人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

うなトロねばサラダうどん

イメージ 1

また変なウナギ料理の話で恐縮します。夕方にスーパーで見かけ割引だったので夕食にと買ってきたのがこれだ。わかります?
先日の「うざく」は高級料亭でも出されるとコメントいただいたが、これはスーパーの惣菜弁当ならではの創作メニューだろう。なにしろ名称からしてあやしい。「マヨたま鶏そぼろあんかけラーメン」(今考えた)くらいあやしい。
冷し細うどんに乗っている具材を解説する。時計回りに煮しめシイタケの千切り、オクラとワカメの和え物、油揚げの千切り、ウナギの蒲焼、きゅうりの千切り。中央には練りゴマを盛ったおろしトロロ。
ダダイズムシュールレアリスムを説明するのによく19世紀の少年詩人ロートレアモンの「彼は美しい、手術台の上のミシンとコーモリ傘の出会いのように」(「マルドロールの歌」)が先駆として挙げられるが、この「うなトロねばサラダうどん」もネーミングからして幼稚園児のような天然で無垢なシュールレアリスムが感じられる。「切り干し甘酢和えスライス照り焼きほたてパスタ」(これも今考えた)よりも格段に説得力がある。
たぶん麺類にはまだまだ未開の地が残されているということだろう。銀シャリだって汎用性は高い。混ぜたり炊き込んだり丼にしたり。だが大体定番が確立している。その点麺類はどさくさまぎれに何やってもいいような破れかぶれなところがある。
だが細うどんというところがニクい。パスタやラーメンじゃ脂っこい。ソバではニシンとかぶるし冷しにはあわない。
どうもぼくは食材や料理の発祥というと気になってしまうのだ。小林信彦の著書で冷し中華日本テレビプロデューサー(「ゲバゲバ90分」など)細野邦彦の創作だとか(焼け跡闇市時代だそうだ)、志賀直哉全集の昭和10年頃の日記で中華街の顔役の友人があそびに来て料理してくれ初めて餃子を食べた話とか(「焼売に似ている」とあるから日本に焼売と餃子の渡来した前後関係が解る。焼き餃子は日本独自の調理法なのも。志賀直哉はセレブ中のセレブだからたぶん初めて国内で餃子を食べた日本人だ)食べ物の出てくる箇所だけやけに印象に残ってしまうのだ。
それにこの「うなトロ」、今年初めて見たということは来年にはないかもしれないではないか。写真を見て具材を揃えれば誰だって作れる代物ではある。B級・C級アイドルマニアの心境のようだ。ヤだな(笑)。