人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

『鎖を離れたプロメテ』アンドレ・ジッド(2)

イメージ 1

前回ではアンドレ・ジッド(1869~1951)の小説『鎖を離れたプロメテ』(1898)からプロローグ、そして第一部の「個人道徳に関する記録」の第一章までをご紹介しました。後世のカトリック作家・行動的なユマニスト、さらに禁欲的ゲイ作家といったイメージとは異なり、むしろアルフレッド・ジャリ(1873~1907)、あの『ユビュ王』(1896)や『超男性』(1902)の作者でロートレアモンとダダとのミッシング・リンクたる奇才の同時代人の作品とみるべきでしょう。やや年長のジッドが象徴主義の影響を脱した『地の種』は1897年刊、『プロメテ』を含む小品群を経て、本格的に自己の主題を打ち出した力作が『背教者』(1902)でした。

ジャリの同時代人としてのジッドという見方は、後のポピュラーな作品が書かれる前にはジッドには実験的小説の作家だったことを気づかせてくれます。ジャリは特異な作家でしたが、ダダより先にダダをやっていたのはどの作品からもわかる。また、シュルレアリスムはダダの発展したものと言われるが、ジャリのダダはシュルレアリスムとは画然と断絶しています。
享年34歳で早逝してしまった人なので1907年以降ジャリがどういう作家になり得たかは予測できません。一方ジッドは1909年には『狭き門』、14年に『法王庁の抜け穴』、19年に『田園交響楽』、25年に『贋金つかい』、29年に『女の学校・ロベール』、36年に『ジュヌヴィエーヴ』と、ほぼ五年に一作で里程標的作品を発表します。これらの作品でジッドは20世紀フランスの文豪と見倣され、現代では急速に読まれない作家となりました。

ですが、『プロメテ』を頂点とする、ほとんど小説の体をなさないこと自体を目的としたような珍品だらけなのが初期ジッド作品で、作家的地位を固めてからも『放蕩息子の帰宅』(1907)・『テーゼ』(遺作・1944)などの寓話作品や、信仰告白の論文小説『汝も亦…』(1922)、男色擁護の論文小説『コリドン』(1924)、同性愛を公言した自伝『一粒の麦もし死なずば』(1926)が書かれ、植民地・共産主義国の現状を描いた『コンゴ紀行』と『ソヴィエト紀行』が相次いで発表されました。
一筋縄ではいかない文人です。幸い閑もありますので一作ずつ再読してみたいと思います。飽きたら止めますが。