人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(12); 北村透谷『楚囚之詩』(i)

北村透谷(門太郎)・明治元年(1868年)12月29日生~明治27年(1894年)5月16日逝去(縊死自殺、享年25歳)。明治16年頃の肖像写真。

イメージ 3

 日本の現代詩の起源はどの辺りにあるかは論者の意見も分かれますが、最初の口語体現代小説が二葉亭四迷浮雲』(明治20年)に当たるなら現代詩では透谷・北村門太郎の長編詩『楚囚之詩』が『浮雲』に相当する画期的内容を持つ作品とする評価はもっとも有力な説のひとつです。今回は16章からなる長編詩1編を全編ご紹介して、次回以降数章ずつ読み返していきたいと思います。この作品については原文そのままの表記ではなく読みやすさを考慮して原文の正字を略字体に改め、明治中期まで日本語の過渡期の表記法だった白ゴマ読点、変体かなを通常の読点、現行かなに統一した岩波書店版北村透谷全集の校訂本文とルビに従いました。弱冠20歳の詩人の第1作であること、5年後には自殺してしまうことから興味をもたれても構いません。これが日本の最初の現代詩です。

『楚囚之詩』明治22年(1889年)4月9日・春洋堂刊。四六判横綴・自序2頁、本文24頁。

イメージ 1


自序
 余は遂に一詩を作り上げました。大胆にも是(こ)れを書肆(しよし)の手に渡して知己及び文学に志ある江湖(こうこ)の諸兄に頒(わか)たんとまでは決心しましたが、実の処躊躇(ちゆうちよ)しました。余は実に多年斯(かく)の如き者を作らんことに心を寄せて居ました。が然し、如何(いか)にも非常の改革、至大艱難(かんなん)の事業なれば今日までは黙過して居たのです。
 或時は翻訳して見たり、又た或時は自作して見たり、いろいろに試みますが、底事此の篇位の者です。然るに近頃文学社界に新体詩とか変体詩とかの議論が囂(かまびす)しく起りまして、勇気ある文学家は手に唾(つばき)して此大革命をやつてのけんと奮発され数多の小詩歌が各種の紙上に出現するに至りました。是れが余を激励したのです。是れが余をして文学世界に歩み近よらしめた者です。
 余は此「楚囚之詩」が江湖に容(い)れられる事を要しませぬ、然し、余は確かに信ず、吾等の同志が諸共(もろとも)に協力して素志を貫く心になれば遂には狭隘(きようあい)なる古来の詩歌を進歩せしめて、今日行はるゝ小説の如くに且つ最も優美なる霊妙なる者となすに難(かた)からずと。
 幸にして余は尚(な)ほ年少の身なれば、好(よ)し此「楚囚之詩」が諸君の嗤笑(ししよう)を買ひ、諸君の心頭をを傷(きずつ)くる事あらんとも、尚ほ余は他日是れが罪を償ひ得る事ある可しと思ひます。
 元(も)とより是は吾国語の所謂(いはゆる)歌でも詩でもありませぬ、寧(むし)ろ小説に似て居るのです。左(さ)れど、是れでも詩です、余は此様にして余の詩を作り始めませう。又た此篇の楚囚は今日の時代に意を寓したものではありませぬから獄舎の模様なども必らず違つて居ます。唯(た)だ獄中にありての感情、境遇などは聊(いささ)か心を用ひた処です。
  明治廿二年四月六日    透谷橋外(きようがい)の僑寓(きようぐう)に於いて
        北村門太郎(もんたろう)謹識


楚囚之詩。     北村門太郎著


   第一
曽(か)つて誤つて法を破り
  政治の罪人(つみびと)として捕はれたり、
余と生死を誓ひし壮士等の
  数多(あまた)あるうちに余は其首領なり、
  中(なか)に、余が最愛の
  まだ蕾(つぼみ)の花なる少女も、
  国の為とて諸共(もろとも)に
  この花婿も花嫁も。

   第二
余が髪は何時(いつ)の間(ま)にか伸びていと長し、
前額(ひたい)を盖(おお)ひ眼を遮(さえぎ)りていと重し、
肉は落ち骨出で胸は常に枯れ、
沈み、萎(しお)れ、縮み、あゝ物憂(ものう)し、
   歳月(さいげつ)を重ねし故にあらず、
   又た疾病(しつぺい)に苦(くるし)む為ならず、
   浦島が帰郷の其れにも
   はて似付(につ)かふもあらず、
余が口は涸(か)れたり、余が眼は凹(くぼ)し、
  曽(か)つて世を動かす弁論をなせし此口も、
  曽つて万古を通貫したるこの活眼(かつがん)も、
はや今は口は腐(くさ)れたる空気を呼吸し
眼は限られたる暗き壁を睥睨(へいげい)し
且つ我腕は曲り、足は撓(た)ゆめり、
嗚呼(ああ)楚囚! 世の太陽はいと遠し!
噫(ああ)此(こ)は何の科(とが)ぞや?
 たゞ国の前途を計(はか)りてなり!
噫此は何の結果ぞや?
 此世の民に尽したればなり!
    去(さ)れど独り余ならず、
吾が祖父は骨を戦野に暴(さら)せり、
吾が父も国の為めに生命(いのち)を捨(すて)たり、
 余が代(よ)には楚囚となりて
 とこしなへに母に離るなり。

   第三
獄舎(ひとや)! つたなくも余が迷(まよい)入れる獄舎は、
 二重(ふたえ)の壁にて世界と隔たれり、
左(さ)れど其壁の隙(すき)又た穴をもぐりて
 逃場(にげば)を失ひ、馳(かけ)込む日光もあり、
余の青醒(あおざ)めたる腕を照さんとて
 壁を伝ひ、余が膝の上まで歩(あゆみ)寄れり。
余は心なく頭を擡(もた)げて見れば、
 この獄舎は広く且(かつ)空(むな)しくて
中に四つのしきりが境となり、
 四人の罪人(つみびと)が打揃ひて――
曽(か)つて生死を誓ひし壮士等が、
 無残や狭まき籠に繋(つなが)れて!
彼等は山頂の鷲(わし)なりき、
 自由に喬木(きようぼく)の上を舞ひ、
又た不羈(ふき)に清朗の天を旅(たび)し、
 ひとたびは山野に威を振ひ、
剽悍(ひようかん)なる熊をおそれしめ、
 湖上の毒蛇の巣を襲ひ
世に畏(おそ)れられたる者なるに
 今は此籠中(ろうちゆう)に憂(う)き棲(すま)ひ!
四人は一室(ひとま)にありながら
 物語りする事は許されず、
四人は同じ思ひを持(もち)ながら
 そを運ぶ事さへ容(ゆる)されず、
各自(かくじ)限られたる場所の外(ほか)へは
 足を踏み出す事かなはず、
  たゞ相通ふ者とては
  仝(おな)じ心のためいきなり。

   第四
   四人の中にも、美くしき
   我(わが)花嫁……いと若(わ)かき
   其の頬(ほお)の色は消失(きえう)せて
   顔色の別(わ)けて悲しき!
   嗚呼余の胸を撃(う)つ
   其の物思はしき眼付き!
彼は余と故郷を同じうし、
 余と手を携へて都へ上りにき――
京都に出でゝ琵琶(びわ)を後(あと)にし
 三州の沃野(よくや)を過(よぎ)りて、浜名に着き、
富士の麓に出でゝ函根(はこね)を越し、
 遂に花の都へは着(つき)たりき、
愛といひ恋といふには科(しな)あれど、
 吾等雙個(ふたり)の愛は精神(たま)にあり、
花の美くしさは美くしけれど、
 吾が花嫁の美(び)は、其(その)蕊(しべ)にあり、
梅が枝(え)にさへづる鳥は多情なれ、
 吾が情はたゞ赤き心にあり、
彼れの柔(よわ)き手は吾が肩にありて、
 余は幾度(いくたび)か神に祈(いのり)を捧(ささげ)たり。
 左(さ)れどつれなくも風に妬(ねた)まれて、
  愛も望みも花も萎(しお)れてけり、
一夜の契(ちぎ)りも結ばずして
花婿と花嫁は獄舎(ひとや)にあり。
 獄舎は狭し
 狭き中にも両世界(りようせかい)――
彼方(かなた)の世界に余の半身(はんしん)あり、
此方(こなた)の世界に余の半身あり、
彼方が宿(やど)か此方が宿か?
 余の魂(たま)は日夜(にちや)独り迷ふなり!

   第五
あとの三個(みたり)は少年の壮士なり、
 或は東奥(とうおう)、或は中国より出でぬ、
彼等は壮士の中にも余が愛する
 真に勇豪なる少年にてありぬ、
左(さ)れど見よ彼等の腕(うで)の縛らるゝを!
 流石(さすが)に怒れる色もあらはれぬ――
 怒れる色! 何を怒りてか?
  自由の神は世に居(い)まさぬ!
兎(と)は言へ、猶(な)ほ彼等の魂(たま)は縛られず、
 磊落(らいらく)に遠近(おちこち)の山川に舞ひつらん、
 彼の富士山の頂(いただき)に汝の魂(たま)は留(とどま)りて、
 雲に駕し月に戯れてありつらん、
嗚呼何ぞ穢(きた)なき此の獄舎(ひとや)の中に、
 汝の清浄(せいじよう)なる魂(たま)が暫時(しばし)も居(お)らん!
斯く云ふ我が魂も獄中にはあらずして
 日々(ひび)夜々(やや)軽るく獄窓(ごくそう)を逃(にげ)伸びつ
余が愛する処女の魂も跡を追ひ
 諸共(もろとも)に、昔の花園(はなぞの)に舞ひ行きつ
塵(ちり)なく汚(けがれ)なき地の上にはふバイヲレット
其名もゆかしきフォゲットミイナット
 其他種々(いろいろ)の花を優しく摘みつ
ひとふさは我(わが)胸にさしかざし
 他のひとふさは我が愛に与へつ
ホツ! 是(こ)は夢なる!
見よ! 我花嫁は此方(こなた)を向くよ!
其の痛ましき姿!
   嗚呼爰(ここ)は獄舎
   此世の地獄なる。

   第六
世界の太陽と獄舎(ひとや)の太陽とは物異(かわ)れり
 此中には日と夜との差別の薄かりき、
何(な)ぜ……余は昼眠(ね)る事を慣(なれ)として
 夜の静(しずか)なる時を覚め居(い)たりき、
ひと夜(よ)。余は暫時(しばし)の坐睡(ざすい)を貪(むさぼ)りて
 起き上り、厭(いと)はしき眼を強ひて開き
見廻せば暗さは常の如く暗けれど、
 なほさし入るおぼろの光……是れは月!
月と認(み)れば余が胸に絶えぬ思ひの種(たね)、
 借(かり)に問ふ、今日(きよう)の月は昨日(きのう)の月なりや?
  然り! 踏めども消せども消えぬ明光(ひかり)の月、
嗚呼少(わか)かりし時、曽(か)つて富嶽(ふがく)に攀上(よじのぼ)り、
 近かく、其頂上(いただき)に相見たる美くしの月
美の女王! 曽つて又た隅田(すみだ)に舸(ふね)を投げ、
花の懐(ふところ)にも汝(なんじ)とは契(ちぎり)をこめたりき。
  同じ月ならん! 左(さ)れど余には見えず、
  同じ光ならん! 左れど余には来らず、
   呼べど招けど、もう
   汝は吾が友ならず。

   第七
 牢番は疲れて快(よ)く眠り、
 腰なる秋水のいと重し、
 意中の人は知らず余の醒(さめ)たるを……
 眠の極楽……尚ほ彼はいと快(こころよ)し
 嗚呼二枚の毛氈(もうせん)の寝床(とこ)にも
 此の神女の眠りはいと安し!
 余は幾度も軽るく足を踏み、
 愛人の眠りを攪(さま)さんとせし、
 左(さ)れど眠の中に憂(うさ)のなきものを、
 覚(さま)させて、其(そ)を再び招かせじ、
 眼を鉄窓の方に回(か)へし
 余は来(く)るともなく窓下に来れり
 逃路を得んが為ならず
 唯(た)だ足に任せて来りしなり
  もれ入る月のひかり
  ても其姿の懐かしき!

   第八
想ひは奔(はし)る、往(ゆ)きし昔は日々に新なり
彼(かの)山、彼水、彼庭、彼花に余が心は残れり、
彼の花! 余と余が母と余が花嫁と
もろともに植ゑにし花にも別れてけり、
思へば、余は暇(いとま)を告ぐる隙(ひま)もなかりしなり。
誰れに気兼(きがね)するにもあらねど、ひそひそ
 余は獄窓(ごくそう)の元に身を寄せてぞ
何にもあれ世界の音信(おとずれ)のあれかしと
 待つに甲斐あり! 是は何物ぞ?
送り来れるゆかしき菊の香(かおり)!
 余は思はずも鼻を聳(そび)えたり、
こは我家(わがや)の庭の菊の我を忘れで、
 遠く西の国まで余を見舞ふなり、
   あゝ我を思ふ友!
   恨むらくはこの香(かおり)
   我手には触れぬなり。

   第九
またひとあさ余は晩(おそ)く醒(さ)め、
 高く壁を伝ひてはひ登る日の光(め)
余は吾花嫁の方に先づ眼を送れば、
 こは如何に! 影もなき吾が花嫁!
思ふに彼は他(ほか)の獄舎(ひとや)に送られけん、
 余が睡眠(ねむり)の中に移されたりけん、
とはあはれな! 一目なりと一せきなりと、
 (何ぜ、言葉を交(か)はす事は許されざれば)
永別(わかれ)の印(しるし)をかはす事もかなはざりけん!
三個(みたり)の壮士もみな影を留(と)めぬなり、
 ひとり此広間に余を残したり、
朝寝の中に見たる夢の偽(いつわり)なりき、
 噫(ああ)偽りの夢! 皆な往(ゆ)けり!
   往けり、我愛も!
   また同盟の真友も!

   第十
倦(う)み来りて、記憶も歳月も皆な去りぬ、
 寒くなり暖(あつ)くなり、春、秋、と過ぎぬ、
暗さ物憂さにも余は感情を失ひて
 今は唯だ膝を組む事のみ知りぬ、
罪も望も、世界も星辰(せいしん)も皆尽(つ)きて、
余にはあらゆる者皆(みな)、……無(む)に帰して
たゞ寂寥、……微(かす)かなる呼吸――
 生死の闇の響(ひびき)なる、
甘き愛の花嫁も、身を抛(なげう)ちし国事も
忘れはて、もう夢とも又た現とも!
嗚呼数歩を運べずすなはち壁、
三回(みたび)まはれば疲る、流石(さすが)に余が足も!

   第十一
余には日と夜との区別なし、
左れど余の倦(うみ)たる耳にも聞きし、
暁(あけ)の鶏や、また塒(ねぐら)に急ぐ烏(からす)の声、
兎(と)は言へ其形……想像の外(ほか)には曽(か)つて見ざりし。
ひと宵(よい)余は早くより木の枕を
窓下(そうか)に推(お)し当て、眠りの神を
祈れども、まだこの疲れたる脳は安(やすま)らず、
 半分(なかば)眠り――且つ死し、なほ半分は
生きてあり、――とは願はぬものを。
突如窓(まど)を叩(たた)いて余が霊を呼ぶ者あり
あやにく余は過(すぎ)にし花嫁を思出(おもいいで)たり、
弱き腰を引立て、窓に飛上らんと企てしに、
こは如何に! 何者……余が顔を撃(うち)たり!
計らざりき、幾年月の久しきに、
始めて世界の生物(せいぶつ)が見舞ひ来れり。
彼は獄舎の中を狭しと思はず、
梁(はり)の上梁の下俯仰(ふぎよう)自由に羽(は)を伸ばす、
能(よ)き友なりや、こは太陽に嫌はれし蝙蝠(こうもり)、
我(わが)無聊(ぶりよう)を訪(たずね)来れり、獄舎の中を厭(いと)はず、
想(おも)ひ見る! 此は我花嫁の化身(けしん)ならずや
嗚呼約せし事望みし事は遂に来らず、
忌(いま)はしき形を仮(か)りて、我を慕ひ来(く)るとは!
ても可憐(あわれ)な! 余は蝙蝠を去らしめず。

   第十二
余には穢(きた)なき衣類のみなれば、
是を脱ぎ、蝙蝠(こうもり)に投げ与ふれば、
彼は喜びて衣類と共に床(ゆか)に落(おち)たり、
余ははひ寄りて是を抑(おさ)ゆれば、
蝙蝠は泣けり、サモ悲しき声にて、
何(な)ぜなれば、彼はなほ自由を持つ身なれば、
恐るゝな! 捕ふる人は自由を失ひたれ、
卿(おんみ)を捕ふるに……野心は絶えて無ければ。
嗚呼! 是(こ)は一の蝙蝠!
余が花嫁は斯(かか)る悪(に)くき顔にては!
左(さ)れど余は彼を逃げ去らしめず、
何(な)ぜ……此生物は余が友となり得れば、
好し……暫時(しばし)獄中に留め置かんに、
左れど如何にせん? 彼を留め置くには?
吾に力なきか、此一獣を留置くにさへ?
傷(いた)ましや! なほ自由あり、此獣(けもの)には。
   余は彼を放ちやれり、
   自由の獣……彼は喜んで、
   疾(と)く獄窓を逃げ出たり。 

   -------------
次ぎの画(え)は甚しき失策でありました、是れでも著名なる画家と熱心なる彫刻師との手に成りたる者です。野辺の夕景色としか見えませぬが、獄舎の中と見て下さらねば困ります。
   -------------

イメージ 2


   第十三
恨むらくは昔の記憶の消えざるを、
 若き昔時(むかし)……其の楽しき故郷(ふるさと)!
暗(く)らき中にも、回想の眼はいと明(あか)るく、
 画と見えて画にはあらぬ我が故郷!
雪を戴(いただ)きし冬の山、霞をこめし渓(たに)の水、
 よも変らじ其美くしさは、昨日(きのう)と今日(きよう)、
 ――我身独りの行末が……如何に
   浮世と共に変り果てんとも!
嗚呼蒼天(そうてん)! なほ其処に鷲は舞ふや?
嗚呼深淵! なほ其処に魚は躍るや?
  春? 秋? 花? 月?
是等の物がまだ存(あ)るや?
曽(か)つて我が愛と共に逍遥せし、
楽しき野山の影は如何にせし?
摘みし野花? 聴(き)きし渓(たに)の楽器?
あゝ是等は余の最も親愛せる友なりし!
  有る――無し――の答は無用なり、
  常に余が想像には現然たり、
   羽あらば帰りたし、も一度
   貧しく平和なる昔のいほり。

   第十四
冬は厳(きび)しく余を悩殺す、
壁を穿(うが)つ日光も暖を送らず、
日は短し! して夜はいと長し!
寒さ瞼(まぶた)を凍らせて眠りも成らず。
然れども、いつかは春の帰り来らんに、
好し、顧みる物はなしとも、破運の余に、
たゞ何心なく春は待ちわぶる思ひする、
余は獄舎(ひとや)の中より春を招きたり、高き天(そら)に。
遂に余は春の来るを告(つげ)られたり、
鶯(うぐいす)に! 鉄窓の外に鳴く鶯に!
知らず、そこに如何なる樹があるや?
梅か? 梅ならば、香(かおり)の風に送らる可(べ)きに。
 美くしい声! やよ鶯よ!
余は飛び起きて、
 僅に鉄窓に攀(よ)ぢ上るに――
鶯は此響(ひびき)には驚ろかで、
 獄舎の軒にとまれり、いと静に!
余は再び疑ひそめたり……此鳥こそは
 真(まこと)に、愛する妻の化身ならんに。
鶯は余が幽霊の姿を振り向きて
 飛び去らんとはなさずして
再び歌ひ出でたる声のすゞしさ!
 余が幾年月の鬱(うさ)を払ひて。
卿(おんみ)の美くしき衣は神の恵みなる、
卿の美くしき調子も神の恵みなる、
卿がこの獄舎(ひとや)に足を留(と)めるのも
また神の……是(こ)は余に与ふる恵(めぐみ)なる、
 然り! 神は鶯を送りて、
余が不幸を慰むる厚き心なる!
 嗚呼夢に似てなほ夢ならぬ、
余が身にも……神の心は及ぶなる。
思ひ出す……我妻は此世に存(あ)るや否?
彼れ若(も)し逝(ゆ)きたらんには其化身なり、
我(わが)愛はなほ同じく獄裡に呻吟(さまよ)ふや?
若し然らば此鳥こそが彼れの霊(たま)の化身なり。
自由、高尚、美妙なる彼れの精霊(たま)が
この美くしき鳥に化せるはことわりなり、
斯くして、再び余が憂鬱を訪ひ来(きた)る――
誠(まこと)の愛の友! 余の眼に涙は充(み)ちてけり。

   第十五
鶯は再び歌ひ出でたり、
 余は其の歌の意を解(と)き得るなり、
百種の言葉を聴き取れば、
 皆な余を慰むる愛の言葉なり!
浮世よりか、将(は)た天国より来りしか?
余には神の使とのみ見ゆるなり。
嗚呼左(さ)りながら! 其の練(な)れたる態度(ありさま)
恰(あた)かも籠の中より逃れ来れりとも――
  若し然らば……余が同情を憐みて
  来りしか、余が伴(とも)たらんと思ひて?
鳥の愛! 世に捨てられし此身にも!
鶯よ! 卿(おんみ)は籠を出(い)でたれど、
 余は死に至るまで許されじ!
余を泣かしめ、又た笑(え)ましむれど、
 卿の歌は、余の不幸を救ひ得じ。
我が花嫁よ、……否な鶯よ!
 おゝ悲しや、彼は逃げ去れり
 嗚呼是れも亦た浮世の動物なり。
若し我妻ならば、何(な)ど逃(にげ)去らん!
余を再び此寂寥(せきりよう)に打ち捨てゝ、
この惨憺たる墓所(はかしよ)に残して
――暗らき、空しき墓所(はかしよ)――
其処(そこ)には腐(くさ)れたる空気、
湿(しめ)りたる床(ゆか)のいと冷たき、
余は爰(ここ)を墓所と定めたり、
生(いき)ながら既に葬られたればなり。
  死や、汝何時(いつ)来(きた)る?
  永く待たすなよ、待つ人を、
  余は汝に犯せる罪のなき者を!

   第十六
鶯は余を捨てゝ去り
余は更に怏鬱(おううつ)に沈みたり、
春は都に如何なるや?
確かに、都は今が花なり!
 斯(か)く余が想像(おもい)中央(なかば)に
久し振にて獄吏は入り来れり。
遂に余は放(ゆる)されて、
大赦(たいしや)の大慈(めぐみ)を感謝せり
門を出(いづ)れば、多くの朋友、
 集(つど)ひ、余を迎へ来れり、
中にも余が最愛の花嫁は、
 走り来りて余の手を握りたり、
彼れが眼(め)にも余が眼にも同じ涙――
 又た多数の朋友は喜んで踏舞せり、
先きの可愛(かわ)ゆき鶯も爰(ここ)に来りて
 再び美妙の調べを、衆(みな)に聞かせたり。

(『楚囚之詩』全編)