人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(12); 北村透谷『楚囚之詩』(補iii『新體梅花詩集』より数編)

北村透谷(門太郎)・明治元年(1868年)12月29日生~明治27年(1894年)5月16日逝去(縊死自殺、享年25歳)。明治26年=1893年夏(24歳)、前年6月生の長女・英子と。

イメージ 1

『楚囚之詩』明治22年(1889年)4月9日・春洋堂刊。四六判横綴・自序2頁、本文24頁。

イメージ 2

 前回は透谷との対照でかねがね触れていた透谷の同時代詩人・中西梅花(1866-1898)の唯一の詩集『新體梅花詩集』から120行の長詩「出放題」をご紹介しました。梅花道人こと中西幹男の詩作品発表は明治22年7月に始まり、つまり透谷自身の回収によって世に出なかった最初の長編詩『楚囚之詩』(春洋堂刊・自費出版)の奥付から3か月後です。梅花は既発表詩編のほぼ全編に書き下ろしを加えた明治24年3月刊の大手出版社・博文館刊『新體梅花詩集』の後、漢詩の訳詩2編を除けば創作詩は8月の「ものぐるい」1編のみ、筆そのものも少年雑誌「少年園」11月発表の連載読物「柔弱男子」第4回で連載中絶してジャーナリズムの世界を去ってしまいます。その後精神病院や僧院への入退院をくり返して明治31年(1898年)9月3日に享年32歳で亡くなりますが詳細は明確ではなく実家で逝去とも入院先の急逝とも狂死とも自殺とも諸説あり、透谷の生涯には多くの証言者がいるようにはいかず、梅花は明治24年秋以降まったく消息を絶ってしまっていたのです。透谷はようやく明治24年5月に書き下ろしの第2詩集で未定稿を含む長編詩劇『蓬莱曲』(養真堂刊・自費出版)を発表し新進詩人の列に連なります。『楚囚之詩』~『蓬莱曲』の間にも短詩が数編ありますが明治35年(1902年)の最初の『透谷全集』まで未発表だったものです。

 透谷の意志による生前発表詩は『蓬莱曲』以降、明治25年1月の「一點星」から逝去翌月・明治27年(1894年)6月の遺稿「みゝずのうた」まで15編+明治31年(1898年)1月発表の「蛍」(明治26年6月発表の「ほたる」の別稿)までの16編ですから、梅花より2歳年少の透谷は梅花の断筆と入れ替わるように登場してきたとも言えます。もし『楚囚之詩』が刊行されていたら透谷の方が『新體梅花詩集』より2年早かったことになり、後の観点からはそう認められているのですが、回収された『楚囚之詩』は明治35年の『透谷全集』まで事実上未発表詩集だったので時代に即せば『新體梅花詩集』の2か月後の『蓬莱曲』が透谷の詩人デビュー作になります。そして透谷の「一點星」以降の雑誌発表詩は『新體梅花詩集』の影響がうかがわれ、さらに透谷に兄事した島崎藤村(1871-1943)の第1詩集『若菜集明治30年(1897年)に収められた藤村の初期詩編は和歌の伝統と梅花・透谷の影響下に画期的な洗練を施したものでした。

 日本の現代詩史は『若菜集』以後として梅花・透谷を前史に見る史観が一般的なほど『若菜集』は自由詩のフォームを定着させた詩集と言えて、レトリックや内容の古さ、保守性、陳腐さを越えて無視できないのは梅花や透谷が漢詩や西洋詩の形式破壊、または極端な形式化によって日本語の詩を革新しようとして冗長な長詩、焦点を欠いた短詩など完成度において模索していた一線を一気に現在まで続く数行の連の累積による十数行~数十行の短詩というスタイルに整理してみせたことで、藤村の場合は七・五律や五・七律、また文語ではあるものの、誌面(紙面)を一目見て詩とわかる数ページの作品を詩とするフォーマットは現在でも受け継がれているのです。通常それは誌面(紙面)に、

[ タイトル (ソネット=14行詩) ]

第一連・本文---------
本文-----------
本文-------------
本文-----------

第二連・本文---------
本文-----------
本文-------------
本文-----------

第三連・本文---------
本文-----------
本文-----------

第四連・本文---------
本文-----------
本文-----------

 のような形式で書かれます。藤村の場合は四行四連を得意としました。上記のようなソネット(14行詩)形式は中原中也が好み、立原道造などはほとんどがそうです。もちろん行ごとの長さ(文字数)はあまり極端でなければ自由です。四行一連でも何連でも、変則行数の連を挟んでもよく、変則行連を果てしなく続けていくこともできます。藤村の『若菜集』は透谷が梅花詩集から精製した成果をさらに洗練させて詩のフォームを連と行数から成るものと定着させた功績だけで画期的な詩集になりました。意欲的な現代詩人が意識的に独自のスタイルを作る時に散文型、長編型、韻律・散文混交型などさまざまな工夫を凝らさずにはいられないのも整然とした『若菜集』フォームの呪縛に現代詩を対決させないと先に進めないからで、連や行数などに制限を課さず長大に書きたいだけ書く宮澤賢治のような詩人でさえも人口に膾炙しているのは連や行数が整った短詩です。一般の新聞雑誌ではなおさらのこと専門的な文学誌、詩誌でさえも雑誌掲載型では整った短詩を好み、標準的な学校教科書で国語教育に用いられる現代詩は今なお依然として『若菜集』的な短歌的完成度を基準にしたものでしょう。

 透谷の『楚囚之詩』がイギリスのロマン派詩の韻律構造を漢文脈の日本語で行おうとしてとんでもなく読みづらい誌面になってしまったのはまさにラジカル(根源的)に日本語の詩を革新しようとしたからで、藤村は逆に和歌を拡張した日本語の詩としてもっとも馴染むフォームを梅花・透谷の試作から抽出して詩作を始めたのです。ですから藤村が梅花・透谷より保守的なのは当然なのですが、藤村を通過しなければ薄田泣菫蒲原有明、岩野泡鳴、伊良子清白らによる明治ロマン派詩、象徴主義詩の成果も生まれなかったでしょう。また明治の詩人たちは文語表現によって作風を確立してしまったため口語自由詩に移行できずほとんど明治末までに詩作を断念する現象も韻律重視による皮肉な帰結でした。これも『若菜集』による詩型の形式化から起こるべくして起こったことで、梅花・透谷の場合には韻律は固定した形式に束縛されるものではなく、一回性が達せられれば役目を終えたものでした。このシリーズは次に北村透谷の明治25年明治27年の晩年3年間に書かれた晩年詩編16編を取り上げたいと思いますが、その前に透谷の晩年詩編に影響を与えた梅花の詩をもう数編ご紹介したいと思います。透谷が晩年詩編で梅花から学んだ成果は梅花の詩の感情の発露、直截さと柔軟性、大胆な口語的発想などで(梅花は詩も散文も口語文反対派でしたが)、それは生硬な『楚囚之詩』『蓬莱曲』に欠けていたものでした。「 銭あらば出せよ 肉買うは、 」で始まる大胆な最初の無題詩編は梅花の詩の処女作といえるものです。発表紙が読売新聞なのは明治22年明治23年に梅花が読売新聞文芸部記者だったからで、これらは紙面の埋め草として発表されたものでした。当時の新聞社などそんなものだったのです。

中西梅花(1866=慶応2年~1898=明治31年)『新體梅花詩集』明治24年(1891年)3月10日・博文館刊。四六判・序文22頁、目次4頁、本文104頁、跋2頁。(ダストジャケット・本体表紙)

イメージ 3

イメージ 4


 ( 無 題 )

銭あらば出せよ 肉買うは、
酒の使は はや帰りこん。
うね立浪に 藻が漂へば、
そよげる風に 花も乱れた。
富貴を捨てゝ 無可有の里
貧賤も忘れて 藐姑射(はこや)の山
見たまへ世は 何か沫雨(うたかた)の
きえつ結びつ あら面白や。

(『新體梅花詩集』収録「戯れに露伴子と韻を探りし折柄己ア、エの両列を得しかば」前半初出型・明治22年8月7日「読売新聞」)


 述 懐

ながれ流るゝ 身は藻草の、
    風のまに/\浪にまかせよ。
  褥(しとね)にされて 恨む気もなく、
  祭に出でゝ なほうれしくも
  咲けば散る世は 花の夕暮、
  盈(み)てば欠く人も 月の三五。
鴨の脚(あんよ)に つかまるわれは、
    みづから笑ふ 此の詩のへぼ。

(詩集未収録・明治22年10月11日「読売新聞」)


 対 空 吟

ねふる柳に、つばめくるへば、
     啼くうぐひすに梅、香を送る、
   汝は抑(そ)も知らでなさけ無きか、
   浮世はつひに斯(か)くもあるべし、
 何ぞや、我は其を忘れたる、」
花をさぐりて、みちにまよへば、
      行方を鎖ざすかすみ憎らし、
    汝は抑も知らでなさけ無きか、
    浮世はつひに斯くもあるべし、
 何ぞや、我は其を忘れたる、」
覚ませ、汝が香に迷う心を、
   断ん、吾もゆめに画く其の影を、」

(初発表・明治23年2月22日「読売新聞」)


 須 磨 の 月 夜

波さへも、
  煙りに音をつゝまれし、
      風無き夜半の須磨の浦、
  松のひゞきも静やぎて、
      見渡す沖にひとつぼし、
  なさけを知らぬ海面は、
      次第にひかりを呑み初めて、
  いまは姿も滅々(きえぎえ)に、
      眼を屡(し)ば叩き打ちわびぬ、
  其のありさまを譬ふれば、
      寿永のむかし、平ぞくが、
  都をしのびしほたれて、
      浪のゆら/\世の中を、
 棚無し小舟と喞(かこ)ちたる、
      女官の風情もまの当り、
 斯くやと思ふをり柄に、
      ちぎれ/\の雲間より、
 真白におつる月のかげ、
      淋しき様を見るにつけ、
 思ひ出(いづ)るは其の昔、
   松を吹く磯風黒み、
    海を吹くまつ風くろみ、
          浪のおと、
     血烟り立てゝ打ち寄(よせ)し、
 平家の武士が討ち死の、
     潮に洒落たる死骸(むくろ)をば、
 照し来りしひかりかと、
     思へばそゞろ恐毛(おぞけ)立ち、
 其のまゝ其所に躇(たゝず)めば、
     何にさわげるむら千鳥、
 撥(はつ)と立ちしもあはれなり、

(初発表・明治24年1月23日「国民之友」)


 旅 烏

ふところ淋しき旅なれば、
  むやみに先のみ急がれて、
一里も前途(ゆくて)へ近かれと、
  労(つか)れし足をばがまんして、
向ふの宿へといそぎつゝ、
  お日さま山辺に落ちぬうち、
此の松原をとあせれども、
  わらじに喰れし足おもく、
並木のなからに日は暮れて、
  夕月こだかくひんがしの、
はるかの峯をば飛び離れ、
  見渡す限りのやま/\は、
次第にすそ濃く靄籠めて、
  暮れたり/\急ぐとも、
今はた何にも甲斐は無し、
  脚絆の紐でもしめなをし、
ゆるりと宿まで歩まんと、
  おもふて倒れし松の木に、
腰打ち懸けんとするはづみ、
  草鞋のまへつぼ踏切りぬ、
これはと顰めた其の顔の、
  若しやは可笑くありつらめ、
後よりつゞきて落葉掻く、
  熊手を肩げて来かゝりし、
田舎のむすめに笑はれぬ、
  よき機(しほ)なればと呼留めて、
ゆくての里数をうら問へば、
  顔をばあかめて口籠りつ、
返辞も為し得でばた/\と、
  ほこりを蹴立て行き過ぎぬ
折から浮雲むら/\と、
  月をばかくして暗ければ
日頃はにッくき鳥なれど
  今宵は折にやふれぬらん
鳴くむら烏もあはれなり

(発表紙不詳・『新體梅花詩集』収録)


 浦 の と ま や

うらのとまやの曙ゆかし
     しろく鴎をそめぬいて、
浦の苫屋のあけぼの床し
     そなれ松風さつ/\と、
うらのとまやの曙ゆかし
     ほそく幽にあけのかね、
浦の苫屋のあけぼの床し
     なみを彩るあさひかげ、
うらのとまやの曙ゆかし
     松を波越すおとさえて、
浦の苫屋のあけぼの床し
     ちらりちらりと漁火が、
うらのとまやの曙ゆかし
     光りしらけし月ひとつ

(発表紙不詳・『新體梅花詩集』収録)