人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(12); 北村透谷『楚囚之詩』(vii)

北村透谷(門太郎)・明治元年(1868年)12月29日生~明治27年(1894年)5月16日逝去(縊死自殺、享年25歳)。明治26年=1893年夏(24歳)、前年6月生の長女・英子と。

イメージ 1

 この『楚囚之詩』も第7回。残すところあと第十四章~第十六章の3章になり、前回は第一章~第十三章の梗概をまとめてみました。一章一章は短詩といえるものですが、本作はあくまで独白体の長編劇詩ですから、全体の流れを視野に入れつつ(とはいえ、結末まで先回りする性急な読み方はせず)追ってきました。改めて内容から構成を追うと、第十三章まではいくつかのセクションに分けることができます。

[ 第一章 ]
●第一章「曽(か)つて誤つて法を破り/政治の罪人として捕はれたり~」*8行
・序章。謀叛活動によって有罪とされ生国から離れた異邦に反体制活動同士ともども拘置された「楚囚」の身を嘆く。

[ 第二章~第五章 ]
●第二章「余が髪は何時(いつ)の間(ま)にか伸びていと長し~」*24行
●第三章「獄舎(ひとや)! つたなくも余が迷い入れる獄舎は~」*28行
●第四章「四人の中にも、美くしき/我が花嫁……いと若き~」*30行
●第五章「あとの三個(みたり)は少年の壮士なり~」*28行
・「獄舎」内の描写と語り手「余」の監禁状態にある苦悩、同房には同じ政治犯グループの仲間(部下たち)が4人おり、その1人は「余」の婚約者(第四章)、3人は少年であること(第五章)が往時の回想を交えて語られる。

[ 第六章~第八章 ]
●第六章「世界の太陽と獄舎(ひとや)の太陽とは物異(かわ)れり~」*19行
●第七章「牢番は疲れて快く眠り、/腰なる秋水のいと重し~」16行
●第八章「想ひは奔(はし)る、往きし昔は日々に新なり~」*16行
・長い監禁状態に精神的衰弱が昂進、回想と現実が入り乱れ現実感が稀薄になっていく。

[ 第九章 ]
●第九章「またひとあさ余は晩(おそ)く醒め~」*15行
・婚約者を含む同房の4人が忽然として獄舎から姿を消す。突然の孤独に絶望感がいや増す。
[ 第十章 ]
●第十章「倦(う)み来りて、記憶も歳月も皆な去りぬ~」*12行
・時間も月日の観念も朦朧とした消耗状態が訪れ、強い自己憐憫から虚無感に進む。

[ 第十一章~第十二章 ]
●第十一章「余には日と夜との区別なし、/左れど余の倦(うみ)たる耳にも聞きし~」*23行
●第十二章「余には穢(きた)なき衣類のみなれば、/是を脱ぎ、蝙蝠に投げ与ふれば~」*19行
・突如窓から蝙蝠が飛び込んでくる。恋人の化身のようにも思い、無柳の慰めにと衣類を投げて捕まえるが、すぐに虚しくなり放してやると蝙蝠は飛び去っていく。

イメージ 2

[ 第十三章 ]
●第十三章「恨むらくは昔の記憶の消えざるを~」*20行
・再び一人きりになった獄中で故郷に錯乱一歩手前の状態で思いを馳せる。

 --という流れになります。第九章と第十章、第十一章~第十二章と第十三章はひとくくりにしてもいいかもしれません。ここまでで、内容として不自然なのは(透谷自身も気づかずに書いた可能性がありますが)、

[ 第二章~第五章 ]
・第三章で獄中の同士を「4人」と明記して強い結束を詠い、第四章でその内1人は婚約者と明かしながら、第五章で「あとの三個は少年の壮士なり」とあっては「余」は4人に含まれていないことになり、第三章の効果を減じるとともに読者を混乱させているのはあまりに杜撰。また、婚約者と部下を巻き込んだ政治的謀叛計画について「首領」としての反省や自責がまったく語られていない。

[ 第九章~第十章 ]
・部下たちの突然の消失に「余」は孤独を嘆くばかりで、部下たちの消息への心配に一言も触れられない。第十章に至っては消えた仲間に言及すらされない。ここでも「余」は自己憐憫に浸るばかりで、反体制的政治結社の「首領」を自任する責任感がまるで感じられない。

 --しかし何より『楚囚之詩』が透谷自身によって意図的な限界を設けられているのは、

[ 第一章~第十三章 ]
・「曽(か)つて誤つて法を破り/政治の罪人として捕はれたり~」(第一章)としながら、その実際の経緯、政治活動と「余」らを決起せしめた政治的状況については具体的な叙述がまったくなく、触れざるを得ない場合は故事成語的レトリックで意図的に核心を避けている。

 --これだけは実際に強盗事件まで起こした政治結社と10代で関わりのあった透谷が、『楚囚之詩』の着想の原点にありながらも書きたくても書けないことでした。第十三章に至っても「余」は第十一章~第十二章で捕らえたものの逃がしてやった蝙蝠の去った独房で、昏迷状態に近い意識で自己憐憫に浸っています。次の事件が起こるのは第十四章です。

『楚囚之詩』明治22年(1889年)4月9日・春洋堂刊。四六判横綴・自序2頁、本文24頁。

イメージ 3


   第十四
1. 冬は厳しく余を悩殺す、
2. 壁を穿(うが)つ日光も暖を送らず、
3. 日は短し! して夜はいと長し!
4. 寒さ瞼(まぶた)を凍らせて眠りも成らず。
5. 然れども、いつかは春の帰り来らんに、
6. 好し、顧みる物はなしとも、破運の余に、
7. たゞ何心なく春は待ちわぶる思ひする、
8. 余は獄舎(ひとや)の中より春を招きたり、高き天(そら)に。
9. 遂に余は春の来るを告げられたり、
10. 鶯に! 鉄窓の外に鳴く鶯に!
11. 知らず、そこに如何なる樹があるや?
12. 梅か? 梅ならば、香りの風に送らる可(べ)きに。
 13. 美くしい声! やよ鶯よ!
14. 余は飛び起きて、
 15. 僅に鉄窓に攀(よ)ぢ上るに――
16. 鶯は此の響きには驚ろかで、
 17. 獄舎の軒にとまれり、いと静に!
18. 余は再び疑ひそめたり……此鳥こそは
 19. 真に、愛する妻の化身ならんに。
20. 鶯は余が幽霊の姿を振り向きて
 21. 飛び去らんとはなさずして
22. 再び歌ひ出でたる声のすゞしさ!
 23. 余が幾年月の鬱(うさ)を払ひて。
24. 卿(おんみ)の美くしき衣は神の恵みなる、
25. 卿の美くしき調子も神の恵みなる、
26. 卿がこの獄舎に足を留めるのも
27. また神の……是(こ)は余に与ふる恵みなる、
 28. 然り! 神は鶯を送りて、
29. 余が不幸を慰むる厚き心なる!
 30. 嗚呼夢に似てなほ夢ならぬ、
31. 余が身にも……神の心は及ぶなる。
32. 思ひ出す……我妻は此世に存るや否?
33. 彼れ若(も)し逝きたらんには其化身なり、
34. 我が愛はなほ同じく獄裡に呻吟(さまよ)ふや?
35. 若し然らば此鳥こそが彼れの霊(たま)の化身なり。
36. 自由、高尚、美妙なる彼れの精霊(たま)が
37. この美くしき鳥に化せるはことわりなり、
38. 斯くして、再び余が憂鬱を訪ひ来たる――
39. 誠の愛の友! 余の眼に涙は充ちてけり。

[ 第十四章 ]
・鶯の登場、全39行。そのまま鶯の鳴を聴きながら想念する次の第十五章も全29行の合計68行に及び、物語体のパートとしては蝙蝠の章(第十一章23行~第十二章19行、合計42行。第十三章20行を蝙蝠の去った後の寂寞感として含めれば合計62行)よりも冗長さが気になります。長さでは回想や場景描写を含む獄舎の結社一堂の章(第二章24行、第三章28行、第四章30行、第五章28行、合計110行)や監禁状態の昏迷した心境を語った章(第六章19行、第七章16行、第八章16行、合計51行)も長いものですが、それらは一応各章が独立した抒情詩とも見做せますから、前後2章の散文的な物語体ゆえの長さが第十四章・第十五章では際立ちます。行頭に行数を振って検討すると、韻律・脚韻構造は4行(1~4)+8行(5~12)+7(1+6)行(13~19)+8行(24~31)+8行(32~39)ですが、これにはあまりの冗漫さにほとんどの読者が韻律と脚韻に気づかず読過してしまうのではないでしょうか。蝙蝠は去ったが鶯の鳴き声が窓辺から聞こえる。これこそ本当に恋人の思いが鳥のさえずりを借りて訪ねてきたのではないか。内容も作為的で都合良ければ語り口も締まりがなく、楚囚にとっては切実な感激としても詩は感傷に溺れているだけです。次の章も悪い予感がします。


   第十五
1. 鶯は再び歌ひ出でたり、
 2. 余は其の歌の意を解き得るなり、
3. 百種の言葉を聴き取れば、
 4. 皆な余を慰むる愛の言葉なり!
5. 浮世よりか、将(は)た天国より来りしか?
6. 余には神の使とのみ見ゆるなり。
7. 嗚呼左(さ)りながら! 其の練(な)れたる態度(ありさま)
8. 恰(あた)かも籠の中より逃れ来れりとも――
  9. 若し然らば……余が同情を憐みて
  10. 来りしか、余が伴(とも)たらんと思ひて?
11. 鳥の愛! 世に捨てられし此身にも!
12. 鶯よ! 卿(おんみ)は籠を出(い)でたれど、
 13. 余は死に至るまで許されじ!
14. 余を泣かしめ、又た笑ましむれど、
 15. 卿の歌は、余の不幸を救ひ得じ。
16. 我が花嫁よ、……否な鶯よ!
 17. おゝ悲しや、彼は逃げ去れり
 18. 嗚呼是れも亦た浮世の動物なり。
19. 若し我妻ならば、何ど逃げ去らん!
20. 余を再び此の寂寥に打ち捨てゝ、
21. この惨憺たる墓所に残して
22. ――暗らき、空しき墓所――
23. 其処には腐れたる空気、
24. 湿りたる床のいと冷たき、
25. 余は爰(ここ)を墓所と定めたり、
26. 生きながら既に葬られたればなり。
  27. 死や、汝何時(いつ)来る?
  28. 永く待たすなよ、待つ人を、
  29. 余は汝に犯せる罪のなき者を!

[ 第十五章 ]
・全29行の韻律・脚韻構造は8(6+2)行(1~8)+2行(9~10)+5行(11~15)+4行(16~19)+7行(20~26)+3行(27~29)。第10行まで感涙きわまっていた楚囚は第11行~第19行で急に我に返って鶯の鳴色に興醒めし、鶯も去ってしまいます。第20行~終行までは再び悲嘆するばかりで、最終3行「死や、汝何時(いつ)来る?/永く待たすなよ、待つ人を、/余は汝に犯せる罪のなき者を!」は『楚囚之詩』全編でももっとも低調粗雑で安直な表現でしょう。そして突然の大団円が長編詩の最後にやってきます。第十六章の味読は次回に送り、今回は本文のみを掲げます。


   第十六
1. 鶯は余を捨てゝ去り
2. 余は更に怏鬱に沈みたり、
3. 春は都に如何なるや?
4. 確かに、都は今が花なり!
 5. 斯く余が想像(おもい)中央(なかば)に
6. 久し振にて獄吏は入り来れり。
7. 遂に余は放(ゆる)されて、
8. 大赦大慈(めぐみ)を感謝せり
9. 門を出れば、多くの朋友、
 10. 集ひ、余を迎へ来れり、
11. 中にも余が最愛の花嫁は、
 12. 走り来りて余の手を握りたり、
13. 彼れが眼にも余が眼にも同じ涙――
 14. 又た多数の朋友は喜んで踏舞せり、
15. 先きの可愛ゆき鶯も爰(ここ)に来りて
 16. 再び美妙の調べを、衆(みな)に聞かせたり。

[ 第十六・『楚囚之詩』完 ]