人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

たった一篇の詩人-生田春月

イメージ 1

『海図』

甲板にかかっている海図-それはこの内海の地図だ-じっとそれを見ていると、一つの新しい未知の世界が見えてくる。
普通の地図では、海が空白だが、これでは陸地の方が空白だ。ただわずかに高山の頂きが記されている位なものであるが、これに反して海の方は水深やその他の記号などで彩られている。
これが今の自分の気持をそっくり現しているような気がする。今までの世界が空白となって、自分の飛び込む未知の世界が彩られるのだ。

内海を歌い、四国の連山を歌いつつ。

部屋の鏡に自分の顔がうつる。
これが最後の顔だ。
(1930年5月19日遺稿・「生田春月全集」より)

生田春月(本名清平)・明治25年(1892年)-昭和5年(1930年)。鳥取県に生れる。「全詩集大成・現代日本詩人全集」(1954年・創元社)の生田春月全詩集所収の巻には扉裏に未亡人によると思われる小伝があるが、実家の破産から一家離散になり、日本内外を往復しながら詩人をめざして苦学する春月の青春時代は同年生れの堀口大学芥川龍之介佐藤春夫らの中にあっても、数歳上の萩原朔太郎、数歳下の西脇順三郎らと比較しても、むしろプロレタリア文学の詩人たちに近い経歴といえる。唯一の長篇小説「相寄る魂」が自伝的なものになるのは当然だった。
職を転転とした末に当時の大御所批評家・生田長江(血縁はない)の秘書になり、ニーチェ研究、反自然主義、反人道主義で新しい文学思潮の指導的地位にいた長江の弟子になったのが春月に活路を拓いた。出入りの編集者たちに抜擢され文学雑誌に作品発表がかなう。当時も現在もほとんどの詩人は同人誌発表から詩歴が始まると思えば、春月は破格だった。
第一詩集「霊魂の秋」(1917年=25歳・新潮社)はベストセラーになり、出版社の要望で翌年急いで第二詩集「感傷の春」が連続出版されるほどだった。当時は詩集のベストセラーというのも小説並みに珍しくなかった。38歳で亡くなるまでに詩集6冊、翻訳8冊、エッセイ5冊、小説1冊、没後の全集は全10巻。職業文筆家として身をたてていた。さすがにこれは詩人としては当時でも珍しい。
春月は同業者からも愛された。だが詩人としてははっきり駄目だった。そんな春月が、瀬戸内海で船上から入水自殺する遺書に残したのが『海図』になる。生涯にこの一篇。それだけ。