人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

映画日記2019年1月7日~9日/短編・中編時代のハロルド・ロイド(3)

イメージ 1

 異なる個性を持つ喜劇人を比較しても仕方ないのですが、エッサネイ社~ミューチュアル社時代の初期短編のチャップリンは'15年~'17年の3年間でまったく短編喜劇映画の水準を一変させたと言えて、そこに'15年半ばからチャップリンのフォロワーであるビリー・ウェストや、眼鏡キャラクター創造以前のロイドの「ロンサム・リューク」シリーズが生まれてくる余地がありました。しかし'17年になるとミューチュアル社のチャップリン作品の高い水準に追従するのは困難になり、ロイドは「ロンサム・リューク」シリーズとともに'17年9月から眼鏡キャラクターの「ハロルド・ロイド」自身のキャラクターを製作するようになります。「ロンサム・リューク」シリーズを'17年末で打ち切って'18年度からは眼鏡キャラクター1本に絞ったのは正解で、'18年のチャップリンの中編「犬の生活」「担え銃」ではもはやチャップリンの作品は喜劇映画にとどまらない内容の追従を許さないレヴェルに到達し、ウェストらチャップリンのストレート・フォロワーたちは一気に旧時代の存在となります。チャップリン自身のデビュー年の'14年のキーストン社もチャップリンが在籍していた頃とは異なる作風に移行せずにはいられなかったので、ロイド作品のハル・ローチ・プロダクションはキーストン社の拓いた短編喜劇の対抗馬として始まった独立プロでしたが、無数のライヴァル社から抜きん出た個性としてようやくロイドを生み、ロイド作品の業績によって獲得した製作体制によって、後続スターのちびっ子ギャング(Our Gang)、ローレル&ハーディ、ハリー・ラングドンらを送り出すことに成功します。
 ただしそれが容易でなく、ファミリー的な結束力があり人材を大切にした社長でプロデューサー兼総監督のローチとロイドの人望とリーダーシップによるチームワークがあったからこそで、ロイドは採用できるギャグを提供したスタッフにポケットマネーからギャグ分のボーナスを払っていたそうですから、チャップリンの個人的で独裁的な製作姿勢に対してロイド作品はロイド=ローチの盟友関係によるファミリー・チーム製作だったところに映画作り自体の大きなアプローチの違いがあります。ロイドの'20年~'21年の中短編10編は初長編『ロイドの水兵』('21年12月)直前で、チャップリンの'16年~'17年のミューチュアル社時代の12編に相当するものですが、チャップリンのミューチュアル社作品12編はあらかじめ計画的にチャップリン作品のヴァリエーションを総ざらいした目録的な初期短編の総決算でした。ロイドの'20年~'21年度作品はミルドレッド・デイヴィスとのロマンス、という恋愛喜劇という軸は'19年末のデイヴィス出演の3作の成功から決まっていても、表現はまちまちでヴァリエーションは場当たり的な、まだ方向性にも技法にも模索が感じられるムラがあります。これもロイド=ローチは1編枚に複数のプランから試行錯誤を重ねていったと思えるので、最初の長編『ロイドの水兵』すら現場でロイドが乗って即興演出を重ねているうちに(つまり、ロイド作品は名義上の監督よりも現場での実際の監督は常にロイドだったということです)、2巻か3巻の中短編のつもりが4巻の長編になったという裏話からもうかがえるので、長編時代に大輪の花を開くロイド作品ですが、中短編の'20年~'21年には作品の出来のムラを承知でも自由奔放な映画作りが見られ、それはロイドを始め製作スタッフにとっても出来るまでわからないようなものであれば、観客にも次に何が出てくるか新作ごとに待ち遠しい、わくわくするような魅力的な連作群だったと思われるのです。

イメージ 2

●1月7日(月)
「ロイドの神出鬼没」Get Out And Get Under (監=ハル・ローチ、Hal Roach Production'20.Sep.12)*25min, B/W, Silent : https://youtu.be/v1-kR7o34cA

イメージ 6

 ハロルド・ロイドの'20年の短編全6編中5編目に当たる本作は新聞広告(掲載図版)に「In His Comedy Sensation」「Funnier Than "High and Dizzy"」と名銘たれていますが、2巻もので通した'20年度作品でも前回の第2作~第4作「ロイドの化物屋敷」「都会育ちの田舎者」「眼が廻る」が中編~長編のエスキスというべき構想を備えていたのに対し、次作の'20年度最終作「ロイドの何番々々」同様再び1巻ものの短編にギャグや場面転換を増やして2巻にしたような小品の観があります。「都会育ちの田舎者」「眼が廻る」でストーリー担当に起用されたフランク・テリーは早くも外されており(その代わりエキストラ出演していますが)、本作と「ロイドの何番々々」では以前のように「Titeled by H. M. Miller」の単独名義で、ミラーの役割はタイトル字幕作者ですからこの小品2作では単純なシチュエーションの中にコンペティション制のアイディア・チームがギャグをぶちこんだ作りに戻っており、ギャグの豊富さと多彩さでは前3作で試みられたロイドとミルドレッド・デイヴィスのロマンス喜劇路線をしのいでいますが、作風としては'19年度作品までのスラップスティック路線に戻ってしまった観もあります。まずは大まかに、ジャケット裏の作品紹介を見てみましょう。
○電話で恋人(ミルドレッド・デイヴィス)に呼び出され、素人芝居のステージに出演することになった青年(ハロルド・ロイド)。車に乗って家を飛び出すが、途中で車が故障したり警官に追われたり、トラブル続きでなかなか劇場に辿り着けず……。
 ――このあらすじではとりとめのない印象しか受けませんが、いったいこの映画に設定やキャスティング以外にどれだけプロットやストーリーが用意されていたか疑わしいものです。1枚クレジットには「Harold Lloyd - The Boy / Mildred Davis - The Girl / Plot; (原文略・訳文)男が女に恋をする。あとは成り行き次第」ととぼけたプロット説明があり、最初の字幕は(訳文)「男の辞書には山ほどの言葉があるが、重要な言葉は"女"だけ」と、写真館で肖像写真を撮ってもらっているロイドの姿から始まります。笑顔を作ろうとするたびに鼻先に蠅がとまって眉間にシワが寄り困った顔のロイド。ようやく1枚撮れてロイドは写真師(ロイ・ブルックス)に「今日この娘に求婚するんだ」「その女性なら知ってます。今日の正午挙式するそうですよ」大慌てで車で教会に駆けつけると、もう花嫁(ミルドレッド・デイヴィス)花婿(フレッド・マクファーソン)が式を済ませて教会の階段を祝福を浴びながら下りてくるところで、時計台は正午を指しています。がっくりと肩をおろすロイドは花嫁花婿がオープンカーで去っていくのを見送り、式の客たちが歓声を上げる中で帰ろうと車を発進させますが、消火栓に寄せて違法駐車していたロイドの車は消火栓の鎖を引っ掛けて引き抜いてしまい、見送る列席客たちは噴き出す水でずぶ濡れのてんやわんやになります。……という悪夢で目を覚ましたロイドは電話のベルに気づき、ガールフレンド(デイヴィス)から「今日はお芝居をやる日でしょ!正午までに来てよね」と念を押されます。この素人芝居をやる仲間にデイヴィスをめぐる恋敵のマクファーソンがいるのが芝居準備中の舞台裏に映ります。前回の'20年度の3作がB/W映像そのままだったのに対し、今回の3作では場面ごとに異なる色彩(本作では舞台裏や素人芝居の場面)は美しい染色が再び施されています。観客がロイドの悪夢の原因を理解する間もなく、急いで支度したロイドは板張りの車庫から車を発進させようとしてバックし車庫をぶち抜いて裏庭で家庭菜園の手入れをしている初老の隣人の菜園を滅茶苦茶にしてしまい、隣人ともめた挙げ句ようやく発進しますが、車は間もなくエンコしてしまいます。本作はロイドが故障の絶えない自家用車のT型フォードに不満で廃車にするついでに作った作品だそうで、ロイドは遠慮なく自家用車のエンジンを無茶苦茶に修理しそうと試み、通りすがりの黒人少年(アーニー・モリソン)が興味本位で車に近づき、悪意なくロイドの修理の邪魔につきまといます。万策尽きたかと座りこんだロイドは道端でヘロインを注射し元気を取り戻す男(ウィリアム・ギレスピー)を目撃し、ギレスピーに近づいて煙草をおごるスキにポケットからヘロイン注射器をスリとり、車に戻って車にヘロインを注射します。車は猛然と走り出し、暴走して民家に突っ込みます。ロイドは弁償しますと札入れから民家の前の男に紙幣を渡しますが、男はたまたま居合わせた浮浪者で、あとから出てきた住人に責められます。ロイドは車を捨てて逃げる浮浪者を追跡し、汽車の下に潜りこんだ男を突き止め発車した汽車の底面で猛進する汽車に翻弄されながら、男と金返せの対決になります。ようやく取り返した札束は排気口の突風で吹き飛ばされ、ロイドと男は和解して煙草を分け合います。着いた町は都合良く演劇会がある町で、ロイドはタクシー中で仮面騎士の扮装に着替えて楽屋裏に乗りこみますが、間にあわなかったロイドの代わりに仮面騎士を勤めたマクファーソンといざこざの挙げ句カーテンコールではちゃっかりマクファーソンを出し抜いて舞台に上がり、デイヴィスと並んで挨拶に出て仮面を外し喝采を受け、「今日のあなたは素晴らしかったわ。プロの俳優も勤まるんじゃない?」と勘違いしてメロメロになったデイヴィスを連れて劇場を出たロイドは、デイヴィスの車に二人で乗りこんで去っていき、エンドマーク。
 ……と、設定とキャストだけ決めておいてあとは本当に「成り行き次第」にコミック・シークエンスを次から次へと足していったような短編ですが、家庭菜園の隣人とのトラブル、黒人少年に邪魔されるT型フォード修理、ヘロインで車が治るのは今や不適切な歴史的なギャグですが、民家への衝突に間違えて弁償金を渡してしまった浮浪者との疾走する汽車の底の台車の骨組みにしがみついての格闘までギャグ満載の見所は全編に渡っており、ミルドレッド・デイヴィスはスラップステック・ギャグ本編の枠として冒頭と結末に出てくる格好です。散漫な失敗作ともスラップステック・コメディの快作とも取れる、どこに見方の焦点を置くか次第で評価が分かれるような作品ですが、全体の明確なヴィジョンに向けて映画を作ったチャップリンキートンに対してロイドの場合はとにかくキャラクターの魅力で押して行く作り方をしていたのがこの時期の短編でもよくわかり、後年の長編でも作風の円熟から目立ちませんが、ロイド映画の根幹はロイドが打ち出したキャラクターにあったと思い知らされます。

●1月8日(火)
「ロイドの何番々々」Number, Please? (監=フレッド・ニューメイヤー/ハル・ローチ、Hal Roach Production'20.Dec.26)*25min, B/W, Silent : https://youtu.be/pbYPUxNT-qM

イメージ 3

イメージ 4

 ロイドの'20年度作品6編目でこの年最後の短編になった本作は「ロンサム・リューク」時代('15年~'18年)にシリーズの担当監督だったフレッド・ニューメイヤー(1888-1967)が監督に起用されており、ハル・ローチ(1892-1992)はローチ・プロの社長であり総合プロデューサーだったことからこれまでも監督クレジットを掲げていましたが、実際には撮影現場の演出リーダーはロイドが行っており、共同監督扱いですが再び専任監督制(とはいえクレジット上のことで、演出はロイドが率先してやっていましたから、映画作りにまつわるさまざまな製作プロセスの総監督という役割だったでしょうが)でニューメイヤーを起用したと思われます。ニューメイヤーはこのあとロイドの長編第8作でロイドのサイレント長編屈指の大ヒット作『ロイドの人気者』'25までを監督した大功労者で(第3長編『ドクター・ジャック』'22までは単独監督名義)、次作で'23年最初の作品かつ3巻の中編「好機逸すべからず」で初めてロイド映画に「Scenario by」(StoryでもTitelesでもない、本格的な脚本家として)クレジットされたサム・テイラー(1895-1958)とのコンビ(テイラーは長編第4作『ロイドの要心無用』'23以降ニューメイヤーと共同監督になり、第8作『ロイドの人気者』までニューメイヤーと共同監督を勤め、長編第9作『ロイドの福の神』'26を単独監督してロイド作品から降ります)でロイド映画を支えた重要スタッフです。ロイドのサイレント長編は11作を数え、テッド・ホワイト監督の第10作『田子作ロイド一番槍』'27と第11作『ロイドのスピーディー』'28も大ヒットした充実した内容の名作ですが、ニューメイヤー&テイラーの監督・脚本はロイド映画が長編に飛躍するのにもっとも良い製作環境をもたらしたと思われるので、ニューメイヤーが監督に加わった本作、さらにテイラーが脚本家についた次作は注目される作品ですが、この2編についてはスラップステックと恋愛コメディのどちらも欲張ろうとするロイドの指向の迷いを本作では「ロンサム・リューク」以来の監督ニューメイヤーを持ってしても整理しきれず、次作ではサム・テイラーに本格的に脚本参加を要請して3巻の中編に挑むもごたごたした作品になってしまった。ロイド作品はギャグが豊富で多彩なことで定評あるものでしたが、それは1編の映画で上手く行っていればで、まとまりのないギャグの羅列ではかえってギャグの多さ、多様さが全体の印象を散漫にしてしまっています。本作はどうかというと、これもまずジャケット裏の作品紹介を引いておきましょう。
○失恋の痛手を癒そうと遊園地にやってきた青年(ハロルド・ロイド)が、別の男(ロイ・ブルックス)とデートしている失恋相手(ミルドレッド・デイヴィス)に出くわす。母親が認めた相手と気球に乗るという彼女の言葉を聞いた彼は、慌てて彼女の母親に電話するが……。
 ――本作もクレジット・タイトルのキャスティングは1枚「Harold Lloyd - The Boy / Mildred Davis - The Girl / Roy Brooks - The Rival」とそれだけでミルドレッド・デイヴィスのヒロインをめぐるロイドと恋敵ロイ・ブルックスの三角関係の話と簡単明瞭に観客に伝えますが、映画はいきなり「失恋の痛手を癒やそうとする男」と遊園地の中をふらふらしているロイドが映ります。ハンマー遊技機で金梃を叩いて150kgのトップ計測を出して鐘を鳴らし周囲の客に得意がっている巨漢の男が映り、もうろうとしているロイドはまた男が振り下ろしたハンマーと金梃に挟まれてまたもや計測機は150kgを出して鐘が鳴ります。ハンマーから抜け出したロイドはふらふらと凹凸面鏡の列の前に進み、自分の身体が伸びたり縮んだりして映るのでさっき食らった一撃で異変が起こったかとぎょっとしますが、通りかかった客の姿も同じように映るのでようやく凹凸面鏡なのを理解して我に返ります。字幕タイトル「女は変わり身が早い」ミルドレッド・デイヴィスがロイ・ブルックスと腕を組んで歩いているのを見かけて近づきます。デイヴィスは遊園地内の公園に愛犬を放して散歩していたのですが、三人が公園に戻ると愛犬は公園からいなくなっています。ロイドとブルックスは競って犬探しに遊園地内を果てしなく走り回り、ブルックスを出し抜いて犬を見つけたロイドは柵に犬の手綱を結んでデイヴィスとブルックスを呼びますが、柵は実はメリーゴーランドの外枠で、すごい勢いで(ヒッチコックの『見知らぬ乗客』'51のクライマックスのメリーゴーランドのように)回転し始めたメリーゴーランドに犬は飛び乗りブルックスは捕まえようとして巻きこまれ、ロイドもメリーゴーランドに翻弄され……と、ここまでが前半の展開です。映画後半は愛犬探し騒動の済んだ三人が気球乗り場に通りかかり、デイヴィスの叔父さんが気球乗り場の係なのですが「お母さんの許可をもらったら乗っていいよ」。叔父さんがくれたチケットは二人分なのでロイドとブルックスは自分と乗ろうと競り合いますが、デイヴィスは「母が許可してくれた人と乗ります」。そこでブルックスは車で、出遅れたロイドは電話の方が早いと公衆電話から電話をかけようとしますが、混みあう公衆電話ボックスではさまざまな事故やロイドの早とちりのせいで一向に電話がつながりません。ようやくデイヴィスの母から二人のどちらでも乗って良いとブルックスに告げた、と聞いたロイドはブルックスの元に慌てて引き返しますが、待っていたデイヴィスは財布をスリにすられ、スリは警察に追われてとっさにロイドに渡して逃げ、デイヴィスの財布と知らないロイドはやはりその財布がデイヴィスのものとは知らないブルックスと財布の押しつけあいになりながら二人のうちどちらかをスリとにらむ警官たちに追われます。すられた財布に気球のチケットが入っているの、と途中でデイヴィスから聞いた二人は今度は警官の目を避けながら財布の奪い合いになり、ようやくロイドが取り戻してふらふらになってデイヴィスの元に戻りますが、見張っている警官から隠すために後ろ手にチェーンでぶら下げていた財布はデイヴィスに訳を話している最中、たまたま後ろにいた山羊に食べられてしまいます。残ったチェーンだけ見て唖然とするロイド。デイヴィスは怒って、ブルックスの腕にすがって去ってしまいます。立ちすくむロイド、エンドマーク、と、ロイド作品には珍しい失恋エンドで映画は終わります。
 ミルドレッド・デイヴィスをヒロインに得て好評を博した'19年末の初の2巻もの「ロイドのブロードウェイ」や「其の日ぐらし」の好調から、'20年度のロイド作品は2か月1編のペースの2巻ものでデイヴィスとのロマンス喜劇を年の前半に、後半にはロマンス喜劇では稀薄だったスラップステック味を強調した傾向に戻りましたが、面白さでは及第点を維持していても後半になるほど破綻が目立つような仕上がりになっています。特に後半3作「眼が廻る」「ロイドの神出鬼没」、そして本作「ロイドの何番々々」で顕著ですが、1巻ものを2編併せて2巻ものにしたような構成が目立つことで、確かにギャグは豊富で多彩ですし展開はたたみかけるように速いのですが、ストーリー上の進展やプロットの妙と関係なくただただギャグが多いので、むしろロマンス喜劇に適度にギャグを散りばめた'19年末や'20年前半の短編の方が充実した観ごたえがある。ロイドはそれが飽き足らなかったから本来のスラップステック指向に戻ってみたのですが、デイヴィスとの恋愛コメディに1巻もの時代のスラップステック路線を融合させるには非常に困難があったということで、翌'21年最後に作り上げた第1長編『ロイドの水兵』以降は恋愛ロマンス・コメディと怒涛のスラップステック喜劇の融合に1作毎に成功していくロイドですが、そのあたりもチャップリンキートンのような個人的な感覚的天才ではない、チームを率いて努力を重ねていった根気と才能による喜劇人であり、ロイドもまた独自の天才を持った人でしたが、ロイドの天才とはそういうものだったのがうかがえます。

●1月9日(水)
「好機逸すべからず」Now Or Never (監=フレッド・ニューメイヤー/ハル・ローチ、Rolin Film Company'21.Mar.27)*36min, B/W, Silent : https://youtu.be/rdSBdCNHFtk

イメージ 5

 本作からついにロイド中短編最後の年、年末12月に第1長編『ロイドの水兵』の大ヒットで以降長編に専念するようになる転機の年、'21年度作品になります。この年は3月の本作「好機逸すべからず」が3巻の中編で監督はニューメイヤー&ローチ、5月の「客に混って」も3巻ものでニューメイヤー単独監督、9月の「俺がやる」は2巻の短編に戻って監督はローチ&サム・テイラー、10月には'21年度第4作の「落胆無用」はまた3巻でニューメイヤー単独監督になり(公開ペースの早さからローチ&テイラー監督の「俺がやる」とニューメイヤー監督の「落胆無用」は同時進行撮影だったと推定されます)、12月公開の『ロイドの水兵』はニューメイヤー監督名義ですがロイドが率先して即興演出しついに作り出した4巻の長編で、2巻ものの短編用予算の7万7,000ドルで作られた同作は48万5,000ドル以上の収益を上げた大ヒット作になりました。本作からは先に書いた通り、ロイド作品としては初めて「タイトル」でも「ストーリー」でもなく(ロイド作品の原案はほとんどローチとロイドがノンクレジットで提供していました)、本格的に「シナリオ」をサム・テイラーが担当した作品で、それには3巻という規模はこれまでの1巻ものや2巻ものの簡単なシノプシスでは全編が支えきれない、とロイドとローチの考えがあったからでしょう。製作期間1年に渡り公開前から大評判を呼んでいたチャップリンの最初の6巻の長編『キッド』は本作の直前、'21年2月公開で、封切りとともに爆発的な反響と興行成績を上げていました。ローチとロイドが3巻ものの中編に挑んだのは『キッド』公開を意識してのことでしょうし、チャップリンで言えば3巻ものに進んだ「犬の生活」'18や「担え銃」'18の段階に進もうとしていたに違いないので、そういう意欲作として本作はローチの製作と総監督、ニューメイヤーの監督、サム・テイラーの脚本と万全を期して作られた力作です。これもジャケット裏の作品紹介を引いておきます。
○子供の頃の約束通り、幼なじみの女性(ミルドレッド・デイヴィス)と再会し喜ぶ青年(ハロルド・ロイド)。故郷を訪ねるため一緒に汽車に乗ることになるが、富豪の屋敷で子守りとして働く彼女は、両親に内緒で幼いお嬢さま(アンナ・メイ・ビルソン)を連れてきていた。しかも運悪くお嬢さまの父親(ウィリアム・ギレスピー)が同じ汽車に乗り込んできたから大変!彼女からお嬢さまを託された青年は、慣れない子供の世話に四苦八苦する。
 ――プロデューサーのローチは1892年生まれ、主演俳優ロイドは1893年生まれでローチはハル・ローチ・プロダクションを作るために盟友ロイドを誘って独立し、1888年生まれのニューメイヤーを監督に「ロンサム・リューク」シリーズでローチ・プロを有力会社にし、さらにロイドの眼鏡キャラクターでチャップリンに次ぐ位置につけ、興行成績では寡作時代に入ったチャップリンを抜く勢いだったので、有力スタッフのテイラー(1895年生まれ)を脚本にさらなるステップに進もう、という意欲から'21年のロイド作品は始まったと思われます。本作については勝手に幼女の令嬢(今回も「其の日ぐらし」同様、幼女を上手く使っています)を連れ出して約束の再会をしようとしたロイドを社長に会わせまいとした若い乳母のデイヴィスの懸念(とデイヴィスの懇願で社長から隠れて同じ寝台車で幼女の)は取り越し苦労で、隠れ回った挙げ句に社長とデイヴィスの前に落下してきたロイドは、実はデイヴィスに会うためだけではなく、社長に要職を約束され上京してきたのも兼ねていたのがわかる、というハッピーエンドになります。実は同乗していた社長の注意をデイヴィスが引きつける間にロイドがさんざん苦労する無賃乗車逃れや、子守りの苦労のギャグや、車掌に追われて逃げまわるギャグは、この結末のあっけなさでは「それはないだろう」と肩すかしを食う思いにさせられるのでテイラーの脚本はまだ未熟さを感じずにはいられませんし、デイヴィスとロイドをパラレルに描く工夫も伏線に生かされていないので2巻ものをギャグで水増しした域を出ていない。ギャグの豊富さが映画の密度になっていないのが前年のロイド作品の弊害と変わっておらず無念なのですが(チャップリンの「犬の生活」の33分の本格的長編規模の構想力とは比較になりません)、ロイドやローチ、ニューメイヤーやテイラーも1作で大きく飛躍できるとは思っていなかったようにも見え、力作ながら力作感を強調せずさらっと楽しませるのがこのチームの流儀だったのかもしれません。ロイドにはそういう愛嬌があり、ロイド作品というと通常は『ロイドの要心無用』を始めとする長編代表作から入る今日の観客にも感じられる中短編時代のみずみずしさが味わえれば十分楽しめるものです。