人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

現代詩の起源(20); 小野十三郎の詩(5) / 小野十三郎第1詩集『半分開いた窓』(大正15年)より「野鴨」「断崖」

[ 小野十三郎(1903-1996)、大正15年=1926年、第1詩集『半分開いた窓』刊行の頃、23歳。]

イメージ 1

第1詩集『半分開いた窓』(私家版)
大正15年(1926年)11月3日・太平洋詩人協会刊

イメージ 2


  野 鴨

僕はあの蘆間から
水上の野鴨を覗ふ眼が好きだ
きやつの眼が大好きだ
片方の眼をほとんどとぢて
右の腕をウンとつつぱつて
引金にからみついた白い指丈をかすかにふるわして
それから蘆の葉にそつと触れる
斜につき出た細い銃身
あいつの黒い眼も好きだ。

僕はあの赤い野鴨も好きだ
やつの眼ときてはすてきだもの
そして僕は空の眼が好きだ
あの冷たい凝視が
野鴨を悲しむのか
僕は僕の眼を憎む
この涙ぐんだ僕の眼だけを憎む
覗ふ眼 銃口の眼 鴨の眼 空の眼が
静かに集ひ
鴨を射つ


  断 崖

断崖のない風景ほど怠屈なものはない

僕は生活に断崖を要求する
僕の眼は樹木や丘や水には飽きつぽい
だが断崖には疲れない
断崖はあの 空 空からすべりおちたのだ

断崖!
かつて彼等はその風貌を見て昏倒した
僕は 今
断崖の無い風景に窒息する



 小野十三郎(1903-1996)の第1詩集『半分開いた窓』'26(大正15年11月・私家版)は163ページに64編を収め、非売品として領布された自費出版詩集で、20歳で詩作を始めた大正12年(1923年)以来23歳までの作品集です。詩集は第1部に比較的短い詩編が43編、第2部に比較的長い詩編が21編収められており、大正15年と言えば前年に八木重吉(1898-1927)が第1詩集『秋の瞳』を公刊し、また三好達治(1900-1964)がのち第1詩集『測量船』'30(昭和5年)に収められる詩編によって商業詩誌にデビューした年でした。この第1詩集を小野十三郎自身は後年「抹殺したい」と公言するほど嫌っており、しかし数次に渡って再刊された全詩集、著作集にはきちんと収録しているのも律儀な性格を示すもので、公刊した第1詩集であるからにはどんな評価も引き受ける覚悟あってのことでしょう。アンソロジーなどの自選小詩集には第3詩集(第2詩集は市販版『半分開いた窓(訂正再版)』'28=昭和3年)『古き世界の上に』'34(昭和9年)収録の詩編から選んでいることが多く、大阪生まれ・育ちの小野が東京で遊学中に刊行した第1詩集が『半分開いた窓』なら、大阪に帰郷してからの詩集が『古き世界の上に』なので、小詩集程度の自選詩集を編む際には『古き世界の上に』からが自信作ということになるようです。

 第1詩集『半分開いた窓』が良い資質を感じさせながらもまだ未熟な詩集であるのは、前回詩集第1部から巻頭の20編を引いて、発想の幅が狭く同一テーマのヴァリエーションが多いこと、用語や文体の平易さは良いが表現の拙さが目立つこと、総じて習作段階の詩作に見え作風の確立はまだ先に見えることなどを指摘しましたが、この第1詩集の完成度など問題にしない創作態度は完全に明治新体詩以来の日本の抒情詩の伝統から切れていて、そこに八木重吉三好達治のスタイル確立の早さよりも新しい詩の可能性を期待させる良さがありました。野鴨を「赤い」と書く原色の感覚も日本の伝統的な色彩感覚にはなかったものです。

 小野十三郎が戦後に主宰した「大阪文学学校」門下生たちが中心となって小野の全業績を検討した山田兼士・細見和之編の論集『小野十三郎を読む』2008(平成10年)で、第1詩集『半分開いた窓』から代表作として上げられているのは詩集第1部の半ば、25編目の詩編「野鴨」と、第1部最後の43編目の詩編「断崖」です。先に第1部を比較的短い詩、第2部を比較的長い詩とご紹介しましたが、平均的な長さからはそうなるものの第1部にも第2部の短い詩より長い詩があり、第2部も必ずしも長い詩ばかりではないので内容的に抒情詩(心境詩、生活詩)を第1部、思想詩(傾向詩、信条詩)的なものを第2部に分けたとする法が妥当かもしれません。反権力、反アカデミズム、反イデオロギズム的なアナーキスト詩人の立場を鮮明にしているのは第2部の詩集巻末になるほど増えていきます。しかし第2部の内容はより生活的な具体性を帯びて『古き世界の上に』で充実した詩編になったとも言えるので、詩人本人が代表的作品を選出する時に『古き世界の上に』からの詩編を出発点とするのもわかる気がします。

 詩編「野鴨」でキーワードになっているのは「(野鴨を覗ふ)きやつの眼」「(野鴨を覗ふ銃口の)黒い眼」「やつ(赤い野鴨)の眼」「(野鴨を悲しむ)空の眼」よりも「~が好きだ」という語法でしょう。この詩は晩年近い詩集『いま いるところ』'88(昭和64年)の「フォークにスパゲッティをからませるとき」の結句、

 フォークにスパゲッティをからませる感覚が
 おれは好きだ。
  (末尾2行)

 ――につながっていく語法ですし、また後期の代表詩集『拒絶の木』'74(昭和49年)巻頭の名編「蓮のうてな」の、

 銃器と油と
 皮革のにおいのするところにいる。
 生きていたとき
 ただ一口も言葉を交したことがない者たちの
 汗のにおい、吐く息のにおいの中にいる。
 泥靴の足を投げ出して
 くずれた民家の土壁にもたれている。
 地響を立てて前を戦車が通過している。
 アザミに似た花が陽に映えている。
  (冒頭9行)

 ――の「いる。」の反復語法の小野十三郎自身の早い用例です。「野鴨」の視点の末尾の逆転と集中、

 僕は僕の眼を憎む
 この涙ぐんだ僕の眼だけを憎む
 覗ふ眼 銃口の眼 鴨の眼 空の眼が
 静かに集ひ
 鴨を射つ
  (末尾5行)

 ――をそのままテーマにしたものが「断崖」と言えるでしょう。ここで「断崖」に託されているのは「覗ふ眼 銃口の眼 鴨の眼 空の眼が/静かに集ひ/鴨を射つ」という断絶の形象化であり、この23歳の詩人の第1詩集が未熟ながらもテーマの把握や方法意識には明確な自覚があったのを確かめられます。それはおそらく、執筆年代が早いために巻頭に配置されたと思われる、前回も引用した詩集ごく巻頭の以下の詩編と「野鴨」「断崖」の凝縮度の開きから見ても執筆時20歳~23歳の第1詩集では急速に進展したと思われるのです。


   林

 秋になつて
 郊外の林の中へ入つて行つた
 林の中でみたものが魚の骨
 林の中から丘の方をみると
 あゝあゝたくさんの子供が赤青黒白で
 赤青黒白が黄色い顔をちらちらさしてゐた


   盗む

 街道沿の畑の中で
 葉鶏頭を盗もうと思つた
 葉鶏頭はたやすくもへし折られた
 ぽきりとまことに気持のいゝ音渡ともに
 ――そしてしづかな貞淑な秋の陽がみちていた
 盗人め! とどなるものもない
 ぼくはむしろその声が聞きたかつたのだ
 もしその時誰かが叫んでくれたら
 ぼくはどんなに滑稽に愉快に
 頭に葉鶏頭をふりかざして
 晩秋の一条街道をかけ出すことができただろう
 しかしあまりたやすく平凡に暢気に
 当然すぎる位つまらなく盗んだ葉鶏頭を
 ぼくはいま無雑作に
 この橋の上から投げ捨てるだらう


   街道にて

 田舎の街道を行つたときに
 ぼくは電柱を数えてゐた
 一本でも数え損ねないやうにと
 おちつかない散歩をつづけて行つた
 そして二里ばかりきたときに
 そんなにはつきりしてゐた総計が
 ふいと頭脳から消えて失つた
 しかし電柱はずーとはるかに
 街道に添ふて地平線にうすくつづいてゐた
 ぼくは不気味な電柱の誘惑に圧倒されて
 ついに苦しくなつた
 そして田舎の悪臭に一層ものうくされたとき
 すこしでも郊外にあこがれて出てきたぼくがなさけなかつた
 遠い畑のはてで
 玩具の電車が動いた。


   十一月

 ぼくが畑にゐると
 大きな爆音がして
 赤塗の自動車が街道をまつしぐらにかけて行つた
 小さな黒点となつて消えたくらゐに迅い
 風がまひたつて家屋はしんがゐした
 畑の菊は落ちた
 崖はくづれ
 橋はおち
 工場はやぶれ煙突もへし折れた
 太陽がずるりと西方にひきづられた
 十一月の午後のひなかのことである
 ぼくは発狂しないやうにとつとめたが
 最後に
 どんなたいどで
 ぼくはぼくの晩秋と
 その場に来合した一人の野良女にむかわねばならなかつたか


   無蓋貨車

 ぼくのあたまの中に
 赤土を搬ぶ無蓋貨車がとまつてゐる
 一台
 気鑵車なんか忘れてしまつて


   この秋

 女の悲鳴がする
 枯蘆の中から

 ――さうかしら
 静かだ


   大砲

 雑木林のかなたで
 大砲が鳴つた
 殷々秋の空にひびきわたつた


   菊

 秋の陽ざしに光るのは
 黄色い菊です
 季節を去るころ
 因襲的に無気力に
 大きなのや小さなのが
 あちこちに
 ぎらぎらと ぎらぎらと 無数にきらめく
 顔にまで映えわたる
 菊 菊
 菊には幻がない
 つゝましやかなただそれきりの花である
 ぜんりやうに身をまもる人のやうである
 菊がぼくをみてゐる
 顔を外らしても菊
 眼をつむつても菊
 十月のものうさは
 たまらなくみぢめなものだ。


   畑の欠呻

 赤と黄の畑の中で
 若い農夫のものうさは
 さんらんと むらさきの麝香をただよはす
 うらゝかにたちのぼる土いきれ
 にぶい接吻がねばりつく
 肉色にねばりつく
 いま
 この明るい畑の一方におこつた欠呻の肉感が
 まぶしい世界をだきすくめ
 世界のまひるを抹殺した。


   中空の断層

 ぼくのゆく街道の前方の空で
 大きな断層が光つた
 丘のやうな円みもない
 また懸崖と云つた風景じみた感じでもない
 樹一本 草一本ない
 地盤の赤むけのやうに
 鋭くそがれて
 中空にギザリとすべりおちた赤土層だ
 あゝ それはちよつと計りしれない高さだ

 ――オヤッとぼくがゆきどまつてゐる
 おい、皆もみえるか
 すばらしいのがみえるか
 駄目?
 ではせめてあれを凝めてゐるぼくの輝かな眼をみろ
 おい、皆、ぼくの眼つ玉をぢつと視るんだ

 東京市が一斉に汽笛を鳴らしてるじやないか


   白昼

 青空に風船がただよふてゐた
 それを知つてゐるのはぼくだけだ
 誰ひとり気のつくものはない
 通りがかりの人をつかまえて
 空を指しても
 見えないよとどなつて相手にもならない
 高い樹の間の空に
 ちよつぴりさつきの風船が見えてゐる

 赤い風船が浮いてゐる
 皆んなはほんたうに見えないのか
 それとも問題にしないのか
 馬鹿野郎! どちらだ。


   レンズの中

 空では
 ひばりの奴が光つた
 河沿の小径を空ばかりみつめながら
 晴衣をつけたうら若い女があるいていたが
 あぶないッ! と思ふまに
 ざぶりと おつこちた
 発狂でもしたやうな顔つきで
 ずぶぬれの裾をつまみあげて
 やうやく河の中からおきあがつたが
 それから…………
 ぼくが木橋の上から
 双眼鏡でそれを見てゐる
 大きな眼をもつたぼくが
 笑ひながらむさぼるやうに女の動作を見てゐる
 春めいた広汎な風景の中で
 やつぱり平々凡々な郊外散策地で
たつた一つこのレンズの中がすこしばかり狂つてゐる
 さあそこで
 ぼくはこの女をもつともつと笑つてやらう


   或恐怖

 いくら行つても行つても赤い蘆である
 こんな路をゆくのはよくない
 陽も落ちさうで弱りました
 こんな路をゆくのはよくない
 陽も赤けりや路も赤い
 ぼくの背中はむずがゆい
 みんなが熱病のやうに赤い
 頭脳も赤い
 呼吸も赤い
 嫌な赤さだ
 赤いものは赤い
 赤いものは赤い
 笑つても赤い
 こんな路をゆくのはよくない
 赤けりや赤くなれ
 赤けりや赤くなれ


   赤い雀

 赤い雀がゐないとたいくつだ
 冬のみち

 ぼくの頭脳から
 白い絹糸のやうなものが二本のびて一本は
 すりがらすの空の太陽をひつかけて
 もう一本は
 ずつとはるかにのびてのびて
 遠方でくつせつして
 尖で半円を描いて
 赤い雀をさがしてゐる