことからネーミングされました)、『イン・ヨーロッパVol.2』に収録されていた同曲の別テイク「ドント・ブレイム・ミー」が収められています。これらの組み合わせで『ヒア・アンド・ゼア』は偶然、ドルフィーのプレスティッジ録音の裏ベスト・アルバム的なヴァラエティと統一感の両方を兼ね備えたアルバムになりました。

 マル・ウォルドロン作の「ステイタス・シーキング」は『アット・ファイブ・スポットVol. 1』の名曲「ファイヤー・ワルツ」同様『ファイヴ・スポット』前月の61年6月録音のウォルドロンのアルバム(ドルフィー参加)『ザ・クエスト』が初演で、『ファイヤー・ワルツ』同様こちらのライヴ・ヴァージョンの方が断然優れるスリリングなテイクです。『Vol. 2』や『メモリアル・アルバム』収録曲よりも出来がいいほどで、これとCD追加曲「G. W.」ではドルフィーはメイン楽器のアルトサックスをプレイしています。ウォルドロンは1959年に亡くなったビリー・ホリデイの晩年2年間の専属ピアニストでしたが、ドルフィー最愛のジャズマンはビリー、セロニアス・モンクチャーリー・パーカーバド・パウエルで、「ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド」はビリーのオリジナルでも屈指の名曲を無伴奏バスクラリネット・ソロにアレンジしてライヴ演奏しています。『イン・ヨーロッパVol. 1』でもデンマーク・コンサートでのテイクが収録されていますが、アレンジも演奏も衝撃的なほどの超絶技巧を誇るレパートリーで、この1曲だけでもドルフィーバスクラリネット演奏のショーケースになっています。

 B面に移ると、『アウトワード・バウンド』未収録曲の「エイプリル・フール」とCDにはやはり未収録曲集の『ダッシュ・ワン』からこちらに追加収録された「G. W」別テイクがあり、ともにドルフィーのオリジナル曲で、作風はモンク、パーカー、ミンガス、オーネットらと同系統ですがこれが1960年の時点では最前線のアヴァンギャルド・ジャズでした。「G. W」の本番テイクは『アウトワード・バウンド』冒頭曲になりましたが、デビュー・アルバム冒頭のオリジナル曲としては最高の1曲で、この別テイクも本番テイクと遜色ありません。本番の方は7分57秒で4分あまり短く、凝縮度の高いテイクを採用したということでしょう。ドルフィーバスクラリネットとフルートを兼任するアルトサックス奏者としても評判になりましたが(特にバスクラリネットはジャズでソロ楽器として使われた前例がありませんでした)、やはりメイン楽器のアルトサックスがもっとも融通無碍で奔放な演奏を聴くことができます。

 しかしフルートの抒情的で爆発的な演奏もドルフィー以前(以後も)のジャズ・フルートでは聴けないもので、未発表曲「エイプリル・フール」でもユニークなフルート演奏が聴け、やはりビリー・ホリデイのレパートリーからカヴァーした「ドント・ブレイム・ミー(責めないで)」は『イン・ヨーロッパVol. 2』の採用テイクと甲乙つけがたい出来です。これは採用テイクと別テイクでは30秒程度の長さの違いしかありませんが、『ヒア・アンド・ゼア』を締めくくるこのフルート曲があるので、1曲ごとのレヴェルは高いとはいえ実際は寄せ集めでしかないこのアルバムがドルフィーのアルトサックス、バスクラリネット、フルート演奏を多彩なシチュエーションでとらえたショーケース的・裏ベスト的な統一感とヴァラエティ感のある、アルバムとしての存在価値のある未発表曲コンピレーションにしています。プレスティッジが『ファイヴ・スポット』三部作、『イン・ヨーロッパ』三部作をリリースする時に残り曲をまとめると『ヒア・アンド・ゼア』(こことよそ、つまりニューヨーク録音とデンマーク録音)になるとは計算していなかったはずなのに偶然この素晴らしいアルバムができたわけで、没後2年、収録曲の録音から5年あまり経って発売された本作は長く愛聴され、発表後50年以上になる現在まで一度も廃盤にならずにロングセラーを続けています。36歳で売れないジャズマンのまま過労死したドルフィーにとっては皮肉きわまりないのですが、どの分野のアーティストでもこういうことはよくあることなのです。

(旧稿を改題・手直ししました)